新庄第一架道橋159
 

阪急電鉄京都線 淡路~上新庄
(Pentax K-5Ⅱs・smc PENTAX-DA18-135mm・F6.3・1/500秒)

 


阪急淡路駅の高架工事レポート第83回目その3です。
その2では、京都線を城東貨物線交差部の手前まで回ってきました。


☆城東貨物線~北陽踏切

それでは、5工区に入って善隣社踏切周辺です。
善隣社踏切314
淡路方は久しく動きがありません。
善隣社踏切644
上新庄方は、ラーメン橋が完成し足場も完全に外されました。
善隣社踏切648善隣社踏切319
車内から見た様子。営業線と同様にゆるいカーブを描いてますね。
善隣社踏切146

続いて、北陽踏切周辺です。
北陽踏切356
まずは淡路方の様子から。
北陽踏切331
旧水路の擁壁撤去が続いています。
北陽踏切323北陽踏切650
上新庄方では、こちらもラーメン橋が完成してスッキリしてます。
北陽踏切652北陽踏切148


☆北陽踏切~新庄第二架道橋

上新庄駅方向へ進み、新庄橋梁周辺。
新庄橋梁333
こちらは淡路方、上新庄方ともに変化ありません。
新庄橋梁335新庄橋梁336

その先の新庄第一架道橋周辺です。
新庄第一架道橋338
淡路方のラーメン橋も完成に近づいています。
新庄第一架道橋341新庄第一架道橋343
車内からも見てみましょう。
写真奥は北陽踏切のもので上下線が二層、手前が新庄第一架道橋のもので
上り線の上部に構造物はありません。ここでは"半二層"と呼びましょう。
新庄第一架道橋166新庄第一架道橋152
少し引いて。勾配の差がおわかり頂けますでしょうか。
新庄第一架道橋155新庄第一架道橋161
反対の上新庄方は地中部の構築に向けて地盤調査などが行われているようです。
新庄第一架道橋350新庄第一架道橋346

さらに上新庄駅寄りの新庄第一陸橋周辺。
新庄第一陸橋352
ここはしばらくこのままのようです。
新庄第一陸橋354新庄第一陸橋355

今回も新庄第二架道橋は割愛して、
その4から千里線の様子をお伝えします。

 

 

 

 

----------To be continue♪----------

 


1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。


鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる

鉄道コム