こんにちは。島根県益田市の社会保険労務士池口由里絵です。
 
 
 
 
 
 
11月は、「外国人労働者問題啓発月間」です。
 
 
 
 
 
 
(11月は、厚労省の〇〇啓発月間が多い汗
 
 
 
 
 
 
毎年6月に実施されていますが、新型コロナの影響で、今年は11月に実施されるそうです。
 
 
 
 
 
 
■実施期間
 
 
 

   令和2年11月1日(日)~11月30日(月)までの1か月間
 
 
 
 
■主な内容
 
 
 
 
(1)ポスター・パンフレットの作成・配布
 
 
 
 
(2)事業主団体などを通じた周知・啓発、協力要請
 
 
 
 
(3)個々の事業主などに対する周知・啓発、指導
 
 
 
 
(4)技能実習生受け入れ事業主などへの周知・啓発、指導
 
 
 
 
(5)各種会合における事業主などに対する周知・啓発
 
 
 
 
(6)留学生就職支援窓口の周知
 
 
 
 
(7)労働条件などの相談窓口の周知
 
 
 
 
(8)新型コロナウイルス感染症に対する支援策などの周知
 
 
 
 
が実施されるということです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外国人労働者にも、労働基準法や最低賃金法が適用されます。
 
 
 
 
 
 
よって外国人労働者にも、最低賃金額以上の賃金を支払う必要があります。
 
 
 
 
 
 
また2019年4月からスタートした
 
 
 
 
・年5日以上年次有給休暇を取得させる義務
 
 
 
 
・タイムカードなど客観的な方法で労働時間を適正把握する義務
 
 
 
 
・残業(時間外労働)の上限時間が法律で規制
 
 
 
 
などの働き方改革関連法は、外国人労働者にも適用されます。
 
 
 
 
 
 
 
上記HPの【資料3】パンフレット「外国人雇用はルールを守って適正に」では
 
 
 
 
■雇入れ・離職時に必要な届出
 
 
 
 
■事業主が遵守すべき法令や、努めるべき雇用管理の内容
 
 
 
 
が解説されています。
 
 
 
 
 
 
令和2年11月版の最新版のため、ぜひご活用ください。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もご覧ください。
 
 
 
 
 
 

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
      
    
 

オンラインで全国に対応

 

労務のご相談・研修講師・執筆などをご希望の方法(Zoom、Skype、Chatwork、LINE、メール、FAX、電話、訪問)承っています。

 

お問合せはこちらをクリックしてください。 

ホームページからも受け付けています。

 

 


 



 



 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


ペタしてね

 

 

 

 

■無料メールマガジン

 

 

 

 

人材定着率がグングン上がる方法をメールでお伝えしています。

 

 
 
 
 

No.185号は、

 

 

 

 
「契約社員に退職金なしは不合理ではない」と最高裁が判断した理由は?    です。
 
 

 

 

 

 

スマートフォンの方はこちらからご登録ください。

 
 
 
 
 

 

☆PCの方はこちらから→メルマガの登録・解除

 

  

 

 

働き方改革のオンライン相談は、↓がお勧めです。(顧問契約ではありません)