参考文献 〜「コンサルが『最初の3年間』で学ぶコト」(高松智史) | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

参考文献 〜「コンサルが『最初の3年間』で学ぶコト」(高松智史)

 

 

 

インプットをして、考えて、アウトプットをする。
良いインプットが無いと何も始まらない。(p71)

 

インプット=材料作り=雑用?と思ってしまう。逆に言えば、その意識が無くなり「材料作りこそが、アウトプットの質と量を決める」と認識できれば勝ち。(p72)

 

 時代は変わる。 本当に変わる。
 ひと昔前だったらOKだったことが、いつのまにかNGになっているなんてのはざらに起きる。 そんな時代に僕らは生き残りをかけた戦いをしているのですよ。(p96)

 

 何かを学ぶ際にはルールというか「正しいプロセス」があります。
 それは何かと言うと、
暗記→不自然に使う→違和感を発生させる→質問する
 これしかありません。(p105)

 

コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト

目次

コンサル思考も心得も当然、「才能」ではなく「濃い技術」です。・

「2度はできない」
叱咤激励の1年目
000 コンサル思考/お作法 VS コンサルタント
001 OO VS 00
002 どう考えたら辻褄が合うか? VS 文句、文句、文句
003 相談+報告。 VS 相談。
004 まず論点(質問)に答える VS 思いつくままに話す
005 「構造」が主役の話し方 VS 「値(中身)」が主役の話し方
006 「カテゴリー」で構造を示す話し方 VS 「数字」で構造を示す話し方
007 論点バカ VS TASKバカ
008 論点スライド VS ワークプラン VS WBS
009 答えの無いゲーム VS 答えのあるゲーム
010 3つ以上並んだら「順番」に意味をVS ただただ並べる。 なんとなく
011 頭の中で 「1万」x「1万」=1億 VS 電卓を使いたい、いや使う
012 分かりっこない数字も何とかするVS 分からないものは分からないから諦める
013 評価基準・評価結果 VS メリット・デメリット
014 「たかが」構造化 VS 「されど」構造化
015 材料(インプット) VS 成果物(アウトプット)
016 議事メモ VS 議事録 VS 発言録
017 24時間ルール VS 無理しない自分のペースで
018 駆け出しです VS 入社半年です
019 +2度 VS 平温
020 詰められた時こそ接近戦=距離を詰めるVS 遠距離戦=距離をとる
021 社員証をぶらさげないVS 社員証をぶらさげてランチへ
022 「されど」誤字脱字 VS 「たかが」誤字脱字
023 老けて見える VS 若く見える
024 Y軸に成長をとった場合、X軸はMDとの会話量VS 諸々、いろいろ
025 クローズドクエスチョンVS オープンクエスチョン
026 「上司」の為に VS 「クライアント」の為に
027 箇条書き VS 感想文
028 「書いて削る」美学 VS「ぴったり書く」美学
029 出席するなら何かしら発言をVS 未熟なのだから黙っておきます
030 30分単位 VS 1日単位
031 「考える」と「描く」を分ける VS 考えながら描く
032 Wordでスライド構成まで考えるVS すぐさま PowerPointを開く
033 Wordで分析イメージまで考えるVS Excelシートを開いてちこちこやる

「天狗になる」 「鼻をへし折られる」
繰り返しの2年目
034 HOWのインサイト VS WHATのインサイト
035 Goooooooooogleまで見切るVS 2ページまで見る
036 国会図書館のコンサルVS グーグル検索のコンサル
037 手品を見るように VS 淡々と、冷静に
038 Day0(デイ・ゼロ) VS Day1 (デイ・ワン)
039 誰が活字に落としたか? VS 誰が言ったか?
040 1次情報 VS 2次情報
041 1 +1 +1=3 VS 1
042 ホワイトボードのペンを持つ VS 持たない…
043 9マス VS 空パック....
044 エグゼクティブサマリー VS 表紙
045 「9マス」 を半分信じる VS 「9マス」 を全て信じる
046 表とWord スライド VS 凝りに凝ったスライド...
047 論点思考 VS 戦略思考 VS 仮説思考
048 一点豪華主義 VS 全てが平均よりちょい上
049 スタンスを取る VS ケースバイケース
050 田の字 VS VS 思考
051 フレームワークで説明するVS フレームワークで考える
052 人の頭を借りてもポイントが入るVS 自分の頭で考えてこそポイントが入る
053 まず、論点に割り戻す VS そのままTASKを始める
054 もうイーハン付ける VS お願いされたものをやる
055 1人徹夜 VS やらされ徹夜
056 To someone VS To all
057 社長向け VS 副社長向け
058 ベストエフォット VS 叩かれ台 (0次仮説)
059 注釈はロマン VS 注釈はおまけ
060 評価は「見せ合いっこ」 VS 評価は「隠す」
061 FYI VS FYIって何だ?
062 反省純度100% VS 99%
063 第1声シェア、NO.1 VS ランク外
064 「1時間前」行動 VS 「5分前」行動
065 「あれどうなった?」 前 VS 「あれどうなった?」 後
066 上司の予定マニアVS 上司の予定など知らないし興味も無い

「付加価値を付ける」
真っ向勝負な3年目
067 論点マネジメント VS TASKマネジメント
068 良いPMO VS 悪いPMO
069 ソフトケース VS ハードケース
070 役員合宿 VS SC (ステアリング・コミッティ)
071 イネイブルメント VS 「解」を出すという価値..
072 手ぶら VS パッケージ越し
073 乾かす VS 乾かさない
074 プラクティカル VS 何も言ってない
075 仮説を作る 「フォーカスグループインタビュー」VS 検証する 「アンケート」
076 臨機応変 VS 予定どおり
077 論点構造 VS 争点 VS 発言順序
078 ロジと目次 VS 結果と中身
079 後付けロジック VS ただのロジック
080 感情が王様、理論は家来 VS ロジックモンスター
081 梯子は外さない VS 梯子を外す
082緒についたばかり VS まだ未熟
083 炎上上等 VS しゃんしゃん
084 クライアント≠友だち VS クライアント=友だち
085 上司は「Nice to have」 を意訳 VS 部下は「Nice to have」 を直訳
086 テック企業 VS テクノロジー
087 文系の因数分解 VS 理系の因数分解
088 寝てからやる VS やってから寝る
089 深夜の依頼にテンションが上がるVS いや下がるでしょそりゃ
090 トップ3% VS 会社名
091 趣味の世界ですよね VS なるほど、直します...
092 打ち手 VS 施策 VS ソリューション
093 データ整備 VS 分析の切れ味
094 希少性 VS 高価
095 サチ VS 完成したぜ・
096 成長は自己責任 VS 成長は会社がさせてくれる
097 面白い VS 正しい
098 運 VS センス VS 健康 VS 頭の良さ
099 仕事が下手なだけ VS 仕事がつまらない

「一桁上の価値を出す」
マネージャーに挑戦の4年目
100 「構造」を相手に委ねる VS 「構造」を押し付ける
101 ランニングホームラン VS ホームラン
102 「自分」を売る VS 「パッケージ」を売る
103 マネージャー VS マネージャーロール
104 古き良き時代 VS 新世代
あとがき
著者紹介

 

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村