むっこ@いじめから逃げるのブログ

むっこ@いじめから逃げるのブログ

ここでは、むっこ個人のいじめ体験を書いております。
いじめられている人の役に少しでも役に立ちたいと思っております。
コメントは承認制です。誹謗中傷・荒らしなどは遠慮願います。

Amebaでブログを始めよう!
東京都調布市教委は、いじめ根絶を目指し、「いじめ撲滅大原則」や「いじめ発見のポイント」などを具体的に明記した、小学校低学年、高学年、中学生の各層と保護者向けのリーフレットと、教職員用の「いじめ撲滅の手引き」を作成した。

 同市教委は「常にいじめがあるのではないかという目で見て早期発見し、端緒を見つけたら、学校を挙げて組織的に対応するよう指導を徹底したい」としている。

 「いじめ撲滅大原則」に掲げたのは、「するを許さず」「されるを責めず」「いじめに第三者なし」の3か条。他自治体の例を基に、2年前から学校に指導してきた内容を明文化した。


 また、いじめを早期発見したり、深刻化を防いだりするために重要な「いじめ発見のポイント」として、「笑顔がなく沈んでいる」「わざとらしくはしゃいでいる」「なくした、落としたなどと言うことが多い」など35項目を列記。「子供たちが発するサインに気づいたら学校にご相談下さい」と保護者に呼びかけている。


 このほか、インターネットの掲示板などに悪口を書いたり、中傷する内容のメールを送ったりする「ネット上のいじめ」についても説明。いじめの相談先として、各学校の窓口や24時間対応のいじめ相談ホットラインなど計13か所の相談窓口をリスト化した。

 教職員用の手引では、いじめの情報をつかんだら、教員が一人で抱え込まず、管理職や学年主任らに報告して事実関係を正しく把握するなど、組織的に対応するよう、具体的な対応の流れを図で明示した。


 作成の契機は、今年度、市内の学校でも児童・生徒に対するいじめが複数、発覚したこと。「いじめの態様は複雑かつ多様化している」と認めた上で、市内の中学校が独自に作っていた対応の手引をベースにして全校向けに手直しし、今月初めに市内の全児童・生徒にリーフレットを配った。

 同市教委指導室は「教委も積極的に関わり、いじめには学校の組織を挙げた対応が必要だと徹底する。子供たちには、いじめは絶対に許されない人権侵害だと指導したい」と話している。

2012年11月9日 読売新聞)