直木賞作家 今村翔吾さんが昨年、三部作の第一作目である『イクサガミ 天』を出版されてから約1年。私だけではなく、多くの方が続きを早く読みたいと願っていた続編 『イクサガミ 地』が5月16日、ようやく出版されました。いやー、待ちかねましたわ。

 

 

 

 

明治11年。
日本全国に奇妙な新聞が配られた。

「腕に覚えがあるものは5月5日に京都の天龍寺に集まれ、その者たちに金十万円を獲得する機会を与えよう」というのだ。
十万円といえば、巡査の平均年収の約2000倍。
流行病に倒れた妻と息子を救うために大金が必要だった愁次郎は、ダメで元々、わずかの可能性に賭けて天龍寺に向かった。
驚いたことに、天龍寺にはさまざまな人が集まっていた。
大金が必要な者。廃刀令で身につけられなくなった刀をもう一度手にし「武士」の権威を取り戻したい者、単純に再び剣を振るってみたい者……総勢292人。中には女性もいる。

そんな彼らに、十万円獲得までのルールが説明された。

基本的なルールは『一人1枚ずつ配られた「札」を奪い合いながら東京へ向かうこと。途中には何箇所かのチェックポイントがあり規定枚数を持っていないと通過できない』というもの。

相手が持っている札を奪う方法にはいろいろある。盗んでもいいし、奪っても良い。だが、大金がかかっている以上、みな本気で奪い合い、命のやり取りをすることになる。ルールを聞いて怖けづいてももう遅い。
一度ルールを聞いてしまった以上、脱落も許されないのだ。行くも地獄、退くも地獄のサバイバルゲーム『蠱毒』が始まった。

愁次郎は東京に辿り着けるのか?妻子のために大金を手にできるのか?!

(今村翔吾さん『イクサガミ 天』の出だしを私なりにまとめました)

 

念を押しておきますと、ご紹介したのは一作目『イクサガミ 天』の出だし部分です。

今回読んだ続編の『イクサガミ 地』ではありません。

 

実は今回、読み終わった時「困った。感想を書くにしても下手なことは書けない」と感じました。

 

というのも『イクサガミ 天』では、読者には誰が何のために「蠱毒」を開催したのかは全く提示されませんでした。聞いたこともないようなデスゲームの火蓋が切って落とされ、みんなが莫大な賞金を目指して、札を奪い合う様子が繰り広げられてきたのです。

 

ところが今回出版された『イクサガミ 地』では、続行する「蠱毒」の合間に、誰が黒幕なのか、一体何のために「蠱毒」が開催されているのかが明かされていくのです。歴史上の人物も続々登場してきます。何を書いてもネタバレになります。私はいつもまだ読んでいない人にナビゲートしたいと思って読書コラムを書いているのですが、今回はちょっとでも具体的なことを書いたら、読書の楽しみを奪ったと恨まれることは間違いないと思いました。

ですから、いつものようなご紹介は致しません。

 

一つ言えることは、『イクサガミ 地』は全てのことが一気に加速する、ということ。物語のプロローグだった『イクサガミ 天』も、普通の小説に比べたらスピード感がありましたが、『イクサガミ 地』はその何倍もの速さで物語が動いていきます。

しかも、物語世界も大きく広がっていきます。

どんな手を使っても相手から札を奪う「蠱毒」というデスゲームの中に、もう一つのデスゲームが入れ子構造のようにはまり込んでいるのもその一つ。それは愁次郎の武芸の道での兄妹たちにまつわる死闘。

 

また、外国からの参加者もいます。

 

これだけ物語を膨らませておいて、一体どうやって収集をつけるのか。

『イクサガミ 地』を読み終わった時に思うことは「ああ、早く続きが読みたい」。

『イクサガミ 天』を読みお終わった時と全く同じ気持ちです。

 

この物語は3巻で完結するとお聞きしています。

次巻が出るのが待ち遠しいのは私だけではないはず。

少しでも早い完結をお待ちしています。

 

 

 

***
いつもお送りしている声の書評。
今回は、何を喋ってもネタバレになるので、自粛します。
これまでの声の書評はこちら
  ↓

ブログランキングに挑戦中

 

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


書評・レビューランキング

我が家のメダカ鉢には蓮を植えています。

 

例年この時期になると花を咲かせてくれます。

 

数日前、メダカの様子を見に行った時に蕾を発見。

いつ咲くかしらと楽しみにしておりましたところ、昨日の朝、咲いておりました。

 

早速撮影。

 

 

すると夫が「アカンな、そんな写真では」とケチをつけるではありませんか。

 

「へー。じゃあどんな写真がいいのか、撮ってみてよ」と言い返したところ、卑怯にも(?)メダカ鉢の中の睡蓮鉢を動かしてセンター寄りに置き直してから撮影しましたよ。

 

【夫撮影】

 

ふーん。置き直したところをまたまた私が撮影。

うーん、花を真上から撮影すると奥行きが出ませんね。

 

夫が再度撮影。

 

なんだか、二人で低レベルな争いをしたような気がします。

どう撮ったら蓮の花の美しさを伝えられるんだろう。

難しいわぁ。

 

 

 

ブログランキングに挑戦中

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


日々の出来事ランキング

 

  毎週日曜日更新の書評コラム「千波留の本棚」

 

第472回は福田雄一さんの『工務店の日報』をご紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SNSの時代でなければ、私はこの本にでうことができなかったかも。

 

 

詳しくは本文をお読みください。

   ↓

 

千波留の本棚 第472回 福田雄一さん『工務店の日報』

 

 

 

 

  中古本販売サイト 香のん

読み終えたお勧め本は

こちらでお求めいただけます。

価格はほぼ半額に設定しています。

なお『香のん』の収益はある程度まとまった時点で

日本レスキュー協会に寄付させていただいています。

 

「千波留の本棚」1〜50回を収めた書籍

『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』も大幅プライスダウン!

在庫一掃にご協力いただけるとありがたいです。

    ↓

 

 

これまでの寄付明細やネットショップ「香のん」に関する過去記事はこちら

   ↓

 

 

ブログランキングに挑戦中

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


書評・レビューランキング

 

お弁当・ランチ記録 

 

私のお弁当・ランチ記録です。

 

今週は外で食べることが多かったです。

 

2023年5月22日(月)

 移動中にお昼時を迎え、久しぶりにファミリーレストランでランチ。

 メイン、サイド料理、そしてドリンクバーがセットされたランチメニューを選びました。

 

 ⚫︎メイン

 た~っぷりたらこのスパゲッティ~北海道バター使用

 ⚫︎サイド

 ベーコンとほうれん草

 ⚫︎ドリンクバー

 

 

 

2023/5/23(火)

 小松菜のおひたし、いかなごの佃煮、ゆで卵、鶏の竜田揚げ、ご飯、漬物、梅干し

 

2023/5/24(水)

 私が担当するラジオ番組にゲスト出演してくださった、

 元宝塚歌劇団 花組娘役さん 彩ひろみさんとご一緒にランチ。

 

 アロハカフェパイナップル箕面船場店にて、ロコモコとジンジャーエールのセット。

 

 

2023/5/25(木)

  お弁当お休み日

 

2023/5/26(金)

 東京宝塚劇場 宙組公演『カジノ・ロワイヤル 我が名はボンド』観劇。

 日帰りで時間のない中、お昼は乗換のJR品川駅構内でボロネーゼをいただきました。

 温泉卵とチーズのトッピングが美味しかったです。

 温泉卵大好き!


 

 夕方は羽田空港の元禄寿司さんで、ちょこちょこつまみました。

 普通のイカだと思ったら、足がついていて驚愕。

 

 

 

 

 

毎日の歩数 

 

●毎日の歩数(目標 7,000歩/日)

 体重の記録を行う金曜日が起点です。

 

 19日(金)     3,737歩

 20日(土)     8,315歩 
 21日(日)     5,515歩   

 22日(月)     5,638歩
 23日(火)     1,168歩

 24日(水)     7,148歩

 

 

 

 

ブログランキングに挑戦中

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


日々の出来事ランキング

今日は日帰りで東京に行っておりました。

 

東京宝塚劇場で宙組『カジノ・ロワイヤル 我が名はボンド』を見るためです。

今日の東京は曇りでした。

 

実は今週の水曜日、家族に突発的な出来事が起こりまして、東京に行くのは中止しようかとも思いました。

ところが、私が関西に残っていてもできることがないとわかったので、予定通り行くことにしたのです。

 

当初、宝塚友の会で宝塚大劇場公演のチケットが入手できませんでした。

宙組トップコンビのサヨナラ公演を見届けられないとは残念にも程がある。

通常、東京公演の方が競争倍率が高く、当たるはずがないけどヤケで申し込んだらこれがあたったんです。

あ、当たるというのは「購入の権利が当たった」という意味で、決してタダ券が当たったわけではありません。

その後、用事で見られなくなった方からチケットを譲っていただき、宝塚大劇場でも観られたんですけどね。

 

いろいろ言い訳しましたけど、東京公演をあきらめられなかった1番の理由はこれ。

当たっていたお席が1階3列という神席だったからなんです。

トップコンビのさよなら公演をこんな良いお席で見るなんて、なかなかありませんよ。

 

上手の通路寄り、ちょうどお芝居なんかで、スターさんが立ち止まる位置です。

トップスター真風涼帆さんが!キキちゃん(芹香斗亜)が!目の前で立ち止まってくれる!

衣装の生地、地模様まで見える距離で。なんなら縫い目まで見えそう。(←それは見えない)

ああ、東京まで来て良かった。

夢のようなお席でございましたよ。

 

ところで、ワタクシ今日は宝塚大劇場が本当に「大劇場」なんだなと実感しました。

というのも、劇場の後ろの扉から入って3列目を目指したら、あら?意外と近いじゃない?

宝塚大劇場の場合、劇場の後部入り口から入ったら3列目までもっと距離があります。奥行きが全然違うの。いつも当たり前のように行っている劇場の偉大さを知りましたワ。

 

さて、『カジノ・ロワイヤル 我が名はボンド』。

お時間のある方は、こちらで予習なさってくださいね。

  ↓

 

私自身の作品全体の感想は宝塚大劇場で見た時とほぼ変わっていません。

  ↓

 

今日は、散文的に、観劇時に思ったことをポロポロと書いていきます。

まとまりのない文章になるかもしれませんが、よろしかったらお付き合いくださいね。

 

まずは、小池修一郎先生がいかに舞台の手練れであるかをしみじみ感じました。

比べて申し訳ないのですが、先日拝見した雪組『Lilac(ライラック)の夢路』が、私にとっては最初から最後までどうにも感情移入できない(のめり込めない)作品だっただけに余計にそう感じたのかもしれません。

 

まあ、原作があるという強みはあるにしても、それぞれのスターさんに見どころがあり、面白いわぁ、楽しいわぁ。

小説や映画にも言えると思うんですけど、不思議なことに、リアルさが作品の説得力になるとは限らないんですね。『カジノ・ロワイヤル』は、細部を分析したらリアリティはありません。荒唐無稽なんです。そんなことあり得ないでしょ、っていう場面がいっぱいある。だけど、理屈抜きで面白いんです。

 

二幕の終盤、ル・シッフルの秘密基地に場面が移ってからは、入れ替わり立ち替わり、どんどん人が投入されて、下手したらドタバタ喜劇になってしまいかねません。ジェームズ・ボンドを初めとして、アメリカ、フランス、ロシアのスパイが次々に登場。そこにロマノフ王朝の末裔やら、旧ナチスドイツの研究者やら、自分自身が皇帝になりたい男やら、革命を目指していた青年までもが入り乱れます。カオスです。ところが、小池先生の匙加減なのか、出演者の魅力なのか、はたまたその両方なのか、全く違和感なく楽しめちゃうのです。

そもそも、スーツ祭りと呼ばれるほど、スーツ姿の男役さんが舞台いっぱいにいて、派手に銃撃戦をしてくれる、ファンサービスここに極まれり!

トップコンビのさよなら公演を、ファンの涙を絞る方向ではなく、娯楽大作によるさらりとしたお別れにしたのは、真風涼帆さんと潤花さんのお二人にはよく似合っていると思いました。

大作二部構成のためショーがない公演ですが、フィナーレナンバーが素晴らしかったことも

満足度を引き上げていると思います。真風さんを囲む可憐な娘役さんたち、カッコ良すぎて悶絶する男役さんたちのダンスシーン、清楚な衣装のデュエットダンスなどなど。素敵でした。

 

 

●真風涼帆(以下芸名は敬称略)

星組時代からよく目立っていました。大きな体で、ちょっと不器用そうなところも、大器を感じさせるものでしたよ。

男役になるために生まれてきたかのような真風さんですが、今月の宝塚グラフを読んで知りました。宝塚音楽学校には三度目の受験で合格したんですって。びっくりしました。宝塚音楽学校の受験生を追いかけるテレビ番組などを見ていてわかるのは、受験生の尋常ではない努力と、合格発表を待つ時の張り詰めた気持ち。それを3回繰り返したなんて、あのおおらかそうに見える真風さんからは想像がつきません。思うに、素材の良さや才能だけでは宝塚歌劇のスターさんにはなれないんでしょうね。

入団してからも、努力や研鑽を積んで、ピークを迎えた時に退団していく、宝塚歌劇の美しさと儚さを感じますわ。

今日のお席は上手寄りだったので、コート姿の真風さんが上手から銀橋を渡って下手の袖にハケる場面では、かなり長い間、真風さんの後ろ姿を拝見することができました。美しかったです。ただ綺麗っていうだけではない、風格っていうんでしょうか。頂点を極めたんだなっていう、そんな後ろ姿でした。

 

●潤花

潤花さんはいい意味の図太さが魅力だと思っていました。

夢の国のお姫様のような娘役さんではなく、かなり現実の女性に近いリアルな娘役さん。

そのナチュラルさが好もしいと思って拝見しておりましたよ。

退団後のご活躍に期待しています。

 

●紫藤りゅう

寂しいのよ私は!紫藤りゅう氏の退団が惜しまれる。

以前から書いておりますが、彼女の頭の形、大きさ(小ささ)、肩幅、身長、スタイル、全てが完璧!コスチュームものより、スーツ姿が本当に素敵な人でした。

今回、フィナーレでは上手にいらっしゃって、緞帳が降りる時には ほぼ私の目の前。

私は気がつけば泣いていましたわ。

もうこのスーツ姿が見られないと思うと寂しくて!

紫藤りゅうロスになりそう。

 

●鷹翔千空

私の好みのお顔立ちではなくて、これまでノーマークだったのですが『カジノ・ロワイヤル』で突然ハマっちゃいました。

昭和の言葉で言うと「クサイ男役さん」なんですよね。

お芝居をしていても、踊っていても「かっこいい?俺ってかっこいいよな?」って言っている感じがするの。

何より、瞳が暗いのが良いわぁ。

ちなみに、過去に遡って瞳が暗い男役さんを挙げるとすると、代表格は大空祐飛さん。

私が男役さんに求めるのは「憂い」なんです。

例えば眉間のシワなんかが大好物です。

いつも瞳がキラッキラしている太陽タイプの男役さんより、屈折した目をしている男役さんが好き。

鷹翔さんの目の暗さは「憂い」というより「屈折」に見えます。

単純じゃないってことです。今後、ますます期待したいですわ。

 

●芹香斗亜

いつでもトップスターになれそうと思っていたキキちゃんがいよいよトップスターになりますね。若くして(ちょっと未熟な感じで)トップスターに就任するスターさんも魅力的ですが「どんな役でもできますよ」っていう貫禄十分のトップスターさんも頼もしい。

今後、作品に恵まれますように。楽しみにしています。

 

 

 

 

ブログランキングに挑戦中

 

もし記事を気に入っていただけたなら、

ポチッとクリックよろしくお願いします。

   ↓


エンターテインメントランキング