こんにちは。
ここからメンテ
ママメンテ
IORIの池田美帆です✨
ブログ訪問ありがとうございます😊
私の肩書きはフィットネスコーチです。
池田さんて何してる人?
と聞かれ、
「フィットネスコーチです」
というと、
?という顔をされるので、
わかりやすいように、
「インストラクターです。主に運動指導しています。」
というと、わかってもらえることが多いです
でも、私はフィットネスコーチって言います。
長い間、スポーツトレーナーとして働いてきました。
が、なんだかしっくりきてなかった自分がいて・・・
フィットネス(wikipediaより)
⇒
英語の "fitness" は「fit」という語の派生語である。基本は「求められている状態・目的に適(かな)った質やタイプである」という意味であり、2番目の意味として「健康である」という意味がある。
「fitness」のほうは基本的には「求められている状態に適っていること」という意味ではあるが)、米国などでは特に上述の2番目の健康に関わる意味で用いられる頻度が高く、「肉体的に、求められている状態であること」「健康な状態でいること」などという意味で使われている。またfitnessには生物学用語としての用法があり、この場合、「有機体が特定の環境で生き延びて子孫を残す能力」という意味で用いられる。
活き活きと生活できることを指すこともあり、医学書においては身体の状態を意味することもある。
WHO(世界保健機構)では、健康とは・・・
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが
満たされた状態にあることをいいます。
ここまでは、よくある話。
私は、フィットネストレーナーではなく、フィットネスコーチ。
コーチとトレーナーの違い
♦コーチ
⇒中世ヨーロッパの四輪馬車
学習者を目的地に運ぶ道具
♦トレーナー
⇒トレイン(train)する
学習者を目的地まで引っ張る道具
トレーナーを決して否定するわけではなく、
私はその人と同じ目的意識をもって、
着地点まで、同じ景色を共有したいと考えています。
コミュニケーションの主体が学習者にある
自由放任で無責任な方法ではなく
コミュニケーションの主体が私側にある
専制君主の押し付けでもなく、
コミュニケーションの主体が双方にある
共感・尊敬・信頼をもったコーチ像
が私の目指すところ。
だから、グループレッスンも
プライベートレッスンも
勇気づけ講座も
ちゃんと向き合って進めていきたいと
考えています。
ただ、行きつく駅に乗せていくだけではなく、
目的地までともに歩んでいきたい。
そうやって、
”変化していく自分を楽しんでいる”
運動の楽しさって、
動いて気持ちいいとか、
汗かいてすっきりするとか、
そういうのも楽しいけど、
体や心が変化していく自分をみるのが
一番楽しいもの。
そういう皆さんを見ているのが、幸せなの。
レッスンの日程など配信しています。
LINE@友達追加はこちら↓
ここからメンテ・ピラティスなどのレッスン
ホームページはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/iorikokokara
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ikemiho