新しいお墓を建てる工事:祐楽寺 | 奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良県奈良市とその近郊を中心に、墓石販売、石碑彫刻、霊園・墓地紹介を行なっております、池渕石材のブログです。
どうかよろしくお願いします。

新規建墓工事

今回ご報告する施工事例は、新しいお墓を建てる工事です。

既に巻石がある区画に和型石塔を建てさせていただくという、オーソドックスな新規建墓工事です。

ありがたいことです。

 

場所は弊社から車で15~20分ほど、北永井町の祐楽寺さんというお寺の境内墓地です。

弊社がとてもお世話になっているお寺さんのひとつです。

当ブログでも、施工事例を何度もご紹介させていただいております。

 

納骨室基礎

では早速現場をご案内いたしましょう。

次のような区画です。

 

 

シンプルな四尺角の巻石が既に設置されている区画です。

四尺角というとおおよそ1.2メートル四方ですね。

写真は石塔の下に入れる納骨室の基礎を準備しているところです。

弊社の手順ですと、まず杭打ちを行なうのですが、祐楽寺さんの境内は地盤がものすごくしっかりしていて、杭を打ってもほとんど入っていかないくらいですので、あえて杭は使いません。

お墓を建てるには理想的な地面ですね。

納骨室を入れるのに必要なだけ床掘りを行なった後、クラッシャー(砕石)を敷き、メッシュ筋を施工します。

 

納骨室

 

 

上記の基礎の上に、御影石の石棺をセメントで据え付けます。

ここにお骨が安置され、真上に石塔が立つことになるわけですね。

お骨が置かれる場所ですので、地面を掘り下げたところにきれいな砂を敷いております。

ここまで作業が進めば、次はいよいよ本体の作業に移っていきます。

 

建碑

和型石塔の本体部分は、上から順に竿石、上台、下台で構成されており、当然ながら据え付けるときのその逆の順序になります。

とかく石塔の下台のというのは、大きな一個ものの石で、作業には慎重を要するのですが、祐楽寺さんは職人にとっても馴染みのある比較的慣れた現場ですので、作業もスムーズに進んだように思います。

 

 

写真は下台を据えたところです。

天端の四隅に置かれている白いものは、弊社でもよく使うようになっている免震パッドです。

地震対策ですね。

日本にいると、大小の地震の速報に数日おきくらいに接しますが、お墓の地震対策もできるだけやっておくに越したことはないだろうと思います。

 

 

石塔本体の据え付けがほぼ完了しますと、区画内の空きスペースに、これもお馴染みの草の生えにくい土を施工します。

ギュッと固まって雑草の根が定着しにくくなるというものです。

石塔の下部に見られる穴は、納骨用の穴です。

普段は水鉢で隠されていますが、水鉢をよけるとこの穴が見え、ここから納骨していただけるという構造になっています。

草の生えにくい土の施工が終わりますと、最後に玉砂利を敷いて作業完了です。

 

 

きれいな8寸角の和型石塔が姿を見せました。

伝統的な形の石塔は、やはりそのシルエットに完成された物を感じます。

祐楽寺さんでの新しいお墓の建立工事、これにて完成です。