
転職・キャリア ブログランキングへ
コピーライトという言葉は、よく耳にすると思いますし、ほとんどのサイトの一番下には、
「Copyright ~ all rights reserved」
(著作権は~にある。全ての権利は留保されている)
と記載されています。
右の反対は、左ですよね?
right の反対は、left
そうです。
コピーレフトとは、コピーライトと反対の意味に使われている造語なのです。
コピーレフトとは、著作権 (copyright) と相対する考え方で、
著作権を保持したまま、二次的著作物も含めて、
すべての者が著作物を利用・再配布・改変できなければならない
という考え方です。
1984年にフリーソフトウェア財団(FSF)を設立したリチャード・ストールマン
によって提唱されました。
「コピーレフト」という語は1984年にドン・ホプキンスがストールマンに宛てて送った
「Copyleft ~ all rights reversed」
(コピーレフト ~ 全ての権利は逆さにされている)
というフレーズが元になっています。
「コピーレフト」の目的は、
【ソフトウェアを共有して発展させること】です。
その目的を守るために、ソフトウェアを改編・頒布する際に、
「独占的な状態への移行を許さない」ものとなっています。
そりゃぁそうですよね。
もし、フリーのワープロソフトをちょこっと改良して
「Word」という製品で販売して巨富を得たら、
フリーのワープロソフトの開発者は怒って当たり前ですよね?
「コピーレフト」を前提としたフリーソフトウェアライセンスが、
GNU General Public License(GNU GPLまたは単にGPL)です。
リチャード・ストールマンが、GNUプロジェクトのために作成しました。
GPLライセンスで作られた代表的なソフトウェアが、
「Linux(リナックス)」です。
Linuxは、現在、世界中に普及していますし、ソースコードが公開されていることで、
セキュリティ面でも優れたOSになっています。
GPLライセンスユーザーの利点と欠点を簡単に挙げると以下のとおりです。
<ユーザーの利点>
・ライセンスコストがかからない
・特定の業者に縛られることがない
・開発や保守の継続性が確保されやすい
<ユーザーの欠点>
・無保証(自己責任で使用する)
・運用サポートがない(弱い)
運用サポートが有償であっても、充実したものであれば、
「コピーレフト」ライセンスのソフトウェアを使うメリットは大きいです。
「コピーレフト」ライセンスの目的である、
【ソフトウェアを共有して発展させること】で、
障がい者などの社会的弱者を支援できるのではないかと考えています。

転職・キャリア ブログランキングへ