竹中労さんが世間に知られるようになったのは芸能ジャーナリストとしてだった。フリーになってからは社会派ルポルタージュの書き手として名を上げ、ルポライターという肩書きを最初に名乗った1人だった。アナキストを自称し、政府や権力に対する批判は苛烈だったが、既存左翼や各界に君臨する既成権威に対しても容赦なく批判を浴びせた。

 

 そんな竹中労さんは名文家でもあった。装飾に頼った美文ではなく、的確で独自の表現を連ねて、あざやかに対象を描いた。週刊誌に連載したタレントの人物評や芸能論を集めた『スター36人斬り』(1970年、実業之日本社。『芸能人別帳』と改題して2001年にちくま文庫)から、当該タレントの人物像を浮かび上がらせる文章をいくつか引用する(末尾の西暦は週刊誌の掲載年)。

 

 ・浅草で舞台に出ていた頃の渥美清は「肩を怒らせ牙をむいている壮烈な迫力があった。一挙手一投足に、こうすりゃ笑わずにいられねエだろ、笑え、笑えってんだと、グイグイ押しまくってくるリキがあった」「最近の渥美清、懸命に昔のアカを洗い落としている風にみえる。庶民のサンチマンってやつが次第に失われ、鼻もちならない大スターめいた糊づけのにおいが、フンプンとまつわり付いとるのだ」(1970)

 ・「人間本来無一物という人生のテーマを、勝新太郎としては爽快なまでに貫徹しているのだ。そして、それがあの座頭市の演技に漂う“無常感”の秘密なのである」「勝という役者は“演技の世界”を絵空事ではなく、実人生として生きようとしているのだ」(1970)

 ・「(藤山)寛美、ものごころがつくまで、肉親に甘えた思い出がまったくなかった。そんなふうに育った息子が成人したら、なんで孤独のウメアワセをするか、女だす」「アホの寛ちゃん、とめどなく遊びの道にいそしみました。それも、ないゼゼをキレイに使っての極道だす」(1967)

 ・三木のり平は「日常ふだんは、無口。とっつきにくい印象を人に与えます」「のり平、自意識がきわめて強い人間で、どうしてもゆずれない意見というものを肚の底に持っております。話しだすとだんだん理屈っぽくなり、相手とケンカをしちまう。それがイヤだったものだから、黙っている。そんな次第で、けっして悪い人間ではございません」(1967)

 ・「人呼んで、カラミの六宏。戸浦六宏は、むざんなる酒狂の徒である。飲むほどに酔うほどに心気冴えわたって、ナニゴトかを論じ、ナニゴトかに怒りを発し、ついに支離滅裂、ベロンケンシュタインとなるまで、酒に溺れずにいられないのだ」「六宏って役者は口跡ががいいねえ。セリフが確かで、明晰である。これも“悪役”であることの条件」(1967)

 ・「佐藤慶の“フ”と笑うところが好きだ。そいつはフフじゃない。フフフでもない。“フ”ときたら、それっきりである。あたしゃ笑ってますって、笑いかただな」「佐藤慶の資質は、つまるところ、留保の精神にある」「佐藤慶は、うまれながらに悪の因子を体内に持っている人物を演じて成功した」(1967)

 ・「小松方正なる男は相当なニヒリストで、韜晦の癖を有しておる。東映作品なんぞでも、例の悪相を怒らしてやくざの親分、子分をさっそうと(?)演じておるが、ふとそのバンビロな面がまえと三白眼を孤独憂愁の影が走るのだ」「小松方生は、貧乏、体制、事故その他もろもろの宿命に追い詰められて、魂が破産しちまった男を演ずるとき、余人の追ズイをゆるさぬ名演技を発揚する」「彼が“悪役”としてみごとなのは弱者の抵抗としての凶暴をエキセントリックにみせる場合なのである」(1967)

 ・「ヨタ公、ポン引き、大道芸人、タイコモチ、ニコヨン、行商人、香具師、センミツ(詐欺師)、下人足軽車夫馬丁等々、モロモロの疎外され蔑視される“最低人間”にふんするとき、(小沢)昭一の演技は光芒を放つ。そいつは、彼の俳優としての身構えに、オノレを下司下郎と観じる傀儡の精神、脈々と流れているからにほかならない」が、「しょせんインテリの含蓄というやつが、乞食芸人に徹しきれぬ学問知識の臭気が、ふとハナを突く」(1970)

 ・杉村春子は「四十年という苦惨な道程をへて、ユニークな演技を創造した。『女の一生』の布引けいは、杉村春子が生み出した分身である。その演技は彼女個人に属している。それは、コピーのきかない原画のようなものだ」(1966)

 ・山田五十鈴は「ラジカルに自己の意志と情念を生きて、スクリーンに舞台に多彩な芸の花を咲かせた。女性心理の多面の変化を、これほどあざやかに表現できる女優は、これから将来おそらく生まれてこないのではないか」「彼女が演じつづけてきたのは、男がつくりあげ、支配している社会に体当たりして一歩も引かない“新しい女”であった。そしてそれは彼女自身を演ずることでもあった」(1966)