園城寺、延暦寺、日吉大社、西教寺 | 池爺のブログ

池爺のブログ

最近始めた御朱印集めをメインとした記録です。

今日は、日帰りで滋賀県方面へ。
目的地は、西国十四番札所三井寺と新西国十八番札所比叡山延暦寺横川中堂。

朝7時半に一宮ICを通過。
米原JCT辺りで、やっぱり渋滞・・・
東名阪から行けばよかったと後悔するが、9時には京都東ICを降りれたので可。

最初は、遠い方からと、比叡山延暦寺横川中堂に向けてナビ設定。
地図情報も最新に更新したので、前回のような事はないだろうと思ってたら、
また、やってしまいました。
インター降りて直ぐ、ナビの「斜め左」で161号に入る所を、間違えて、手前の支道に。
しかたないので、適当なところでUターンしようと思ったら、
そのまま1号に入り、横道も無く、大津市街まで行ってしまった。

結局、予定を変更して、最初は、三井寺へ。

長等山園城寺】(ながらさんえんじょうじ)
天台寺門宗の総本山で、通称、三井寺。
駐車場500円、参拝料500円を払い、案内に従って仁王門をくぐり、金堂で本日最初の御朱印。
三井寺金堂
三井寺の総本堂。本尊は弥勒菩薩。
(仁王門右手にあった釈迦堂でも御朱印がもらえたそうだが、見逃してしまった)
・霊泉
すぐ隣というか、裏側にひっそりと霊泉。建物で囲われており、耳を澄ますと、コポッと湧き水の音(?)が。
・弁慶の引摺り鐘
弁慶が、引き摺ったという傷がついています。
(勘違いしてましたが、弁慶は敵対する比叡山の僧だったんですね)

別所の微妙寺。二つ目の御朱印です。
本尊は十一面観音。湖国十一面観音霊場の第一番札所。
三井寺別所微妙寺

観音堂。目的の西国十四番札所です。本尊は如意輪観音。
三井寺観音堂

別所の水観寺。四つ目の御朱印。本尊は薬師如来。西国薬師霊場の第四十八番札所。
(霊場シリーズ多いな・・・)
三井寺別所水観寺 

【比叡山延暦寺】(ひえいざんえんりゃくじ)
次は、比叡山延暦寺へ。
こちらは、天台宗(山門派)の総本山。三井寺の天台寺門宗とは別口のようです。
三井寺より、山道に入り、さらに比叡山ドライブウェイ(有料)に入り、およそ30分ほどで「東塔」。
延暦寺は、名前の通り比叡山という山にあり、大きく「東塔」「西塔」「横川」の三つのエリアに分かれています。
歩いたら数時間。シャトルバスも運行しています。

まず目に付いたのは、山間の一面の雪。幸い道路には残っていませんでしたが。
「東塔」駐車場より、拝観料1000円(西塔・横川共通)払い、ちょっとした坂道を登る。
こちらは、道にも雪が残っており、所々は凍っていました。
転ばないように、手すりを掴みつつのぼり、まずは阿弥陀堂で一つ目の御朱印。
比叡山阿弥陀堂
ここでは、もう一つ、隣にある東塔の御朱印もゲット。
比叡山東塔 
次に、大講堂。
やたらと、偉い僧(?)の絵が掲げられています。
比叡山大講堂

・開運の鐘
出てすぐの所に、あります。50円で1回つくことができます。50円玉がなくて、100円置いて、1回ついてきました。

次に、総本堂の根本中堂。本尊は薬師瑠璃光如来。西国薬師霊場の第四十九番札所でもあります。

比叡山根本中堂 

正面入り口から靴を脱いで、回廊をすすみます。回廊の壁には、一面に書道の優秀作品が展示。
主に、近畿地方の幼児から高校生くらいまでの作品のようです。
中に入ると、すぐに仏像とかはなく、いくつかの中に向けての仕切り窓が開いております。
正面の格子から覗くと、ろうそくの火でわずかに見える程度ですが、半地下になったような広い空間がありました。
最澄がともした灯火が1200年消えずにあるとの事。中の灯りのどれかが、それなのでしょうか・・
(信長の焼き討ちで一度は消えたが、再建後、過去に分灯されていた灯火を、逆に分灯された)
それにしても、靴下を通した床が、氷のように冷たい。

駐車場に戻り、車で3分ほどの西塔へ。
東塔と違って、観光客がほとんどいない・・・
駐車場から下り坂を歩くのだけど、こちらも雪に覆われており、細く人の歩いた跡のみ。
西塔という名前の建物はないようで、一番大きそうな釈迦堂へ。
(他の建物へ続く道は、誰も通っていないのか、雪で埋もれた所が多かった)
「弁慶のにない堂」と呼ばれ常行堂と法華堂の間をくぐり、雪で滑らないように恐る恐る階段を降りる。
本尊は、もちろん釈迦如来。
延暦寺の中で現存する最古のお堂。ただし、元は三井寺にあったものを、秀吉の命で移築されたとか。
比叡山釈迦堂 
西塔は、ここのみで、次の横川(よかわ)へ。
車で10分ほどで到着。
こちらは、まばらだけど、まだ人がいました。
道にはやっぱり雪が残っており、車(関係車両)の跡で固められて、さらにすべりやすくなってました。

本日二つ目の目的の横川中堂。
本尊は聖観世音菩薩。昭和初めの落雷による全焼でも、焼失を免れ、除災招福のご利益があります。
延暦寺横川中堂

ここではもう一つ、元三大師堂。
こちらは、如来や菩薩ではなく、第十八代天台座主慈恵大師良源が祀られています。
このお方、ある時は観音菩薩や不動明王に、またある時は鬼(角大師)や牛鬼(降魔大師)に化身したという。
・おみくじの発祥
「元三大師百籤」という観音様からもらったとされる札が、「おみくじ」の発祥ともされています。
厄除けとして「角大師」のお守りを購入。
御朱印は、100才になる方が書いてくれたというものを頂きました。
(現在は足腰が弱くなったとの事で、自宅(?)で書き貯めされたものが配られます)
比叡山元三大師堂 
延暦寺もこれで終了。
まだ時間があったので、近くにある日吉大社へ。

【日吉大社】(ひよしたいしゃ)
正面鳥居の近くにあった、怪しいゆるキャラが立っていた駐車場に入れようとしたら、どうも大社の駐車場でない様子。
(後で調べたら旧竹林院の駐車場で、ゆるキャラが何だったのかは不明)
結局、案内にしたがって止めた観光客用駐車場が500mほど離れた所。
(実は、大社の敷地内に駐車場があった・・・案内も目立たなくて、初めての人はわからん)
近くの方の東本宮の受付より参拝券300円を購入して入る。
西本宮と東本宮とあり、敷地内を徒歩で移動できます。

東本宮は、改修中で、回収中の屋根とかの見学ができました。
祭神は、大山咋神。比叡山に宿る山の神で、延暦寺の鎮護神。
日吉大社東本宮 
西本宮の祭神は、大己貴神で大国主命の事。ご存知、大黒様ですね。
日吉大社西本宮 
他にも色々な神様が祭られていますが、馬神や猿神もあり、神様の使いとされています。
・猿神
猿神に至っては、猿神舎なるものがあり、ホンモノのお猿さんが飼われていました。野生の猿も結構いるそうですが、群れからはぐれたのかな?魔が去る。何よりも勝る」として縁起の良いものだそうです。ここで神猿のおみくじを引く。結果は・・・・・我慢の一年のようです。

【西教寺】(さいきょうじ)
帰りがけに、日吉大社の看板と並んで、西教寺なる看板を見つけ、せっかくだからと参拝。
天台真盛宗の総本山。こちらも三井寺、延暦寺とは別口の天台宗のようです。
西教寺 
創立者は、聖徳太子だという伝説。
・明智光秀の墓
明智光秀とその一族の供養の墓がありました。