参考文献 〜 人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣(鳥谷朝代) | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

参考文献 〜 人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣(鳥谷朝代)

 

 

<目次>

1章 「あがり」のとらえ方 編
 
 1 あがらない人は、緊張を悩まない。
     あがる人は、緊張を嫌う。

 2 あがらない人は、「誰もが緊張する」と思う。
     あがる人は、「自分はフツウじゃない」と思い込む

 3 あがらない人は、空気を読まない。
     あがる人は、感受性豊かで想像力がある。

 4 あがらない人は、「緊張できるなんて幸せ」と感じる。
     あがる人は、「緊張しないように」と念じる。

 5 あがらない人は、行動や習慣を変える。
     あがる人は、性格や遺伝のせいにする。

 6 あがらない人は、あがり症だとカミングアウトする。
     あがる人は、家族や同僚にひた隠す。

 7 あがらない人は、どうやったらうまくいくかを考える。
     あがる人は、どうやって逃げるかを考える。

 8 あがらない人は、できる方法を探す。
     あがる人は、できない言い訳を探す。

 9 あがらない人は、ちょっとの変化を楽しめる。
     あがる人は、一瞬で変わる魔法があると思う。

10 あがらない人は、人前に出るのを名誉だと思う。
     あがる人は、人前に出るのは恥だと思う。

11 あがらない人は、昨日の自分と比べる。
     あがる人は、他人と比較する。
 
2章 口癖・考え方 編
 
12 あがらない人は、「なるほど」「そうですね」と言う。
     あがる人は、「でも」「だって」「どうせ」を連発する。

13 あがらない人は、「スピーチさせていただける」と言う。
     あがる人は、「スピーチさせられる」と言う。

14 あがらない人は、「こうなりたい」と言う。
     あがる人は、「こうなったらどうしよう」と言う。

15 あがらない人は、どんくさいことをしたらネタにする。
     あがる人は、どんくさいことをしたらヒミツにする。

16 あがらない人は、ミスしても誰も聞いていないと思う。
     あがる人は、ミスしたら誰かに怒られると思う。

17 あがらない人は、自分はモテると思っている。
     あがる人は、男性にも女性にもモテる。

3章 日常生活 編

18 あがらない人は、身体を動かすことが好き。
     あがる人は、運動習慣がない。

19 あがらない人は、背筋が伸びている。
     あがる人は、猫背で前傾姿勢である。

20 あがらない人は、息の流れがスムーズである。
     あがる人は、息が浅い。

21 あがらない人は、いつもハキハキと話す。
     あがる人は、話し声が小さい。

22 あがらない人は、イイ加減。
     あがる人は、真面目でデキる。

23 あがらない人は、今できることから始める。
     あがる人は、苦手を後回しにする。

24 あがらない人は、快食、快眠。
     あがる人は、不規則な生活をしている。

25 あがらない人は、ザックリとした原稿を作る。
     あがる人は、ビッシリとした原稿を作る。

26 あがらない人は、話が原稿と違っても気にしない。
     あがる人は、話すことを丸暗記する。

27 あがらない人は、原稿を声に出して3回読む。
     あがる人は、原稿を黙って100回読む。

28 あがらない人は、周りを巻き込んでリハーサルする。
     あがる人は、人に知られないように練習する。

29 あがらない人は、チェックしてもらって自信をつける。
     あがる人は、セルフチェックで自信を失う。

30 あがらない人は、自分の声を恥じらいなく聞く。
     あがる人は、自分の声を嫌う。

31 あがらない人は、本番の5分前に柔軟体操をする。
     あがる人は、手のひらに人という字を書いて飲む。

32 あがらない人は、本番を空腹で迎える。
     あがる人は、本番前にカツ丼を食べる。

33 あがらない人は、ネタを常備している。
     あがる人は、話すネタをその場で考える。

34 あがらない人は、早くから場慣れをしておく。
     あがる人は、なぜかいつも遅刻する。

35 あがらない人は、オシャレで気合を入れる。
     あがる人は、身だしなみを気にしない。

5章 スピーチ・プレゼン(話し方) 編

36 あがらない人は、短く話そうとする。
     あがる人は、長く話そうとする。

37 あがらない人は、聞き手をファンだと思う。
     あがる人は、聞き手をカボチャだと思う。

38 あがらない人は、ゆっくり間を取って話す。
     あがる人は、できる限りの早口で話す。

39 あがらない人は、会場の最後列に向けて声を出す。
     あがる人は、声の震えを悟られないよう努める。

40 あがらない人は、マイクを持つ手の力を抜く。
     あがる人は、マイクを持つ手に力を込める。

41 あがらない人は、相手を見ようとする。
     あがる人は、誰とも視線を合わせまいとする。

42 あがらない人は、どう伝えようか考える。
     あがる人は、何を話そうか考える。

43 あがらない人は、その場をおもしろくしようとする。
     あがる人は、おもしろい話をしようとする。

44 あがらない人は、トップバッターをかって出る。
     あがる人は、待つ時間にムダに緊張を高める。

45 あがらない人は、本題から入る。
     あがる人は、謙遜から入る。

46 あがらない人は、適度に体を動かす。
     あがる人は、直立不動で話す。

6章 スピーチ・プレゼン(聞き方)編

47 あがらない人は、他人の話はネタの宝庫と思って聞く。
     あがる人は、他人の番に反省会をくり広げる。

48 あがらない人は、メモをする。
     あがる人は、何も手につかない。

49 あがらない人は、話にリアクションする。
     あがる人は、話にノーリアクションで対決する。

50 あがらない人は、人とネタがかぶるのを喜ぶ。
     あがる人は、人とネタがかぶると俄然焦る。

 

 

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ