ひとりごと。ながいひとりごと。 

 

やべーなー、知識のレベルってもしかしたら、超簡単かもしれない。 

 

そして、この「知識を増やす」ということを

みんなが「学び/学習」だと思っているとしたら、

 

 永遠に学んでいても現実が変わらないのは明らかだし、

「答えを教えて」っていうスタンスで質問するひとがいる理由もわかるきがする。 

 

知識って一瞬で増える。

「 ミトコンドリアは酸素をつかって、エネルギーに変える 」

「 筋肉には、遅筋と速筋の2つがある 」 

こういうのは一問一答式だから。 

 

でも、受験勉強もそうだったけど、ビジネスの問題解決でも、

こうした一問一答式の知識は、忘れる→覚えるを繰り返しまくって、 

平均レベルの問題しか答えが出せない(センター試験だと60点くらい)。

 

んで、テストが終わるとすぐ忘れる。 

 

ビジネスで言えば、

 

「その時、その場の具体的なアドバイスは実行できても、

次のちょっとでも変わった課題になるとまたわからなくなる」 

 

でも、知識を知恵に変えることができれば、

本物の力になる。 

 

受験勉強なら与えられた時間の半分くらいで100点が取れる。

知識型のひとが1時間かけて答えるものを、知恵型のひとは30分で終わる。 

しかも、一度身につけると忘れない。

 

 ビジネスで言えば、

「挨拶の方法で掴んだことを、集客で使える。

週末の旅行で経験したことを、月曜からの仕事に使える」 

 

こうなると応用力無限。

 

 んで、知識を知恵に変えるには、「教養」が必須。 

 

教養は高まるのに、超時間がかかる。

だから継続が鍵だし、「教養が身についたね」というのは実感がない。 

 

教養が、知識を知恵に変えてくれる。 

教養が、インプットをアウトプットに変えてくれる。 

教養が、決断力を生み出してくれる。また、決断力、実行力が教養を高める。 

 

教養がないと、知識を知っても、

「どこで、なんのために、どう使う?」というのが決められない。 

 

教養がないと、

目の前の出来事を解釈する力がとても弱くなり、

解釈力が弱いと選択肢を増やすことができない。 

 

チェンジ・ザ・ワールド・カレッジって教養なんだなとすごく思った。 

すぐ何かが身につくわけじゃないし、なにかが身についている実感があるわけじゃない。

 

 まぁチェンジ・ザ・ワールド・カレッジがなにかはいいんだけど、 知識のレベルを学びだと思っている人たちが多いってのは、やべーなー。。。。。