お墓のリフォーム工事・新規建墓工事①:五条西山共同墓地 | 奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良県奈良市とその近郊を中心に、墓石販売、石碑彫刻、霊園・墓地紹介を行なっております、池渕石材のブログです。
どうかよろしくお願いします。

今回からご報告するのは、タイトルにありますように、新しいお墓を建てさせていただくことに加え、墓所のリフォーム工事も行なうというものです。

墓所のリフォーム工事もさまざまなものがありますが、まず墓所の巻石を一旦すべて解体し、きれいに据え直します。

また、区画内には既に石塔が一基立っているのですが、こちらも解体し、新しい石塔が立つのに合わせて、少し位置をずらして再建します。

というわけで、新規建墓を伴うなかなかボリュームのある墓所リフォーム工事でして、大変ありがたいことです。

 

場所はお馴染みの五条西山共同墓地です。

弊社から車で五分、近鉄橿原線の線路を挟んですぐ東側には唐招提寺が控えるという、歴史的な立地の大きな共同墓地です。

近隣ということもあり、弊社にとってはホームグラウンドと呼ばせていただきたい墓地のひとつでして、当ブログへの登場回数も最多の墓地ではないかと存じます。

では早速現場をご案内いたしましょう。

 

 

写真は、既存の石塔を解体し、一旦撤去したところです。

石塔だけを解体して組み直す工事であれば、区画からすべて搬出することはないのですが、今回は巻石も全部据え直しますので、解体したものは一度外に出しておきます。

石塔は一応はコンクリで据えられていましたが、ご覧のようにほとんど土の上に置いただけの土据えに近い状態でした。

解体作業としては比較的スムーズに進みます。

 

この次はすぐに巻石の解体、と行きたいところなのですが、ここで一旦手を止めます。

そうです、巻石を解体してしまう前に、隣接する区画との隙間がどれくらいだったかという、境界確認をしておかねばならないのです。

 

 

巻石の解体据え直しというのは、闇雲に行なうわけではなく、あくまで原状を復元することが基本です。

巻石を据え直してみたところ、区画面積が元より大きくなってたり小さくなってたり、お隣との境界が変わっていたりすれば困るわけです。

そこで事前に左右の隙間は何センチで、前後はどれくらいか、というのを計測しておきます。

近代的な霊園ですと、その辺は規格化されているところが多いので、問題になることも少ないと思いますが、昔からの墓地ですとそれぞれの区画が整然と並んでいるようなところは少ないので、境界の確認はますます大事になってきます。

 

こうして境界に関する数値を控えてから、ようやく解体作業に着手できるというわけです。

 

 

こうして外した巻石の部材も、基礎作業が終わるまでは、小さなものを除いて外に出しておきます。

解体した延石を一時置きしておける場所が現場に近いかどうかも、作業の手間に結構関わってくるところですね。

 

さて、こうなると次は基礎打ちに移っていくわけですが、少し長くなってまいりました。

今回はこの辺りで稿を改め、続きは次回ご報告いたします。