外食続きで、久しぶりに今朝は、野菜ジュースと「曽我の曙」梅干しで、シンプルな白がゆを食べた。カロリー低い食事でしょ?。この梅干し一個包装で便利ですよ!

今日は食後の仕事はベッドシーツの交換。ベッドカヴァーも変えました。気分が変わってとっても良いですね。今回は、ジャングルモンキー柄(ガーネットヒル)。

私の音楽への最初の接蝕機会は3回。私が4歳で左手ポリオに感染して障害者になり、一年千葉医大に入院後5歳で退院、自由学園幼児生活団に入園した時が最初。

この幼稚園は,羽仁節子さんが作られた自由学園の幼稚園「幼児生活団」で実家の近く。アメリカ人建築家ライトの建築物で、今でも残存、見学者が絶えない建物。

家から歩いて5分位なので入園。楽器を習わないといけないので、ピアノを始めた。それから約15年間クラシックピアノのお稽古。今でも残してあるピアノ楽譜5冊👆。

今日のランチは、タラコソーメンとメロン👆。2回目は14歳離れた兄が、大学一年でカントリーウエスタンのバンドをはじめ、家の2階の兄の部屋が練習場所になった時。

👆の写真は、兄13歳、私0歳。兄のバンドはアメリカ進駐軍のキャンプの将校クラブに出演、映画に出たり、日劇ウエスタンカーニバル第一回目に出たり有名になった。

そんなことで、アメリカのカントリーウエスタンが、人生2番目に知った音楽。今日のランチ時はマオの写真とアレクサで、音楽👆鑑賞。ハワイアン音楽をリクエスト。

そして3番目は、母が、東京都が作ったオケ「都民交響楽団」の第一バイオリンとして合格、オケの練習に毎週10歳の私が付いて行くようになり、交響楽を知った事。この3つのチャンスで、いろいろな音楽に触れてきました。写真が古いから,見にくくてごめんなさい。あまり昔の写真持ってないの。👆上の写真の父は、髪の毛ふさふさだったのにいつもベレー帽をかぶっていました。こんなことから、クラシックにも、アメリカのカントリーウエスタンにも触れることができた私の人生、音楽は欠かせませんね。母の都民交響楽団の練習についていって、シトラウスの「蝙蝠」が大好きにもなりました。ピアノ曲ではベートーベンの「月光」が好き、左手のパートが一音で済むからよ。今でもピアノ弾いてます!兄のおかげで、ハンク・ウイリアムスも大好きになりました。いろんな音楽を聴いてくださいね!音楽も人生を豊かにします。今日もブログお読みくださってありがとう。よい一日を祈ります。Mom