
就職・アルバイト ブログランキングへ
就職活動を迎えるに当たって、就職のイロハは何か?
つまり、初歩は何か?、基本的なことは何か?
と聞かれれば、
その答えは、「いろは歌」にあると言えます。
日本人が寺子屋で学んだ時代から存在し、
かなを覚えるために作られたと言われる「いろは歌」
(1)いろはにほへと ちりぬるを
(2)わかよたれそ つねならむ
(3)うゐのおくやま けふこえて
(4)あさきゆめみし ゑひもせす
同じ文字を二度使わず意味が通る素晴らしい歌です。
漢字を使うと以下の通りです。
(1)色は匂えど 散りぬるを
(2)我が世誰ぞ常ならむ
(3)有為の奥山 今日越えて
(4)浅き夢見じ 酔いもせず
就職に際して役立つように、わかりやすく解釈すると以下のようになります。
(1)色は匂えど 散りぬるを
桜の花は、一時美しく咲き誇っても、いつか散ってしまいます。
いいことは長く続かないことのたとえです。
思い通りにいかなくても、人生ではそれが当たり前なんだ
という心構えを持っていれば、悩みや苦しみがあっても同じように続かないハズだと切り抜けられます。
(2)我が世誰ぞ常ならむ
この世の春を謳歌しても、誰が続いただろうかという意味です。
人生には、いい時も悪い時もあります。
一時は良いことと思ったことが、その後の悪いことの原因になることもあります。
うまくいった時は、たまたまであると考え、調子に乗らないよう気を付けましょう。
(3)有為の奥山 今日越えて
「有為の奥山」とは、悩みや苦しみが絶えない人生の困難さをたとえた言葉です。
昨日のあなたは、もういませんし、明日のあなたはまだ現れていません。
だから、心配すべきは「今のあなた」です。
過去をいつまでも持ち運んでいると、悩み苦しむことになります。
未来を考えてしまうと今度は不安で苦しむことになります。
「今、ここ」の状態に集中し、乗り越えましょう。
(4)浅き夢見じ 酔いもせず
悩みや苦しみの解決は、夢の世界や酔ったような世界にはないという意味です。
つまり、現実から逃げるなということです。
テレビや漫画、ゲームやアルコール、薬物、あるいは引きこもりなど、悩みや苦しみを一時でも忘れようという逃げ道は、たくさんあります。
本当の幸せは、夢の中でもあの世でも2次元の世界でもなく、
現実の「今、ここ」にしかありません。
昨日のあなたは、もういませんし、明日のあなたはまだ現れていません。
つまり、確実に生きていると言えるのは、「今」だけです。
以上、先人からのアドバイスを簡単にまとめると次のとおりです。
(1)人生は思い通りにならなくて当たり前
(2)いいことがあっても調子にのるな
(3)過去や未来にとらわれず、今やるべきことに集中せよ
(4)現実から逃げるな
まさに、生きるためのイロハ(基本)ですね。
就職のイロハに置き換えると、
(1)簡単に内定取れなくて当たり前
(2)1社や2社選考通ったぐらいで調子にのるな
(3)資格が無いとか就職できるかどうか心配せず、今やるべき就活に集中せよ
(4)漫画やゲームに逃げるな
就活時には、ぜひ「いろは歌」思い出して下さい。

就職・アルバイト ブログランキングへ