今日から奈良市営墓地の使用者募集開始! | 奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良県奈良市とその近郊を中心に、墓石販売、石碑彫刻、霊園・墓地紹介を行なっております、池渕石材のブログです。
どうかよろしくお願いします。

月が変わって11月となりました。

いよいよ年の瀬が近付いてくるな、と感じさせられます。

 

さて、毎週月曜日はいつも「書籍紹介」と題して、いろいろな本の紹介をしている当ブログですが、今日は例外とさせていただきます。

理由は昨日の総選挙の結果を受けて……、ということではありませんで、表題にあります通り、本日から奈良市の市営墓地の使用者募集が開始されるからです。

少し前の記事でも扱った話題ではありますが、ちょうど今日からというのは、やはり特別な日という感じがいたします。

 

詳細につきましては、奈良市内の各ご家庭に配布されているはずの奈良市の広報誌「奈良しみんだより」をご覧いただくか、市のウェブサイトより「しみんだより」のページをご確認いただくかするのが早いし、間違いもないのですが、こちらでも募集要項についてご紹介してまいりたいと思います。

 

 

使用者が募集される区画があるのは、白毫寺町の寺山霊苑と七条西町の南山墓地の二箇所です。

市営墓地としましては、市営火葬場の周囲に広がる東山墓地もあるのですが、こちらは募集の対象外ですね。

今回対象となる区画の数は、寺山霊苑が32区画、南山墓地が4区画ということで、例年になく多いという印象を受けます。

市営墓地といえど、墓じまいが進んで空き区画が増えているだろうという事情を窺わせますね。

 

寺山霊苑、南山墓地ともに、区画の大きさは2メートル×2メートルの4㎡というサイズが基本です。

和型墓石、洋型墓石を問わず、オーソドックスなものなら何でも建てることができるという大きさですね。

区画は更地の状態で引き渡されますので、使用者となりますと、まずは区画を取り囲む巻石を設置していただく必要があります。

もちろん、巻石と同時に墓石を作ることも可能です。

 

応募資格ですが、「市に住民登録があり在住の世帯主」となっています。

市が提供するサービスである以上、市民でない方はご遠慮下さいということなのでしょうね。

公営墓地は人気が高いところが多いので、特に大都市圏ですと、現にお骨を持っていること、というような条件が付加される場合もあると聞きますが、奈良市の今回の募集ではそこまで厳格ではないようです。

 

応募方法ですが、市の斎苑管理課や市民サービスセンターなどに備え付けの申し込み用紙に記入し、11月1日~26日必着にて郵送ないし持参、ということだそうです。

申し込み用紙はもちろん、ホームページからダウンロードすることも可能です。

 

応募者多数の場合は、12月3日に公開抽選を行なった上で、結果を封書にて通知だそうです。

お墓を希望する多くの方に行き渡ればよいなと思いますね。

そして池渕石材にお墓作りのお手伝いをさせていただければ幸いです。

お墓の作り方に関する質問など、どんなお問い合わせにもお答えいたします。

ご相談、いつでもお待ちしております。