失業保険受給には待機期間があります。
失業保険受給の待機期間というのは、失業保険の手続きをハローワークで行って、
1週間という期間が設けられるのですが、これが待機期間と呼ばれている期間です。
この失業保険受給の待機期間は会社都合の離職の場合でも、自己都合の離職の場合でも
どちらのケースでも発生する期間です。
この待機期間の間にアルバイトをすることは禁止されています。
受給期間中なら申請すればアルバイトをしてもいいことになっていますし、
認定日に行けばアルバイトをしてもばれないと思っている人も多いと思いますが、
失業保険の手続きをした直後の7日間は待機期間になりますから
絶対にアルバイトをしてはいけません。
もしも失業保険の待機期間中にアルバイトなり何らかの労働をしたということが
わかった場合には、この時点で失業認定されなくなり、失業保険自体を
受けることができなくなりますから注意しましょう。
1週間の待機期間の後、会社都合退職の場合には、すぐに失業保険の受給
ということになり、支払が開始されます。
自己都合退職の場合には、さらに給付制限期間が設けられることになっています。
この給付制限期間は、3か月です。
3か月の給付制限期間中、アルバイトは、時間の制限などを守れば
働いてもいいことになっているので覚えておくといいでしょう。
失業保険をもらう人は必ず手続きをした直後の7日間に待機期間が発生しますから、
そのことについてもよく覚えておきアルバイトをしないようにして下さい。