昨年は、洋さんも私も怪我や入院で、味噌作りは休んだ。洋さんがいないと出来ない味噌作り、今年は洋さん復活で実施と言うことになり、力のある素敵な男性お二人に、東京から来ていただけることになり、ガラ空きの外房線で、お花いっぱいの初春の岬にやってきました。

神戸さんのお店でのスコーン作りのデモをして下さった、英国で自然農法を学んだ都会ダンディTさんと、ロールスロイスで納品の目黒の家具屋さんウッチーのお二人に岬まで来て頂いたの。ウッチーは多分、あの有名なロールスロイスのピクアプトラックで来るのでしょう。

ウッチーは、原宿のセレクトショップ[サンオッティ」伊藤社長の紹介。素敵な家具のお店のオーナー社長、イケメンです。T氏も渋い素敵なお兄様です。この二人のステキアーバンボーイズに、岬のダンディ洋さんがどう反応するか楽しみな一日。このケミカル反応も人と人と会わせる時の楽しみの一つです。

ウッチーはロールスロイスで来岬かと思ったら、黒いメルセデスのワゴンで登場。ウッチーのワゴンで、東京から到着するもう一人のサポーターケンさん迎えに駅まで。早く到着したので、3人で玉前神社へ。

玉前神社は、平成の大修理がほとんど終了して、囲いが取れ、真っ黒い漆に塗られた本殿が現れた。お参りを済ませて、洋さん宅へ。昨日は、洋さんが準備しておいてくださった大豆を洗って、一晩水につけてふやかしておきました。洗うと凄い泡のアクが出るのよ。

毎年ここまでは洋さんが準備しておいて下さったのだけど、今年は最初からお手伝いしました。 一晩水に浸しておいた大豆を、これから2時間煮ます。その間に酒麹と塩をサラサラになるまで混ぜておきます。

豆が煮える間に、腹ごしらえランチ。ランチの担当は私。家からサンドイッチを作って来ました。最近大好きな五穀ブレッドを東京から持って来たの。それでサンドイッチを作りました。中身は5種類。色いろな味を楽しむサンドイッチにしました。

ツナとセロリ、卵マヨネーズ、モルタデッラとロースハムと青紫蘇、レバペーストとセロリの葉,それに小さいバンズを見つけたので、ハンバーガー。それにトマトサラダとザクロドレッシング、デザートには、とっても甘いオレンジ。

飲み物はペリエを持って来ました。ピクルスも蕪と胡瓜とセロリの3種類、地元野菜で作ったのよ。一時間くらい、ランチを食べながら楽しい時間。横では洋さんが助けた乱暴ネコチャロが、すっかり去勢手術で静かになって就寝中。ランチが終わる頃、大豆が煮上がりました。

煮上がった大豆を、挽肉機で挽きます。挽きあがった大豆を、酒麹と塩と混ぜたものと一緒に練りこみます。練った大豆を樽に詰めて出来上がり。これで半年間寝かせば、お味噌になります。

今日は洋さん宅の食器を拝借せずに、紙コップ、紙皿、プラのフォークを持参、食べ終わったら全部捨てられるようにしてきましたのよ。楽しい味噌作り、今年のメンバーで恒例にしたいと洋さん大満足!皆様来年もよろしくお願いいたします。

先日ボストンからのお土産で、江津子さんから頂いたサンドイッチバッグが、今日は大活躍でした!江津子さん、ありがとうございました。皆様もお味噌作ってみませんか!良い一日を!Mom