今年の夏は『一緒に体験する夏休み』 | 池田美帆のココロもカラダも健康だいいち!  

池田美帆のココロもカラダも健康だいいち!  

4人の子育て真っ最中!
フィットネスコーチ
アドラー心理学勇気づけリーダー
池田美帆

こんばんは、池田美帆です。


子どもたちは、夏休みまっただ中アップ

この夏休みに入る際、子どもたちは学校からプリントをもらい、夏休みの目標を書きますよね。


私も、夏休みの目標を立てました。


『子どもと一緒に体験する夏休み波

牛の乳しぼりしたり、イベントに参加したり・・・


見る・聞くよりも体験!

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


現在勇気づけELM講座を開催中です。

帰省してくる方向けに、夏休みに集中して開催しています。


我が家の長男君、夏休みの宿題で、身近な人にお仕事インタビューというものがあり、

『お母さん、取材させて』というので、ちょうど講座があるから受けてみたら?

と、一緒に受講してくれることになりました


コミュニケーションをとるのが苦手というところがある長男君。

夏休みに入ってすぐの補習で、友達とトラブルになり、それを隣で笑っていた子を蹴ってしまいました。


担任や、生活指導の先生と連絡をとり、家でもじっくり話しました。


本人、先生との話し合いで、

『僕は、思っていることがうまく人に伝えられません。』

とはっきり言ったそうです。


正直、驚きました。長男は、冷静に自分のことをちゃんとわかっているんだ・・・と感じました。


でも、暴力は絶対にいけないよ。

それはきちんと話しました。


『ママね、いまコミュニケーションの講座やってるの。1度聴いてくれたら、君も面白いって感じてくれると思うんだけどなぁ。』


って話すと、『うん、いいよ。』


そんな話もあり、夏休みの宿題もあり、今回受講してくれることになったのです。



1章 さまざまな見方・考え方の存在を意識する

2章 聴き上手になる

3章 言い方を工夫しよう


調子がいいとずーっとしゃべりっぱなしの長男君ですが、2章であることをしながら相手の話を聴くワークでは、一度に2つのことをするのが得意なことが判明!

それにも驚きでした。


いろんな人がいて、いろんな考えや見方があって、自分の考えや思いをどう伝えようか・・・


短い時間でしたが、彼なりに学べたようです。

楽しかった、わかりやすかったと言ってくれました。


本当は12章全て受けてくれたら、ママはより嬉しいけれど・・・ま、いっか!


夏休みの体験の一つになってくれたかな。

りがとう。





ikemiho