21【関西地方ニュース】 | おっちゃん、さん。(そろそろ引退するかも)のブログ

おっちゃん、さん。(そろそろ引退するかも)のブログ

リハビリを兼ねてのおっちゃんの独り言
よろしく。

犾<中国道>車やトラック、バスなど事故 小6死亡8人けが

 26日午後11時40分ごろ、山口市小郡上郷(かみごう)の中国道上り線美祢(みね)東ジャンクション(JCT)-小郡インターチェンジ(IC)間で、乗用車や夜行バスなど計6台が絡む事故があった。乗用車に乗っていた宮崎県都農(つの)町、小学6年、相馬俊紀さん(12)が死亡したほか、男女8人が重軽傷を負った。

 山口県警高速隊によると、トラック3台、約20人が乗った夜行バス1台、乗用車2台が次々と追突した。うち家族5人が乗った乗用車1台が横転し、後部座席にいた相馬さんが車外に投げ出された。相馬さんは全身を強く打ち、搬送先の山口南署で約7時間後に死亡が確認された。一緒に乗っていた両親と女児2人もけがをした。

 別の乗用車の夫婦2人、トラック2台にそれぞれ乗っていた男性2人もけがをした。福岡市から名古屋市に向かっていた夜行バスの乗員と乗客にけがはなかった。

 現場は小郡ICの西約2キロの地点。片側2車線の緩やかな左カーブで、雨は降っていなかった。【田中理知、杉山雄飛】

毎日新聞から
2015年7月27日(月)11時18分
(引用)



犾1歳長男暴行容疑:29歳父逮捕 体に古い傷…虐待日常か

 1歳の長男に暴行を加えて重傷を負わせたとして、兵庫県警は27日、同県明石市の無職、玉田裕也容疑者(29)を傷害の疑いで逮捕した。長男には頭や背中にも古い傷があり、日常的に虐待していた疑いもあるとみて追及する。

 逮捕容疑は今年1月9~21日、自宅で長男(当時8カ月)に暴行を加え、くも膜下血腫の重傷を負わせたとしている。「故意に暴力を振るった覚えはない」と容疑を否認しているという。

 県警捜査1課と県中央こども家庭センター(児童相談所)によると、1月21日夕方、玉田容疑者が「子供の意識がない」と119番。病院がセンターに「虐待の可能性がある」と連絡し、発覚した。長男は一時入院したが、現在は児童福祉施設に入所しているという。【矢澤秀範、豊田将志】

2015年07月27日
毎日新聞(無料)から
(引用)



犾皇太子さまが来県 高校総体開会式に出席

 28日にある全国高校総合体育大会の総合開会式に出席するため、皇太子さまが27日、10年ぶりに和歌山県に来られた。29日まで滞在し、県立博物館や紀州漆器伝統産業会館などの施設も訪問される予定。

 皇太子さまは27日正午前、白浜町の南紀白浜空港に到着された。仁坂吉伸知事や井澗誠白浜町長らが出迎えた。空港の外には多くの人が集まり、皇太子さまの来県を歓迎した。

 27日午後は、広川町の防災教育施設「稲むらの火の館」を視察された後、和歌山市へ。

 28日は、同市内の和歌山ビッグホエールである開会式に臨席し、大会運営に協力している高校とも交流する。同日は県立博物館なども見学される。

 29日は紀三井寺公園陸上競技場で高校総体の陸上競技を見たり、海南市の紀州漆器伝統産業会館などに立ち寄ったりされた後、午後、白浜空港から帰られる。

紀伊民報から
2015年7月27日(月)16時48分
(引用)



犾SL北びわこ号20周年 木ノ本駅で記念式典

 湖北路を快走するJR西日本の蒸気機関車「SL北びわこ号」の夏季運行が26日、県内の北陸線で始まった。今夏で運行20周年を迎え、終着駅の木ノ本駅(長浜市)で記念式典が開かれた。出席者らがくす玉割りなどで祝福し、運行開始以来30万人目となった乗客に記念品が贈られた。

 北びわこ号の運行は、県北部の観光を盛り上げようと、地元自治体がJR西に要望し、米原-木ノ本間で実現。平成7年7月以降、主に季節ごとの期間限定で運行を続け、9割前後の高い乗車率をキープしている。今年度の夏季運行初日のこの日も、予定された2便とも満席。始発駅の米原駅(米原市)には、乗客だけでなく鉄道ファンや家族連れらも大勢詰めかけた。

 汽笛とともに、「ポニー」の愛称で親しまれている「C56」が出発。車内では、乗客らが車窓から広がる琵琶湖や田園などの風景を、ながめたり写真に収めたりして約50分間の鉄道の旅を満喫した。20年間乗り続けてきた奈良県桜井市の会社員、辻井敏夫さん(52)は「『シュッシュッ』というSLの音を聴きながら見える比良山系の風景は最高」と話していた。

 木ノ本駅でのセレモニーには、三日月大造知事や長浜市の藤井勇治市長らが出席。JR西の岩崎悟志・京都支社長は「20年間、北びわこ号をPRしてくれた地元の人たち、車両の整備をしてくれた人たちに感謝したい」と話した。また、乗客30万人目として記念品を受け取った奈良市の南村麻奈美さん(34)は「初めて乗った。景色がきれいで、これからもずっと走り続けてほしい」と話していた。

産経新聞から
2015年7月27日(月)7時55分
(引用)



犾JR新快速と接触し男性警察官が重傷…約6700人に影響 兵庫・加古川

 25日午後8時50分ごろ、加古川市平岡町新在家のJR山陽線東加古川駅で、通過中の草津発姫路行き新快速電車が、ホームから身を乗り出していた男性と衝突。男性は病院に運ばれたが、頭蓋骨を折るなど重傷を負った。乗客約600人にけがはなかった。

 加古川署によると、男性は同駅近くに住む明石署地域課の男性巡査長(31)。巡査長はこの日、非番で同僚らと酒を飲み、帰宅途中だったとみられる。

 JR西日本によると、この事故で、上下線計10本が部分運休し、計8本が最大40分遅れ、約6700人に影響が出た。

産経新聞から
2015年7月27日(月)9時11分
(引用)



犾飲酒検知拒否疑いで男逮捕 京都府警中京署、当て逃げも?

 京都府警中京署は26日、道交法違反(飲酒検知拒否)の疑いで、京都市山科区の男(20)を逮捕した。

 逮捕容疑は同日午前4時40分ごろ、中京区河原町通六角下ルで、乗用車を運転中、同署員に飲酒検査を求められたが拒否した疑い。

 中京署によると、同区の西木屋町通で、駐車中の車に接触し、そのまま立ち去る男の車を同署員が確認し、約200メートル追いかけて職務質問した。男は免許を取得しておらず、血液からはアルコールが検出された。男は黙秘しているという。

京都新聞から
2015年7月26日(日)22時40分
(引用)



犾竹を伐採、食器づくりや流しそうめん 京都・大山崎で親子連れ

 京都府大山崎町大山崎の竹林で25日、親子交流会が開かれた。親子連れらが天王山で伐採した竹で箸や食器を作り、流しそうめんを味わった。

 親子でふれあい、楽しい時間を過ごしてもらおうと、町青少年健全育成協議会(青健協)が毎年催している。大山崎竹林ボランティアの協力を得て、山崎聖天近くの竹林を会場にした。

 小学生や幼児、保護者、町青健協の会員ら約120人が参加した。時折涼しい風が吹き抜ける竹林の木陰の下、子どもたちは竹林ボランティアのメンバーにのこぎりの扱い方を教わりながら竹を切って食器を作り、竹の棒をナイフで丁寧に削って箸に仕上げた。

 続いて、長さ10メートルほどの竹を3本つないで流しそうめんを行った。子どもたちは自作の箸と食器を使って冷たいそうめんを頬張り、「たくさん流れてきた」「キュウリがきた」と歓声を上げた。また、食後は竹とんぼを飛ばして楽しんだ。

2015年07月26日10時32分
京都新聞から
(引用)



犾花火客の船、防波堤に乗り上げ 9人重軽傷 兵庫

 25日午後8時45分ごろ、兵庫県西宮市の武庫川沖で、「プレジャーボートが防波堤に乗り上げたようだ」と、近くの釣り人から第5管区海上保安本部に通報があった。

 衝突の衝撃で、乗船していた9人全員が海に転落したが、神戸海上保安部などが全員を救助した。2人が重傷、7人が軽傷。いずれも命に別条はない。

 同保安部によると、9人は同日、芦屋市の芦屋浜周辺で開かれていた「芦屋サマーカーニバル」の花火大会を見物していたという。

神戸新聞NEXTから
2015年7月25日(土)23時39分
(引用)



犾回転遊具倒れ男児けが 滋賀・守山の保育園

 25日午後6時半ごろ、滋賀県守山市下之郷3丁目の友愛カナリヤ第二保育園で、同市水保町の男児(5)が回転遊具にぶら下がって遊んでいた際、遊具の支柱が根元から折れ、地面に倒れた。男児は頭を打撲する軽傷を負った。

 守山署によると、遊具はキノコ形で全高約2・4メートル、幅約1・9メートルのプラスチックと鉄製。当時、同園では夏祭りが開かれており、この男児と小学生の男児(8)の2人が高さ約1・6メートルの鉄柱部分にぶら下がり、保護者が回して遊んでいたという。同署は老朽化が原因で壊れたとみている。

 同園によると、遊具は1998年に設置。当初はブランコ4基がついていたが、古くなって危険なため取り外していた。寺田恵美子園長は「職員が定期的に目視で点検していたが、安全管理が不十分だった」と話している。

京都新聞から
2015年7月26日(日)8時37分
(引用)



犾立体駐車場で車10台が転落、横転 兵庫

 兵庫県姫路市の外郭団体、市まちづくり振興機構は25日、管理するJR姫路駅南の複合ビル「じばさんびる」(同市南駅前町)の立体駐車場内で、自動車計10台が転落や横転するなどの事故があったと発表した。けが人はなかった。同機構は駐車場の利用を停止して原因を調べている。

 同機構によると、駐車場は「垂直循環式」で、車を載せる台を観覧車のように循環させる。2基あり、1基当たり30台収容できる。

 発表によると、事故が起きたのは、24日午後3時50分ごろ。22台を収容していた1基から係員が車を出庫させようと操作した際、大きな異音がしたため動作を停止した。

 保守点検業者などが確認したところ、車を載せる台が下に折れ曲がり車が横転、落下していた。押しつぶされた車もあったという。

 駐車場は1983年のビル開業時から稼働。毎月定期点検を実施しており、前回は6月29日だったが、異常はなかったという。

 同機構は原因を究明した上で外壁を外すなどして車を取り出す方針。発表まで丸1日かかったことは「概要把握に時間がかかった。被害者もあり、事故後すぐに発表すべきだった」と釈明した。

神戸新聞NEXTから
2015年7月25日(土)20時49分
(引用)



犾女児らに下半身露出した疑い 神戸市職員の男逮捕

 女児らに下半身を露出したとして、兵庫署は25日までに、公然わいせつの疑いで、区役所勤務の神戸市職員の男(27)=同市兵庫区=を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は23日午後5時10分ごろ、神戸市兵庫区島上町2の路上で、ズボンのチャックを下げ、小学生の女児2人に下半身を露出して見せた疑い。容疑を否認しているという。

 直前に現場に隣接する公園で幼稚園の女児が同様の被害に遭ったと110番があり、駆けつけた署員が男を取り押さえた。

神戸新聞NEXTから
2015年7月25日(土)11時31分
(引用)



犾海難事故:ボートが防波堤衝突、7人重軽傷 兵庫・西宮

 25日午後8時45分ごろ、兵庫県西宮市鳴尾浜から約3キロ沖の防波堤(長さ約6キロ)で、釣りをしていた人から「船が防波堤に乗り上げた」と118番があった。神戸海上保安部の巡視艇が救助に向かい、乗り上げたプレジャーボートを発見、乗っていた9人全員を救出した。同保安部によると、このうち大阪府箕面市の男性(43)と同府松原市の男性(53)の2人が胸の骨を折り重傷、5人が打撲などの軽傷とみられる。ボートは救助後に沈没したという。

 9人は兵庫県芦屋市の花火大会を見ての帰りだった。この夜は花火見物のため約100隻の船が沖に出ていたという。【柳楽未来、山本愛】

2015年07月25日
毎日新聞(無料)から
(引用)



犾串本で養殖マグロ1万匹死ぬ 台風11号の被害13億円

 17日に和歌山県内を襲った台風11号の影響で、串本町で養殖しているクロマグロ1万1072匹が死に、12億9千万円の被害があったことが分かった。いけす被害を含めると、マグロ関係で15億9千万円に上る。紀伊半島大水害(2011年)の3倍以上となり、過去最悪とみられる。

 県が24日に発表した農林水産業被害調査で明らかにした。クロマグロは高速で泳ぎ続ける習性がある。広さの限られたいけすの中で台風による波にもまれ、マグロ同士衝突したり、網にぶつかったりしたほか、壊れたいけすの網に閉じ込められて身動きできずに死んだという。

 いけすの破損被害は21基3億円。串本町では6業者がマグロを養殖しており、「いけすで千匹ぐらい死んでいた」という町内の養殖会社の関係者は「高波で逃げ出したクロマグロもいると思う。被害は想像がつかない」。養殖に携わる50代の男性は「クロマグロは繊細で、ちょっとした傷から感染症を起こして死ぬこともある」と話している。今後、傷付いた魚が死ぬ場合があり、被害額が増える可能性もある。

 県内では11年の東日本大震災による津波で、マグロが1億2千万円、いけすが4400万円で、合わせて1億6400万円の被害があった。同年の紀伊半島大水害ではマグロが4億3千万円、いけすが1200万円で合わせて4億4200万円だった。

 串本町には、近畿大水産研究所大島実験場があり、02年には世界で初めて「クロマグロの完全養殖」に成功し、串本町は養殖の最前線となっている。今回、大島実験場では被害はなかったという。

■農林水産被害は24億円 

 県によると、台風11号の県内農林水産業被害の合計は23億7900万円で、前回発表(19日)より20億6400万円増えた。

 田畑の畔や農業用水路、ため池などの「農地・農業用施設」は3億8千万円で、2億7千万円増えた。広川町が1億1100万円と多く、紀南では印南町3500万円、田辺市2100万円など。

 林業関係では3億3800万円で1億8800万円増えた。田辺市の8800万円が最高で、新宮市の3千万円、古座川町の2600万円など。農作物は6700万円で1300万円増。水稲やミカン、梅のほか、ビニールハウスなどの被害があった。

紀伊民報から
2015年7月25日(土)17時1分
(引用)



犾水田に女性の死体 姫路

 23日午後6時ごろ、兵庫県姫路市網干区垣内北町の水田の中で、女性があおむけに倒れて死んでいるのを、通りがかった農業男性(67)が見つけた。

 網干署などによると、女性は成人とみられるが、死後しばらく経過しており、年齢などは不明。上下とも黒っぽい服装で、膝丈ほどの高さの稲の間に倒れていた。目立った外傷はなく、身元や死因を調べている。

神戸新聞NEXTから
2015年7月23日(木)22時21分
(引用)



犾<マグロ>いけすの1万匹 台風の影響で死ぬ 損失13億円

 和歌山県は24日、台風11号の影響で、同県串本町の紀伊大島沿岸で民間事業者6社が蓄養していたクロマグロ計1万1072匹(約12億9000万円相当)が死んでいるのが見つかったと発表した。波に驚いていけすの網に衝突するなどしたためとみられる。マグロは皮膚が弱いため、傷口から病気に感染しやすく、今後さらに死ぬマグロが増える見通しだという。

 県や町によると、死んだのは体長50~60センチのまだ小さなマグロが大半だったが、出荷直前の100キロほどの個体も含まれていた。近くにある近畿大の施設でふ化して、業者が蓄養しているマグロも含まれる。

 和歌山県内では7事業者がマグロの蓄養をしており、2011年9月の台風12号に伴う紀伊半島豪雨災害時も約4億2900万円の被害が出たが、今回の被害額は過去最大となった。【稲生陽】

毎日新聞から
2015年7月24日(金)19時26分
(引用)



犾関西電力:奈良県の旭ダムで法令以上の水放流

 関西電力は24日、揚水式水力の奥吉野発電所(奈良県十津川村、出力120万6000キロワット)の旭ダムで、17日に法令で定めた水量を上回って放流していたと発表した。当時、台風11号による降水のためダムは既に増水しており、担当者が誤って余分に約70万立方メートルの水を放流したという。関電は、下流に対して安全上の影響はなかったと説明。再発防止に努めるとしている。(共同)

2015年07月24日
毎日新聞(無料)から
(引用)



犾和歌山・紀の川市に「ナンミ食堂」 高円寺から3年越しの移転開業 /和歌山

 和歌山・紀の川市の下井阪エリアに多国籍料理レストラン「ナンミ食堂」(西三谷、TEL 0736-60-2779)が移転オープンして3カ月がたった。

 東京・高円寺で2012年2月まで営業していたが、店主の中村起代美さんが地元の和歌山へ戻ることを決めて一時閉店。2014年に家族と和歌山へ移住、今年1月に閉店した「チャイとカレーの店 ガネーシュ」の跡を引き継いで営業を再開させた。店舗面積は約30坪、席数は26席。

 中村さんは「地元へ戻ったのは、自分が思う豊かさや価値のある生活を実践できると思ったから」と振り返る。店名はチベット語で「家族」を表す言葉。「自分の家族という意味と、食べることは共有してつながるだと思うので、お客さまも家族だという気持ちも込めた」と話す。高円寺の店に通っていた常連客が和歌山まで来てくれたこともあるという。

 多くの国を旅してきた経験から、さまざまなスパイスを取り入れた多国籍料理を提供する。ランチは「日替わりランチ」(950円)で、メーン料理と日替わり総菜、みそ汁、ご飯、ピクルスのセット。メーン料理は「アンチョビソースのチキンハンバーグ」「牛スジ大根の四川風煮込み」「はまちのカリーココナッツ揚げ」「ザーサイだれのフライドチキン」など日替わりで用意される4種類の中から選ぶことができる。

 ドリンクメニューは「ホットコーヒー」(400円)、「ナンミチャイ」、「ハニージンジャーミルク」、「スパイシーパンチ」、「ハニーサワーミルク」、「しるこココナッツ」(以上500円)など。

 今後の展望について、中村さんは「多くの人とつながっていくことはもちろん、店を通じて少しずつでも何かを発信していきたい」と笑顔を見せる。

 営業時間は11時30分~15時30分。金曜~日曜営業。

みんなの経済新聞ネットワークから
2015年7月23日(木)23時45分
(引用)



犾災害時要配慮者、タクシーで避難所輸送 京都・大山崎町

 京都府大山崎町は23日、災害時に自力で避難することが困難な住民をタクシーで町内の避難所などに輸送する協定を都タクシー(京都市南区)と締結した。災害が起きた時は公助だけでなく、地域が助け合う「共助」による地域防災を目指す。

 自治体とタクシー会社間の協定は乙訓2市1町で初めて。災害発生時に迅速で安全な輸送手段を確立しようと、町内に営業所を置く同社と町が昨年から事務レベルで協議を進めていた。

 災害時は町で作成した要配慮者(病人、負傷者、障害者、高齢者ら)の名簿などを基に、車両の供給を同社に要請。町立体育館や大山崎ふるさとセンター、小学校などの避難所に対象者を輸送する。タクシーは乙訓地域に約100台配備されており、緊急時は京都市内からも車両を投入する。

 同社の筒井基好社長は、2011年の東日本大震災時にタクシーが被災者を輸送した例を挙げ、「災害時は『動かせるだけ動かすこと』が重要だと痛感した。地域に密着する『ベリーローカル』を大切にしていきたい」と話した。今後、町内での災害時専用ダイヤルを作ることも検討する。

京都新聞から
2015年7月24日(金)10時20分
(引用)



犾もはや日本の顔…初訪米のひこにゃん、地元紙1面飾る

 米国ロードアイランド州ニューポート市で開かれていた「ニューポート黒船祭」(17~19日)に参加していた滋賀県彦根市キャラクター「ひこにゃん」が、このほど帰国。初めて訪れた米国でも「So cute(かわいい)」とかわいがられ、人気を集めた、という。

 「ひこにゃん」は、今年が日本を開国に導いた井伊直弼生誕200年に当たるため、そのきっかけになった黒船を率いたペリー提督の出身地、ニューポート市を訪問した。大久保貴市長やひこにゃんファンクラブの北村昌造会長(80)らと渡米した。

 ひこにゃんは、18日の黒船祭開会式直前に地元メディアのテレビ撮影を受け、翌日の地元の新聞には1面に写真付きで掲載された。19日は彦根の文化を知ってもらうための甲冑(かっちゅう)の着付け体験があり、同席したひこにゃんは年代に関係なく人気で多くの人が一緒に写真を撮っていた、という。

 ナポリターナ・ニューポート市長にひこにゃんの人形を贈った北村会長は「ひこにゃんはすごい人気だった。大久保市長に手伝ってもらい彦根がPRでき盛り上がった」と振り返っていた。

京都新聞から
2015年7月24日(金)9時37分
(引用)



犾神戸ハーバーランド煉瓦倉庫のベイサイドカフェで花火観賞パーティー/兵庫

 神戸ハーバーランド煉瓦倉庫・南棟海側にあるベイサイドカフェ「FELICE(フェリーチェ)」(神戸市中央区東川崎町1、TEL 078-362-2720)で8月8日、花火観賞パーティー「神戸海上花火大会を煉瓦倉庫で楽しもう会」が開催される。主催は設計・施工などを手掛ける「アイワーク」(東川崎町5)。

 神戸港一帯で開催される「第45回みなとこうべ海上花火大会」を歴史的建造物の煉瓦倉庫から楽しく飲みながら観賞しようと初めて企画された同イベント。昨年、同店オーナーの上田覚さんが花火大会の様子を店から見たとき、「この場所を提供したら良いイベントになるのでは」と思い、以前から付き合いがあった同社の土井正博社長に声を掛けて実現したという。

 当日は、ビュッフェスタイルで料理を用意するほか、ドリンクも飲み放題(19時から90分間)で提供。交通規制が掛かるが、遅参の場合は警備員に「煉瓦倉庫でのイベント参加」と言えば入ることができる。

 土井社長は「花火大会で皆さまと飲んで食べて、もちろん花火も見て楽しみたい。ここから新たな出会いやつながりができたらうれしい。初開催で多々至らぬ点があると思うがぜひ多くの方にお越しいただければ」と参加を呼び掛ける。

 開催時間は18時~21時。料金は7,000円(小学生は半額、5歳以下は無料、8月1日以降のキャンセルは全額負担)。予約締め切りは7月31日。問い合わせは「アイワーク」(TEL 078-220-7966)まで。

みんなの経済新聞ネットワークから
2015年7月24日(金)13時0分
(引用)



犾全国高校女子野球、25日開幕 過去最多の20校出場

 女子高校野球の日本一を決める第19回全国高校女子硬式野球選手権大会が25日、兵庫県丹波市の市立春日運動公園野球場(春日スタジアム)で開幕する。今年は初出場の1校が加わり、過去最多の20チームが出場する。丹波市、全国高校女子野球連盟主催、両丹日日新聞社など後援。

 初出場となるのは女子野球部を新設した福岡県の折尾愛真。地元からは昨年優勝の福知山成美が出場し連覇を目指す。また女子野球部がない学校の選手たちによる混成チーム、丹波高校連合も出場する。

 25日午前8時30分から、開会式をする。試合はトーナメント戦で、決勝は30日午前10時からの予定。

今年は会場を変更

 昨年まで市島町のスポーツピアいちじまで開催していたが、昨夏の豪雨災害で、スタジアムが山から流出した土砂、流木の仮置き場となったことから、現在、土の入れ替えなどの復旧工事が行われている。このため今年は会場を春日スタジアムに変更した。

 出場校は次の通り。

 福知山成美(京都)▽蒲田女子(東京)▽京都両洋▽埼玉栄▽花咲徳栄(埼玉)▽福井工業大附属福井▽横浜隼人(神奈川)▽京都外大西▽作新学院(栃木)▽履正社(大阪)▽神村学園(鹿児島)▽駒沢学園女子(東京)▽至学館(愛知)▽村田女子(東京)▽日南学園(宮崎)▽開志学園(新潟)▽高知県立室戸▽神戸弘陵学園(兵庫)▽折尾愛真(福岡)▽丹波高校連合

両丹日日新聞から
2015年7月24日(金)8時1分
(引用)



犾関西広域連合への部分参加 奈良県が正式申請

 関西広域連合は23日、大阪市内で委員会を開き、近畿で唯一参加していなかった奈良県が観光分野などに限定して、正式に参加を申請した。構成する7府県4政令指定都市の議会などで承認を得る手続きが進められ、総務省の許可を得て年内にも規約を改正する。

 申請したのは全7分野のうち防災と観光・文化・スポーツの2分野。別の公務で欠席した奈良県の荒井正吾知事に代わり、委員会に出席した奥田喜則副知事は「災害時の広域応援体制、誘客促進などの広域な効果をさらに高めたい」と述べた。

 世界遺産を多数抱える奈良県の参加で、関西観光の魅力を効果的にアピールできるとの期待が高まる。

 広域連合長の井戸敏三兵庫県知事は委員会で「関西は一つと称しながら、奈良が入っていないといわれてきた。(参加は)意義深い」と賛意を示し、「2分野のみならず、ほかの分野でも一致団結していきたい」とも述べた。

 荒井知事は当初、広域連合を「住民の意向から離れた集権的組織」などと批判し参加に消極的だったが、知事選を控えた今年3月に部分参加を表明。広域連合が「(各自治体の)自主性を尊重するようになった」などと理由を説明している。

産経新聞から
2015年7月23日(木)14時44分
(引用)



犾“心のオアシス”来春閉鎖、惜しむ客を訪ね 神戸・元町「有楽名店街」

 阪神元町駅(神戸市中央区)の東口と西口を結ぶ地下通路に飲食店が並ぶ「有楽名店街」。テナント貸主の阪神電鉄が来春での閉鎖を決めたことに対し、店主や客らが方針撤回を求めている。仕事帰りのサラリーマンらに長年親しまれてきた昭和の風情漂う地下街。客は何を求めてここに集まるのか。蒸し暑さが増す夏の夜、にぎわう店をはしごした。

(森 信弘)

 「ほっと一息つけるオアシス。閉められたら寂しいという人がいっぱいおるわけよ」

 午後8時すぎ。スナック「趣味工房 游(ゆう)」のカウンターで元商社マン、男性(72)=西宮市=がグラスを傾けながら語った。友人の紹介で4年ほど前から通う。店内は意外に広い。

 「ママ」の島田廣子さん(74)は開店前の時間を利用して、客とさまざまなイベントを頻繁に開く。山歩き、ゴルフ、ボウリング、詩吟…。「いろんな趣味の絆ができてしまってね。店をやめたら、私ぼけるんちゃうかと思う」

 阪神電鉄によると、戦後間もない1947年に「阪神メトロ街」として開業。59年に「有楽名店街」に名称が変わった。現在は居酒屋やスナックなど36店舗が営業する。

 同電鉄は、昨年3月に起きた阪急十三駅前火災などを受け、東西に長い同名店街も避難などの安全確保に支障があるとし、閉鎖を決定。昨秋以降、店主に説明してきた。閉鎖後は通路を使えなくする予定だという。

 すし店の「彩季(さいき)」。男性(66)=明石市=が上機嫌で飲んでいた。阪神・淡路大震災で三宮の飲食店の多くが閉まる中、比較的早く再開したこの地下街へ来るようになった。

 「昔神戸港で働いてて、今も家におったら、仕事してた時の仲間に会いたくなるんよ。まず地上で飲んでからここへすっと下りてくる」と小倉さん。「友達も、名店街の他の店で飲んでるんで後で合流すんねん」

 有楽名店会の高田博会長(63)は「どの店も2千~3千円くらいで飲める安さがいいところ」と話す。店同士も助け合う。「予約で店がいっぱいなら、他の店を紹介してあげる。そういう文化が残ってる」と、30年近く小料理店兼スナックを営む女性が教えてくれた。

 客らも協力し、閉鎖反対の署名は約1万6千人分に達した。ただ阪神電鉄は「防火、防災の観点から理解してもらえるよう説明を続けたい」と、撤回は難しいとの立場だ。

 高田会長は「今後はインターネットも使って、店が元気に頑張っていることを情報発信していきたい。阪神(電鉄)さんは、店が継続できるような防火対策を私らと一緒に考えてほしい」と訴える。

 ■23、24日夜「夏祭り」36店が独自サービス

 有楽名店街では23、24日の夜、「夏祭り」が開かれる。

 元町駅周辺で当日配布するチラシを持参した客には、生ビール1杯を無料で提供(各日先着約300人)。店ごとに独自のサービスを展開するほか、名店街で使えるクーポン券などが当たる抽選会もある。

 午後6~11時。名店会の高田会長TEL078・652・0351

(黒田耕司)

神戸新聞NEXTから
2015年7月22日(水)18時16分
(引用)



犾金の売買名目「名義貸して」77歳女性 3500万円被害 兵庫・伊丹市

 兵庫県警伊丹署は22日、伊丹市内の無職女性(77)が金の売買名目で現金3500万円をだまし取られる被害に遭ったと発表した。同署が詐欺事件として捜査している。

 同署によると、6月16日ごろ、女性方にインターネット運営サービス会社の社員を名乗る男から「金を購入したい人がいるので名義を貸してほしい」、同17日には別の男から「金融庁に名義を貸したことがばれた。このままだと裁判になるので、金の購入代金4千万円を立て替えてください」などとそれぞれ電話があった。女性は現金を用意し、7月16日までに6回にわたり、自宅を訪れた男に現金計3500万円を手渡したという。

産経新聞から
2015年7月23日(木)8時28分
(引用)



犾「母に申し訳ないことした」被告が起訴内容認める キャリーケース死体遺棄事件初公判

 寝たきりの母=当時(79)=を自宅で放置して死亡させ、遺体を大津市の琵琶湖に捨てたとして、保護責任者遺棄致死と死体遺棄の罪に問われた三重県伊賀市緑ケ丘中町の無職、松生多恵子被告(50)の裁判員裁判の初公判が22日、大津地裁(川上宏裁判長)であった。松生被告は起訴内容を認めた。

 冒頭陳述で、検察側は「被告は、自分を周囲によくみせたいという思いから母親を自宅で介護したが、その後母親が衰弱したことを、誰にも知られたくないと考えた」と指摘。これに対し、弁護側は、死亡する直前まで松生被告の体調を気遣っていたとする母親の感情や、被告が深く反省している点などを挙げ、情状酌量を求めた。

 被告人質問で、松生被告は「大切に育ててもらった母親に本当に申し訳ないことをした」と述べた。

 起訴状によると、松生被告は、自宅で寝たきりの母親に必要な医師の診察を受けさせたり十分な食事を与えたりせず、今年1月22日ごろ、低栄養で母親を死亡させた。また、2月1日午後6時ごろ、母親の遺体を入れたキャリーケースを、大津市の琵琶湖に遺棄したとしている。

産経新聞から
2015年7月23日(木)8時36分
(引用)



犾日本一の朝食、宿泊者以外にも 週2日限定メニュー人気 ホテルピエナ神戸

 ホテルピエナ神戸(神戸市中央区、90室)の「ランチビュッフェ」が好調だ。旅行口コミサイトで「朝食のおいしいホテル」の全国1位に3年連続で選ばれた朝食を、宿泊者以外にも食べてもらおうと始めた。週2日限定で8月末まで予約が埋まっているという。

 世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」(米マサチューセッツ州)の日本法人が毎年、旅行者の口コミを集計し、国内の上位20ホテルを発表している。

 ホテルピエナ神戸のランチビュッフェは6月から始めた。朝食と同じものを提供し、和洋食とも兵庫県産の食材を中心に手作りで温かいものを出すのが特徴。野菜ソムリエが畑まで行って選んだ県産野菜や、朝来市の黒大豆みそのみそ汁、オマールエビでだしを取った「ブイヤベース」などもある。

 ランチビュッフェは毎週月、火曜のみで、不定休。料金は大人3千円、小学生1500円(いずれも税抜き)。人気を博しているが、「朝食の準備もあり、曜日を増やすのは難しい」(長野輝裕総支配人)という。同ホテルTEL078・241・1010
(塩津あかね)

神戸新聞NEXTから
2015年7月23日(木)7時30分
(引用)



犾DV相談、最多1万7700件 兵庫県内、支援態勢強化で

 配偶者や恋人らからの暴力(ドメスティックバイオレンス、DV)について、兵庫県や各市町、県警に寄せられた相談件数が、2014年度に過去最多の1万7761件(13年度比1537件増)に上ったことが分かった。14年度に「配偶者暴力相談支援センター」を1市が設けて計12市町になるなど、態勢が整備されたことが要因という。(斉藤正志)

 女性家庭センターなど県の機関への相談は2231件で、13年度より193件減った。一方、41市町では1万2995件と13年度より1308件増えたほか、県警へは422件多い2535件となった。

 同相談支援センターは専門の職員やスペースを設けて、相談に当たる。DVを受けている証明書を発行し、配偶者による住民票の写し取得などを阻む手続きを円滑にできるという。14年度は明石市が新たに設け、15年4月には三田市にもできた。

 また、危険が差し迫っている際の一時保護件数は194件。前年度から10件減ったが、高止まりが続く。保護日数は1~133日で、平均14日だった。

 県はこのほど、各市町の担当課長を集めた会合で、庁内で横断的に情報交換を進める「DV対策連絡会議」設置を助言。担当課以外の部署でもDVを受けている人に気付き、被害を未然に防げる態勢づくりを呼び掛けた。

 県児童課は「DVが日常的になり、自分では被害を認識できない人もいる。できるだけ早く気付き、相談を受けられる環境をつくりたい」としている。県女性家庭センターTEL078・732・7700

神戸新聞NEXTから
2015年7月23日(木)7時30分
(引用)