こんにちは。島根県益田市の社会保険労務士池口由里絵です。
 
 
 
 
 
2019年4月から、大企業で残業時間の上限規制が始まりました。
 
 
 
 
 

 

今日から、小さな会社やお店も

 

 

 

 

 

 

 「残業(時間外労働)の上限時間が法律で規制」

 

 

 

 

 

されます。

 

 

 

 

 

 

 

(詳細は【働き方改革】残業時間の上限規制、休日労働とは?

 

 

をご覧ください)

 

 

 

 

 

小さな事業所でも、建設業・自動車運転業・医師etc.の残業規制は、2024年4月1日からです。

 

 

 

 

 

(詳細は、【働き方改革】 来月になっても残業時間の上限規制が実施されない業務は?をご覧ください)

 

 

 

 

 

そして今日から、「パートタイム労働法」が

 

 

 

 

 

「パートタイム・有期雇用労働法」

 

 

 

 

 

 

へと変わりました。

 



 

 

事業主は、

 

 

 

 



(1)同一職務内容の正社員と非正社員の不合理な待遇差を解消

 

 




(2)短時間労働者や有期雇用労働者から、正社員との待遇の違いや理由を聞かれた時は、説明する

 

 


 

 

ことが義務付けられます。(同一労同一賃金)

 

 

 

 

 

 

ただし小さな会社やお店での義務化は、2021年4月1日からです。

 

 

 

 

(2)を行う時は、就業規則や賃金規程が必要なので早めに対応しておきましょう。

 

 

 

 

 

【働き方改革】正社員とパートの待遇差、説明の方法は ?

 

 

 

 

 

【働き方改革】正社員とパートの待遇差、説明内容は ?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もご覧ください。
 
 
 
 

 

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。        
     

 

 
 
 
 
 
 
      
    

働き方改革のご相談・研修講師・執筆などのお問合せはこちらをクリックしてください(24時間受付)

ホームページからも受け付けています。

 



 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


ペタしてね

 

 

 

★無料メールマガジン

 

 

 

 

人材定着率がグングン上がる方法をメールでお伝えしています。

 

 
 
 
 

No.161号は

 

 

 

 
「【働き方改革】病気で休職中の従業員も年5日の有給消化が必要?」  です。
 
 

 

 

 

 

スマートフォンの方はこちらからご登録ください。

 
 
 
 
 

 

☆PCの方はこちらから→メルマガの登録・解除

 

  

 

 

働き方改革のスポット相談は、↓がお勧めです。(顧問契約ではありません)