暮らしと算命学*「制限のない自由な生き方」 | イケジイのおもしろ玉手箱

イケジイのおもしろ玉手箱

*おもしろ統計学/見えない現象を事前にキャッチ!!
*おもろい交際/素敵な人間関係!!
*おもしろライフ/自分流に生き、思い切り楽しもう!!
*おもしろ情報/小さく産んで、大きく育てる!!

 

暮らしと算命学*

「制限のない自由な生き方」

 

人間の心と言うのは、生き方や暮らし方の中でかなり成長していくものですが、そのためには、先ず自分の命を人任せにするような心が大切なのです。ある意味では、死に対する覚悟で生きると言うことです。

 

生きるという「覚悟」のある、なしは「心」の大きな問題ですから、心は強くあって欲しいものです。

 

大運天中殺や天剋地中が来るからと言って、右往左往しているようではまだまだ新米で、そんなものに振り回されない心を育てて欲しいものです。

 

この現実と精神のバランスが取れていると、少々の運の崩れが来たとしても、大きな変動もなく乗り越えていくことができるのです。

 

しかし何かに対しての「覚悟」と言うのは、死ぬ覚悟ではなく「生きる覚悟」であって欲しいものですが、死ぬときは覚悟がなくても、その時が来れば死に至ります。

 

そこで算命学心論では、まず現実と精神のバランスを根本において、生き方における「心の設定」を解いているのです。

 

もし自分が平穏に生きたいと思えば、どういう心構えが必要なのか、知的な生き方をしたい場合は、どんな心構えが必要なのかという、それぞれの道の「心構え」を解いているのです。

 

生き方(心構え)は、次の基本的な5パターンに分かれます。

①乱生(らんせい)=ドラマチックな生き方

②平生(へいせい)=平凡、庶民的な生き方

③組生(そせい)=組織的な生き方

④庸生(ようせい)=自分勝手な生き方

⑤知性(ちせい)=知的な生き方

 

「乱生」は波乱万丈な生き方であり、「平生」は家庭的で平和的な生き方であり、「組生」は経済人的な生き方であり、「庸生」は気楽で自由な生き方、「知性」は学者や芸術家的な生き方です。

 

上記のように5つの世界に分けていますが、そこで自分がどの世界を選択するかにより、覚悟を決めなければなりません。

 

さて、いずれかを選択したとしても、そこに問題があるのですが、最初に自分はこの「平生」で生きたいと決めているのに、翌年には「乱生」も面白いから変えてみたいなと、くるくると生き方が変わると、自分自身も困ってしまいます。

 

この場合、ひとつの道を歩み始めたら、途中で道を変更した途端に、運勢が反転してしまうのです。

 

ここに「平生」の平凡な道を選んだとすると、平凡な家庭をもって平凡に生きているわけです。それぞれが助け合って生きていくのが平生ですが、あるときに目覚めたとしましょう。

 

そこで目覚めた新しい生き方へと進むと、最初に選んだときに平凡な生き方で平凡な家庭で子供たちもいるわけです。

 

何の変哲もない平凡の暮らしに飽きて、「乱生」のような生き方に変えてみたいと舵を切り、そして今度は天下国家を論じるような生き方を選択すると、自分は望み通りになるかも知れませんが、他の家族はどうなるでしょうか。

 

妻や子供は、その平凡な生き方で生活しているわけで、夫だけ乱生の方へいくわけですから、家族たちは取り残されてしまいます。家族は舵を失った船みたいなもので、家族たちは漂流してしまいます。

 

そこで自分の家族はどうして安定性がないのか、妻に禍がかかってこないか、子供は無事に育つだろうかと心配するから、矛盾が起きてしまうのです。

 

このような場合に自分が生き方を変えるときは、すべて捨て去って精算して、新しく次の道へと進んでいけばいいのですが。

ところが決着をつけないまま別の方向へと進むと、平凡な家庭のペースがありながら、その上に「乱生」を乗せていくようなものです。

 

③乱生(ドラマチックに生きたい)

②庸生(自分勝手に生きたい)

①平生(平凡な家庭)

 

最初に平凡な家庭があるのですが、その上に自分勝手に生きたいというブロックを積み上げ、さらにその上に、今度は天下国家のために働き、ドラマ的な人生を歩みましょうと積み重ねていくと、それぞれ別の生き方ですから、あるときに脆くも一気に崩れてしまいます。

 

このように積み上げる場合に、異質なものを積み重ねると、強固さが出てこないのです。ゆえにこのような積み重ねをしないことが、運勢を落とさない方法なのです。

 

*****

 

「庸生」の生き方

 

この「庸生」の生き方は、親にポイントがありますが、これは「自分勝手に生きる」パターンです。

 

何しろ好きなときに働いて、好きなように暮らす、実に身勝手な生き方になりますが、この場合の覚悟としては、自分の死に場所を問わないと言うことです。

 

またどこで生き倒れようが、どこで死のうが、どんな環境であろうが、愚痴を言わない覚悟を持っていれば、身勝手な生き方をしても何一つ不運にはなりません。

 

子供が「庸生的」な生き方を望む場合は、親は「乱生的」な生き方、すなわちドラマチックな生き方をしているわけで、ある意味で親も身勝手な生き方をしているようなものです。

 

「乱生」の生き方は、ドラマチックとはいっても、国や社会のために身を投じた生き方ですから、決して家庭を中心とした生き方ではありません。いわゆるお国のために尽くす生き方ですから、子供だって自由に生きたいと思うのは当然でしょう。

 

庸生の生き方は、身勝手な自由人の生き方とは言え、彗星の如く世に出て、彗星の如く消えていく生き方なのです。

従って、庸生は自分の才能のみで生きてきたタイプで、また天才的な才能をもった人でないと、庸生の生き方はできなくなります。

 

この庸生的な生き方とは、つまりそうした運命の流れになるには、親のあり方がポイントなのです。

 

親が平均的な生き方をすると、子供は庸生にはなりにくく、殆どの場合は組生になってしまうのですが、その反面、親が乱生的な生き方をすると、子供は庸生的な生き方になりやすいのです。

 

そこで両親が平生的な生き方をすると、子供は大抵の場合「組生的」になっていきます。ですから大きな組織を掌握するような人物は、豊かさとか地位は別として、ごく平凡な家庭で生まれ育っているのも、ある種の因果関係とも言えるわけです。

 

親が乱生的な生き方をした場合、子供に夢を託してはいけません。子供は庸生的な人生になりやすく、そのために子供が長々と後を継ぐようなことはあり得ないのです。

 

庸生は身勝手な生き方ですから、自分が働きたいときに働き、働く必要がないときは、自分の好きなように生きるわけです。しかし、決して悪いことと決めつけることはできません。

 

その代わりに、私は長生きして、眠るがごとき死にたいと願うのは無理でしょう。どこで自分の命が尽きても誰の精でもなく、それだけの覚悟を常に持っていなければなりませんが、これは太く短く生きるのが庸生の生き方なのです。

 

*****