失業保険の計算についてはこれから手当てを受けるという人は、いったいいくらもらえるのかすぐにでも計算したいと思います。
雇用保険で受けられる失業保険の計算方法は1日当たりで計算をするのが一般的です。
1日当たりにもらえる金額というのは、基本手当日額と呼ばれています。
どのように計算をするのかというと、離職した日の直前の半年に毎月平均として支払われていた給料の額によって計算されます。
平均して支払われていた額の合計を180で割ります。
その計算して出たお金のだいたい半額から8割くらいがもらえる金額ということになります。
計算して出た失業保険の1日当たりの金額が出ると思いますが、上限というのが決められています。
たとえば30歳未満の場合の1日当たりの上限になると6365円ということが決められていますし、30歳以上で45歳未満の場合には7070円が上限です。
45歳以上で60歳未満の場合には7775円が上限になっていますから、自分の給料の平均を計算して出た金額が上限以上の場合には上限の金額しかもらえませんので注意しましょう。
これはだいたい計算で出た金額の半分から8割になってるのですが、60歳から64歳の場合には45パーセントから80パーセントに設定されていますから覚えておきましょう。
基本手当日額の計算方法は平均賃金の6ヶ月間の合計を180で割った金額を出してそれが上限未満になっているのかどうか確認することで自分で確認可能です。