少し前、私のSlackに自動配信されるWeb系のニュースに『tiny11が更新 今後は定期的にアップデートを』との情報が流れてきた。
tiny11といえば2023年頃に一度試したことがある。確かGame Barやボイスレコーダーなど、一部のユーザーしか使わないであろう機能や無駄を徹底排除してWindowsを軽量化したカスタムOSだったと記憶していた。
開発者が『今後は月一でアップデートを配信する』との事でニュースになったようだ。
とにかく触ってみよう。
以前はisoファイルを配布していたのでダウンロードしてきてRufusなどでブートメディアを作るだけだったが、今はWindows公式からダウンロードしてきたisoファイルを改造するためのスクリプトを配信という形に変わっていた。
GitHubにtiny11 builderというpower shellスクリプトが公開されている。調べればやり方を詳しく説明しているサイトが幾つかあったので説明は割愛。RufusでUSBブートメディアを作ってインストール開始。
使うのはこの子。
メモリ4GBのCeleron機。ストレージも32GBしかないeMMC。
メディアを起動すると言語が英語になっている。とりあえず選べるところはジャパンにしてインストールを進める。
Rufusで要件回避設定をしているのでネットワークを入力しなくてもインストールが進められる。余計なドライバーなどのアップデートが始まってしまうので、回避出来るのなら最初はネットワークは登録しないで進めた方が早く終わる。
『がんばってるから電源切らずに少し待ってて』のメッセージと共にインストールが進んでいく。
インストール直後は11.5GBの使用。
なかなかの軽さ。
何故かと言うと下の表のようにとにかく色んなプリインストールアプリが削除されている。
バックグラウンドサービスもかなり削減されている模様。何とEdgeも無い。
Microsoftストアアプリはあるのでブラウザなどはそこから好きなものを入れれば良いだろう。
英語でインストールされているのでまずは言語設定。
Time & language⇒Language & region⇒Add a languageで日本語を追加。入力などもダウンロードして追加して再起動。
ちなみに私は基本の入力を入れ忘れた。
後からインストールして入力言語も日本語にすることが出来た。
インストール完了。快適とは言えないものの、絶対Windows11が動かないであろうショボスペックでもそれなりに動く。オフィスソフトはないのでOnly Officeを入れて動作確認。オフィスソフトは快適に動く。このCPUはVRAMがないので動画視聴には向かないが辛うじて動画も動く。
最後に注意したいのは、カスタムOSを使うのは完全に自己責任。普段使いにするのは今後のMicrosoftアップデートの可否も含めてオススメはできない。
眠っているPCを普段使いにしたいのならLinuxをオススメする。