おはようございます。島根県益田市の社会保険労務士池口由里絵です。
 
 
 
 
 
 
現在、パワハラやセクハラ、マタハラについては、法律で定義が定められ、すべての事業主に防止対策の実施が義務付けられています。
 
 
 
 
 
 
一方、顧客からのカスタマーハラスメント(以下「カスハラ」という)については、具体的な定義が法律で定められておらず、防止対策の実施は義務付けられていません。
 
 
 
 
 
 
しかし、社会問題となっていることを受け、2023年9月からカスハラが原因で、うつ病などの精神障害を発病された方も労災補償の対象となりました。
 
 
 
 
 
 
26日厚生労働省HPで「業種別カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)」、周知啓発ポスター、研修動画が掲載されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
従業員の方を守るため、ぜひご活用ください。
 
 
 
 
 
経営者の方は、
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

社員が10人以上になった時、50人以上になった時に、すべての業種で選任が必要な「衛生推進者」、「衛生管理者」とは?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もご覧ください。
 
 
 

 
 
 
 
 
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。     
 
 
 

  

 


にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

 

     

    
 
 
    
 

 

■無料メールマガジン「人材定着率がグングン上がる方法」

 

 

 

 

 

法改正や労務管理に役立つ情報をメールでお伝えしています。

 

 

 

 

 

最新号は「労務担当者なら押さえておきたい!2025年法改正への必要な対応は?」です。

 

 

 

 

スマートフォンの方はこちらからご登録ください。

 
 
 

 

■PCの方はこちらから→メルマガの登録・解除

 

                   

             HPは↓をご覧ください。

 

  

  
 

オンラインで全国に対応

 

労務のご相談・研修講師・執筆などをご希望の方法(Zoom、Skype、Chatwork、LINE、メール、FAX、電話、訪問)承っています。

 

お問合せはこちらをクリックしてください。 

ホームページからも受け付けています。

 

 


にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村