今日、知人から東京出張の土産で、何と5時間しか持たないと言う大福を頂きました。
美しく畳まれた和紙の容器に感動し、
柔らかな牛皮に包まれた上品な餡と栗の味、有難く頂戴しました
さて、話は遡りますが、東京2日目(10月13日・金)は、豊洲市場前駅前のラビスタ東京ベイに宿泊し、
夕食は、娘のリクエストで、駅近の「江戸前場下町」にある「寿司菜」で「海鮮丼」を美味しく頂きました。
そして東京3日目の朝、ホテルの右斜め前にある「豊洲市場」を目指しました
昨夜に続き、娘のリクエストにより、「大江戸」で海鮮丼を(笑)
立派な海鮮丼です
色々種類がありましたが、我が娘、私と味の好みがよく似ていて、ほぼいつも同じ物を注文しています(笑)
ほんまぁ、美味しかったです
朝の9時から食べる値段ではないと思いますが(笑)
そして、海鮮丼を食べた後は、同市場内の喫茶店「センリ軒」へ
なんと、↑1914年創業↓大正3年創業で、今年で創業109年
こんなに長く続いている喫茶店、初体験でした
私は、一番気になったメニュー「ビシソワーズ」を
何と、凄い量
食べても、食べても減りません(笑)
それでいて、美味
創業109年の重みを感じるお味でした
「ラビスタ東京ベイ」のシースルーエレベータからの景色です
ホテルのお部屋で11時までのんびりして
皇居、お堀端の「明治生命館」へ
前撮りしている新婚さん2組に出会いました
何か、凄いハッピーオーラで幸せのお裾分けを頂きました
ビルの中にある美術館「静嘉堂文庫美術館」へ
日本に3点しかない国宝の、「窯変天目・ようへんてんもく」茶碗を見学に行きました
↓↓↓は、写真を撮っても良いエリアにある陶器
でも、↑↑↑曜変天目茶碗は、撮影禁止でした。
以前、大阪城近くにある藤田美術館所蔵の天目茶碗をサントリー美術館で初めて見た時は、
この世の物とは思えない素晴らしい作品に、目を奪われました
今回は、2点目となる曜変天目茶碗です。
今回も、流石国宝、それはそれは、信じられない美しさを秘めた作品でした。
後は、残るもう一点
私、死ぬまでには、残る1点、是非見てみたいものです
そして、何と、何と、あのハワイ・ワイキキで食べて大ファンになった「ウルフギャング」が、明治生命館の地下にある事を発見しました。
これは、是非、近々行きたいものですネ!
そして、直ぐ近くにあった「出光美術館」へ

そんな感想になった今回の東京の旅、色々ありましたが、無事帰宅し、抗原検査をして陰性の確認も出来、現在に至っています。今では田舎で平和な日々が続いていますが、中東情勢が本当に心配ですネ!
皆様、つたない文章をお読み頂きありがとうございました。