11月17日(金) 大阪ー京都ー滋賀ー愛知ー岐阜ー長野ー群馬

 朝から大忙し。タイヤがパンクしているのでオートバックスでスタッドレスタイヤを購入して交換。旅の準備をして車にベッドを装備。古いタイヤを中古屋に1000円で買い取りしてもらい出発。14時出発。

 名神、中央道、長野道、上信越道をのんびり通って、浪志江PAで22時就寝。

 

11月18日(土) 群馬ー栃木

 6時起床、森エンジニアリング桐生スタジアムに7時到着。群馬マスターズに200m、100mHエントリーしていたけど、先週痛めた左膝がまだ痛い。ウォーミングアップしてみたけど無理そうなので欠場を決意。折しも赤城おろし(上州空っ風)が向かい風6m吹いていたので記録も望まれず無理して走る必要はなしと判断。

 

 今回の旅のメインの北関東周遊の旅に切り替え、さっさと9時前に競技場を出発する。

 まず、桐生「わたらせ渓谷」を散策して時間つぶし。

 

11時オープンの「ひもかわうどん」の名店の開店を待つ。10時50分に店に到着したけど出遅れて30分待ち。急ぎの旅ではないので私にしては珍しく待つ(笑)。うどんはまずまず。

 

 車で栃木県に移動。人生初栃木!これで47都道府県の46を制覇。残るは秋田県、偶然にも来年1月訪問予定。

 14時~15時、「あしかがフラワーパーク」。藤棚が有名だが冬季はアメジストセージとバラぐらいで見応えなし。夜からイルミネーションだが時間が合わず待たずに出発。

 

 「佐野ラーメン」、竹打ちでこしが強いと評判であったが、麺がふにゃふにゃであった。

 

 途中、雨風に会いながら、宇都宮道の駅「ロマンティック村」に到着。併設の温泉に入り、スーパーで買ったお寿司を食べて車で就寝。

 

11月19日(日) 栃木ー茨城

 朝6時に起きたものの、空いている店もなく時間を持て余す。9時~10時、宇都宮郊外の「若竹の森」。広い竹林、見応えはあった。

 

 11時オープンの宇都宮餃子の店「龍門」に行くも今日は12時オープンと言われ、急遽「餃子会館本店」に移動、餃子定食を食す。その後やっぱり龍門の餃子も食べたくなり、龍門に戻り一人前のみ餃子を食す。どちらも味はまずまずで肉汁もあったが、パリパリ感では餃子の王将の方が好きかな。

 

 その後茨城へ移動。笠間市の「石の百年館」「石切山脈」を見学。

 

 水戸に移動、夕方暗くなったが「偕楽園」を散策。梅林が有名だがこの時期では・・・

 

 水戸の蕎麦屋「みかわ」でせいろそばを食す。

 

 今晩は「水戸レイクビューホテル」に宿泊。レイクビューだけど部屋は東向きなので湖は見えず。

 

駅近の水戸の「東照宮」にも行ってみた。

 

11月20日(月) 茨城ー千葉

 朝6時起床。ホテル近くの「千波湖」周辺2.2㎞をジョギング。朝食付きなのでホテルバイキング。

 

 朝食で腹いっぱいだけど、大洗の「おさかな市場」で海鮮を食べたかったので、近くの「大洗マリンパーク」(水族館)で2時間つぶす。結構楽しめた。

 

 おさかな市場で、「生シラス丼」、通りがかりのカキ小屋で「生カキ」を食す。

 

 「大洗マリンタワー」から「鹿島灘」を眺める。

 

 車で、鹿島に移動。「鹿島神社」参拝。

 

暗くなっていたが、「犬吠埼」から夕焼けを眺める。

 

 夜になり暗い中、九十九里に移動。元かんぽの宿の温泉に入り、イオンで買ったお寿司を食し、道の駅「オライはすぬま」で就寝。

 

11月21日(火) 千葉ー神奈川ー静岡ー愛知ー三重ー滋賀ー京都ー大阪

 6時起床。「九十九里浜」の朝日を堪能。九十九里浜の砂浜でランニング。

 

太東崎」で太平洋を眺め、

 

千葉「養老渓谷」に移動。散策予定だったが、散策道閉鎖で「養老の滝」のみ見学で終了。

 

 そこから一路大阪に向かって出発。木更津ー川崎間を結ぶ海中トンネル「海ほたる」初体験。

 新東名、新名神を通って、夜大津SAで車で就寝。朝起きて茨木に向かいそのまま出勤。

 

 全走行距離 1571㎞、ガソリン 112.34L(18336円)、13.98km/L