イーブンペースでサブ4.5 | 還暦クライマー

還暦クライマー

還暦を迎えたということ(もう過ぎているけど)と、ミニベロでヒルクライムしなくなったことから、ブログのタイトルを代えリスタートです。
それでも、山好きは変わらず、榛名山・赤城山をホームグラウンドに走り回ります。

 1/12(土)埼玉県戸田の彩湖で行われたベジタブルマラソンin彩湖に参加しました。初参加です。

 11月のぐんまマラソン、4月の前橋渋川マラソンと参加しているのですが、その間の1月に開催されるフルマラソンの大会を探し、本大会を見つけました。


 いままで4回フルマラソンの大会に出ているのですが、毎回、後半に大きくペースダウンしてしまい、タイムが良くなりません。ネットで調べると、イーブンペースで走るのが好タイムにつながると書いてありました。
 ただこの為には、前半をかなり遅く走る事になり、いきなり本番でやろうとしてもとても怖くてできません。この為、まず練習でフルマラソンの距離を走り試してみました。

 ペースは6分30秒/kmとし4時間40分の自己ベストを目指します。結果はネットタイム(信号待ちと二回のコンビニ補給は除外です)ですが4時間36分と自己ベストでした。さらに走った後のダメージが格段に少なく、翌日には駅の階段を普通に上り降りできました。
 ダメージが少ないので、12月はあと2回フルマラソンの距離を走り、イーブンペースだと楽に早く走れる事を確認出来ました。


 そして、今回のマラソンがイーブンペースで走の最終確認であり、結果としてサブ4.5の達成を目指します。

 今回の会場は埼玉県の彩湖なので、高崎から電車で北戸田まで行き、送迎バスで現地に向かいます。フルマラソンのスタートは10:00。1時間前に到着し軽く走ってペースの確認をします。
 天気は曇りですが、今にも降りそうな空模様。予報では雪もあるともことです。

 



 スローペースで走るので、後ろの方に並びますが、列が短い。フルマラソンの参加者は150名ほどしかいません。
 コースは一周4.7kmで彩湖の北半分を回る周回コース。1,2周目は少し余分に走り合計8周を走ります。

 合図と共にスタート。人数が少ないので渋滞もなくマイペースで走れます。序盤はスピードが上がりがちなので、GPSウォッチで頻繁にチェックし、6分20秒/kmをキープします。
 1周めは距離調整のため折り返し区間があります。途中で先頭とすれちがい、その走りを見ることが出来ました。少しすると、空か白いものが降ってきました。雪です。(当日、東京は初雪でした) ただ、気温が低いと考え用意してきたので問題なし。積もる事無く、やがて上がりました。
 2周目も折り返し区間を走ります。その途中で先頭に抜かれ周回遅れに。でも、つられてペースが上がらない様、我慢です。
 コース上にはエイドが三ヶ所。1.3周毎にスポーツドリンクを補給します。他にも、トマト、さつまいも、オレンジ、苺、バナナなどいろいろあり、場所も分かっているので、計画的に補給する事ができます。周回コースのメリットです。
 15分遅れてハーフマラソンもスタートしたので、コース上が賑やかになっています。最短距離を狙ってイン側を走るのですが、速い人のじゃまをしない様に後ろに注意して走ります。
 20km地点の手前で再び先頭に抜かれます。ここまで来ると疲労も出てくるので6分20秒/kmが丁度良いペースになってきました。
 5周目を終えようとしたとき、先頭がゴールしたのとの放送がはいりました。後で記録を見たら3時間5分。速いですね。こちらは、30km地点手前です。そろそろ辛くなってきました。
 35km地点を3時間42分で通過、残りを7分弱/kmで走ればサブ4.5達成です。ただ、脚が重くなって来たので、油断できません。脚に力を入れペースを保ちます。
 39km地点。大腿四頭筋が痛くなって来ました。脚が終わりに近づいたサインです。ピッチを上げ腕振りを強くして、ペースダウンしない様頑張ります。
 そしてゴール。どうにかサブ4.5を達成できました。記録賞と参加賞をもらい帰路につきます。
 

 


 今回と前回の群馬マラソンのペース変化です。前回は27kmで脚が売り切れ、大きくペースダウンしていますが、今回はほぼイーブンペースで走れています。



 次のマラソンは4月。その前にハーフが二回。自転車に乗る暇がない。。。

 Youtubeで自分の動画を発見しました。再生開始より5:39時点で画面中央にいる白いウィンドブレーカーに黒手袋が私です。