おもしろ六親法*日干が「庚の人」 | イケジイのおもしろ玉手箱

イケジイのおもしろ玉手箱

*おもしろ統計学/見えない現象を事前にキャッチ!!
*おもろい交際/素敵な人間関係!!
*おもしろライフ/自分流に生き、思い切り楽しもう!!
*おもしろ情報/小さく産んで、大きく育てる!!

 

おもしろ六親法*

日干が「庚の人」

 

この世に生誕した人で「母親不在」と言うことは、現実界ではあり得ないことですが、中には「自己の命式内」には、母親不在とか父親不在と言う方も、実際には存在しているのです。

 

今までこのブログでは、なるべく記述を避けていた部分ですが、世の中が「少子化問題」で、政府も「異次元の少子化対策」を模索中ですが、政府が膨大な予算ををかけたとしても、少子化の流れの中では、効果が期待できないかも知れません。

 

少子化問題には様々な要因があり、片時の継ぎ当て政策で解決できる問題ではありません。

しかし、改めて人間界で考えると「女性は偉大な存在」であり、女性なくしては、生命も民族も途絶えてしまいます。

 

ここに記す算命学の「六親法」も、先ず自己の「母親探し」から始まりますが、母親が決まらないと父親が判明しないという、図式になっており、自然界も母親(雌)を中心とした思考法が成り立っているのです。

 

六親法は、自分を取り巻く家族間の人間関係を探し求め、自己のライフスタイルで「どのような環境下で育ち、生活しているか」を知るための手法です。

 

なかば遊びやゲーム感覚で自己の命式から、それぞれの方式で人物を算出し、自己の育った環境を振り返って見てください。そして何かを感じ取って頂ければ幸いです。

 

自己の命式が分からない方は、「天占サイト(簡易プロ算命)」で、無料で確認できます。

 

天占サイト

 

***


*干支の場所

年干支:甲(年干) 寅(年支)

月干支:乙(月干) 巳(月支)

日干支:(日干) 丑(日支)

 

*場所の人物

年干:父親

年支:母親(本元)・兄弟

月干:子供

月支:家系

日干:自分自身

日支:配偶者(本元)

 

*十干の「母親と父親(配偶者の関係)」

「甲」の母は「癸」、父親は「戊」

「乙」の母は「壬」、父親は「丁」

「丙」の母は「乙」、父親は「庚」

「丁」の母は「甲」、父親は「己」

「戊」の母は「丁」、父親は「壬」

「己」の母は「丙」、父親は「辛」

「庚」の母は「己」、父親は「甲」

「辛」の母は「戊」、父親は「癸」

「壬」の母は「辛」、父親は「丙」

「癸」の母は「庚」、父親は「乙」

 

*人物の求め方

①六親法により算出された人物

②①に該当しない場合は「兄弟星」を採用

③①も②も該当しない場合は「場所の干」を採用

 

*不在の表記

①六親法により算出された人物を求め、それぞれ男女の六親法を

 算出していきます。

②六親法で不在の場合は「兄弟星」  例:己(②)

③①②とも不在の場合は「場所の干」 例:壬(③)

 

*****

 

*日干が「庚」の男性

年干支:丙 申(戊壬庚)

月干支:辛 卯(  乙)

日干支: 戌(辛丁戊)

 天中殺=寅卯天中殺

 

母親=「己」(不在のため「戊(②)」)

父親=「癸」(不在のため「壬(②)」)

配偶者=「乙」

子供=「丙・丁」子供2人

母方祖母=「丁」

母方祖父=「壬」

父方祖母=「辛」

父方祖父=「丙」

 

*特長

①実母は「己」になりますが、不在のため姉妹星の「戊」が代行

 します。しかし「戊」は日支の配偶者の場所にも見られ、この

 母親は子供から離れられない状態です。

 

②母親が「戊」になると、父親は「癸」になりますが、こちらも

 命式には不在のため、兄弟星の「壬」が代行します。

 この「壬」は父親でありながら、母親や兄姉の資質を持った父

 親ですから、父親の権力や威厳はなさそうです。

 

③例題のように両親が「蔵干」に存在する場合は、自分と両親は 

 住んでいる世界が異なり、楽々親を超越することができます。

 

④この男性の妻は月支にある「乙」が本妻になります。しかしこ

 の妻は「女系家族」の一員で、男性に助けられ女性が伸びてい

 くパターンです。

 

⑤「乙」が産み出す子供は「丙・丁」で、男女それぞれ一人ずつ

 ご縁があるようです。

 

⑥この男性は「寅卯生月天中殺」ですから、成人後は実家からな

 るべく早く自立しなければなりません。

 

***

 

*日干が「庚」の女性

年干支:乙 酉(  辛)

月干支:己 丑(癸辛己)

日干支: 寅(戊丙甲)

 天中殺=午未天中殺

 

母親=「己」

父親=「甲」

配偶者=「乙」

子供=「癸」子供1人

母方祖母=「丙」

母方祖父=「辛」

父方祖母=「癸」

父方祖父=「戊」

 

*特長

①この女性の実母は月支にある「己」です。

 月支の母親は「女系家族」ですから、女性である本人は結婚後

 も、マイペースな生活環境が約束されている感じですが、月干

 にも見られ、子供のような一面も所有している母親です。

 

②父親は日支の配偶者の場所にある「甲」ですが、この父親も自

 分をサポートしてくれる配偶者の場所にいて、少し頼もしさに

 欠ける父親像です。

 

③配偶者の夫は自身の年干の場所にあり、父親の場所に存在して

 いる夫で、一家の長としては頼もしい存在です。

 しかしこの女性が結婚しないで独身でいると、この乙が稼働し

 ないために自身の運勢にも甚大な影響を与えます。

 

④この女性が産み出す子供は「癸」ですから、男子1人ご縁があ

 ります。

 

⑤この女性の家族環境はそれぞれの代行者がいないため、非常に

 恵まれています。

 問題は結婚するか否かで、ライフスタイルが一変する要素を抱

 えています。

 

*****

 

ご注意:ここに取り上げている命式の例題は、特別な人を対象としているものではありません。

また、六親法は自分を取り巻く家族環境を記したもので、鑑定を対象としたものでもありません。

 

この世に生誕したと言うことは、結果的に実母ではなく偏母であっても、本人の命式内に存在していないだけで、現実的に実母は必ず存在しているのです。

 

さらに偏母から生まれたとしても、実父は命式内に存在したり、実母は存在しても父親は偏父になるケースもあります。

自己の命式内に存在する家庭環境を六親法で解明し、家系の特長や自己との関係性を算出する方法です。

 

このような家族関係のなかで、育ち方や考え方など、本人が受ける影響や善し悪しは別として、どのような環境下でライフスタイルを送っているかを知るためのツールです。


*六親法の考え方

母親=実母(実母以外は全て偏母)

父親=実父(実父以外は全て偏父)

女性の配偶者=本夫(最初の夫以外は全て偏夫)

男性の配偶者=本妻(最初の妻以外は全て偏妻)

子供=実子

 

*****