こんにちは。島根県益田市の社会保険労務士池口由里絵です。
 
 
 
 
 
昨日、厚生労働省HPで「第11回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」が公表されました。
 
 
 
 
 

平成 22年(2010年)5月10日~同月 24日の間に出生した子の母の就業状況の変化は、

 

 

 

 

■出産1年前の母親が有職の割合   61.9% (※54.5%)

 

 

 

 

→有職者の内訳(常勤38.1%、パート・アルバイト19.2%、自営業など4.6%)

 

 

 

 

 

■第1回調査時(出産半年後)母親が有職の割合  35.6% (25.1%)

 

 

 

 

→有職者の内訳(常勤25.4%、パート・アルバイト5.8%、自営業など4.3%)

 

 

 

 

 

■第2回調査時(1歳6か月)母親が有職の割合  41.0% (30.1%)

 

 

 

 

→有職者の内訳(常勤24.3%、パート・アルバイト12.0%、自営業など4.7%)

 

 

 

 

 

■第4回調査時(3歳6か月)の母親が有職の割合  49.7% (40.4%)

 

 

 

 

→有職者の内訳(常勤23.7%、パート・アルバイト19.5%、自営業など6.5%)

 

 

 

 

 

■第7回調査時(小学1年生)の母親が有職の割合  66.6% (55.1%)

 

 


→有職者の内訳(常勤25.8%、パート・アルバイト33.8%、自営業など7.0%)

 

 

 

 

 

 

■第11回調査時(小学5年生)の母親が有職の割合  79.3% (70.8%)
 

 


→有職者の内訳(常勤29.1%、パート・アルバイト43.3%、自営業など6.9%)

 

 

 

 

と有職者は、出産半年後に減少するものの、学年が上がるごとに増加し、小学5年生になると約8割の母親が仕事をしています。




また有職者の内訳を見ると、出産前は約4割が常勤ですが、産後子供の学年が上がるごとにパート・アルバイトの割合が増加しています。

 


 


※ ( )内の数値は、平成13年出生児の母について就業状況の変化(第1回調査~第 11回調査までの調査結果)

 

 

 

 

 

出典:厚生労働省「「第11回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況図1母の就業状況の変化・世代間比較」

 
 
 
 
 
 
 
女性が出産・育児により退職するのを防ぐため、令和4年4月1日から改正育児・介護休業法が3段階で開始しました。
 
 
 
 

 

 
妊娠・出産報告をした男性・女性従業員に「育児休業を取得する?」など意向を確認することや育休制度などを個別に説明することが義務づけられています。
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
経営者の方は、
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
もご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

 

 



 


にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

 
 
    
 

 

■無料メールマガジン「人材定着率がグングン上がる方法」

 

 

 

 

 

 

法改正や労務管理に役立つ情報をメールでお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

 

令和4年4月1日から、本人または妻の妊娠・出産を申し出た労働者に個別に育児休業などの制度を知らせることが事業主に義務付けられます。最新号は、

 

 

 

「令和4年10月1日から1歳以降の育児休業で再取得できる場合とは?」  です。
 
 

 

 

 

 

スマートフォンの方はこちらからご登録ください。

 
 
 
 
 

 

■PCの方はこちらから→メルマガの登録・解除

 

  

      
    
 

オンラインで全国に対応

 

労務のご相談・研修講師・執筆などをご希望の方法(Zoom、Skype、Chatwork、LINE、メール、FAX、電話、訪問)承っています。

 

お問合せはこちらをクリックしてください。 

ホームページからも受け付けています。

 

 


にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

 




 



 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村