山口創先生に、

本日、新しい自律神経理論のポリヴェーガル理論について、

講義していただきました。
 

むつかしい内容をとてもわかりやすく解説していただき、

素晴らしい講義になりました。
 

拙いのですが、私の気づいた感想を書かせていただきます。
 

自律神経系というと今までは、

交感神経(活動時、逃げるか戦うか)

副交感神経(休息時、消化器系など内臓が働く)

の2つの機能がシーソーのようにバランスをとっていると

習ってきましたが、

新しい自律神経の理論(ポリヴェーガル理論)では、

哺乳類である人間には、進化の過程で獲得した

新しい自律神経の機能があり、その働きは人間の社会性と

大きくかかわっているというのです。
 

例えば、緊急事態に遭遇した時、

・沈着冷静に周囲と協力して対応できる人

・一人でパニックになって慌てふためく人

がいますよね?

(他の表現だと、

その人にとって嫌な問題が起きた時に

・イライラして切れてしまうか?

・状況を判断して適切に対応できるか?

もあります)

このように、

人によって対応に違いが出るのは、

その人の自律神経の働き方によるのです。
 

できることなら、

・切れることが少なく、

・冷静に対応できる

自律神経でいたいのですが、

そのような自律神経の働きを育むには、

乳幼児期からの抱っこなど触れ合いの体験、

生育過程での親や周囲からの豊かな愛情が

必要なのだそうです。
 

私は今まで、

切れやすかったり、すぐに人を傷つけるようなことをしてしまう人は、幼いころから無意識にたまっている悲しみが大きくて、その悲しみという感情(第一感情)に火がつくと、すぐに怒り(第二感情)にすり替わり、人を傷つけるような行動をとってしまうのかな?と、思っていたのですが、

この新しい自律神経の理論では、

心ではなく、体の神経の働きで説明しているのです。
 

ただ、生育過程は、自分ではどうにもならないものです。
 

しかし、自律神経へのアプローチなら

今から自分でも意識的にできるものです。
 

自律神経へのアプローチは、

タッチケアやアロマセラピーなどの

セラピーとも深くかかわっているので、

セラピストにとっても、いろいろと可能性が広がる

とても興味深い理論だと思っています。
 

この理論を応用すると、

クライアントとの接し方や、

セラピーの選択などにも役立ちそうです。
 

とはいってもこの理論について、

まだまだ勉強不足なので、

こうして書いていることにも不安が残るのですが。
 

またポリヴェーガル理論の有名なところは、

トラウマや感覚麻痺(凍りつき)なのですが、

まだまだ勉強不足ですので、

山口先生の講義を再度オンラインで復習して、

勉強していきたいと思っております。
 

また本日の貴重なオンライン講座は、

間に合わなかったという方のために、

若干の間、配信でのご受講を受け付けております。
 

セラピストさんには、ぜび触れていただきたい理論ですので、

ご興味ある方はソフィアカレッジのHPを検索してください。

それでは、

https://sophia-college.jp/course/special/handcounseling.html

˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。
ほかのSNSもぜひご覧ください
コメントも大歓迎です 
 
フェイスブック 
 https://www.facebook.com/sophia.ikeda 
 
インスタグラム
 https://www.instagram.com/ikeda_akiko
 
私の学校♥ソフィアフィトセラピーカレッジのHP
http://www.sophia-college.jp/
 
(東京・自由が丘駅から徒歩3分のハーブとアロマとハンドケアの学校です)

フィトセラピーの総合スクール|ソフィアフィトセラピーカレッジ

www.sophia-college.jp

11月9日 16:42