今朝は7時起き。私の部屋は内側のパティオに向いてるので、お天気がわからない。レダが朝出る時、今日は晴れとか雨というのを聞いてわかる感じ。

今日は雨なので外には出ません。朝ご飯は白がゆに梅ぼし。先日定期検診で1キロ増えていたから。自分の体重の管理はこうやるのよ、せつよさん!

昨日咲いてた、美容院前のお家の紫陽花も、今日はきっと濡れているんでしょうね。雨の日はお部屋のお片付け。まずは自分の部屋から。

鏡台の整理。私の鏡台の中は、20代からずっと父の葉巻の空き箱Robt.Burmsで整理。今もずっと同じ。サイズがぴったりで丈夫。結構箱は、もうぼろっちい。

ずっと60年近く使ってる。葉巻って、香りを逃さないように木箱入りで、木箱は釘で止めてあるから強く丈夫。 最近の秀作テレビはNHK大河ドラマ「光る君へ」。

あんなㇲロウな時代のことをドラマにできるかと思ったけれど、脚本が良いのかとても面白い。昔の和歌の本を読みなおしてみようとさえ思いはじめた。私史学科卒!

一番入りやすい小倉百人一首から読み直しを始めた。百人一首解説本では、これ田辺聖子本が一番グッド。小学生時代の担任小島先生が、毎年お正月にかるた会を開催。

大塚駅近の先生のお宅での百人一首かるた会、お母様作の、美味しいお汁粉と白菜のお漬物が目当てで、皆で押しかけた。楽しかったわー。私がすぐ覚えた一句は母が覚え方を教えてくれた文屋朝康の句。「しらつゆに風の吹きしく秋の野は、つらぬきとめぬ玉ぞ散りける」。母はこういった。下の句は「つらんきん、とめん、たまん、ちりんけん」と弾んで言って覚えるのよと。おかしいでしょ? 今日のランチはマキと二人でラーメン。チキンスープの素を使い、ごま油を入れ、ラーメン以外はほうれん草半束を茹でて使うベジラーメン。具はほうれん草とネギ細切りだけ、あと白ゴマも。これね、昔、若い頃、30代。六本木のアマンドの横を下る坂の途中に、東風(とんふう)というお洒落な中華屋さんがあって、そこのラーメンがこういうのだったので真似っこ。懐かしいな!当時六本木遊びに行くと何時もここによって,ラーメン食べて帰った。ラーメンやじゃないのよ、おしゃれ中華の先端的な素敵なチャイニーズレストラン東風。お洒落な人たちが集まっていた場所!きっとご存じの方もあると思うわ!今日もブログお読みくださってありがと。良い一日を祈ります。Mom