たった1日10分歌うだけで
イヤイヤっ子が変わる!


集中力がみるみるアップして
積極的な子になる方法が分かる

 

ウクレレタイム
合同ZOOM体験会

《開催スケジュール》

7月6日(月)    9:30〜11:30

(ブリスベン時間  10:30〜12:30)


7月9日(木)  13:00〜15:00

(ブリスベン時間 14:00〜16:00)

 

人数 5名様限定
会場 オンライン(ZOOM)
携帯かPCがあれば参加できます

受講料 5,000円→無料!!

お客様のお声を書いて下さり
集合写真を撮らせていただける方のみ

(お顔出しNGの方はスタンプ対応可)

※この時間だけ集中できる環境を

 整えご参加下さい。
(お子さんがいる場合はご相談下さい)

 

ご応募枠が埋まり始めています。お悩みの方は、お早めに!
 

我が子はかわいいけれど
歯磨きイヤイヤ・・・
お着換えイヤイヤ・・・
と拒絶され

イライラしている
ママはいませんか?

 
 
0歳から3歳までのお子さまは
右脳しか
働いていません。
 
右脳とは、まさしく直感であり
理屈で動く左脳とは違って
感情のとおりに生きています。
 
つまり、
ママがどんなに上手に説明をして諭しても
そのこと自体、
お子さまにとっては「?」なのです。
 
 
・急いで!早く!
 とどれだけ言っても全く通じない
・昨日注意したことをまた今日もやる
・これは危ないよ!と言ったそばからやる
 
これらは、ママがイライラする
“あるある”ですが
脳の仕組みを知ると、
そのイライラの解決法が
説明することではないことが
よくわかります。
 
頭ではわかっていても
日常のことだからこそ
ついイライラしてしまうもの
でもありますよね、
 

私がまさにそうでした。
 
 
みんなが笑っている場所で働きたい、
そして、
そこで笑顔を創り出すプロになりたい!

約18年間、夢と魔法の王国で
そのスキルに磨きをかけてきました。
 
誰かの笑顔を想像して、
楽しいことを仕掛けるのが
大の得意!!
そう信じていた私は
 
3年間の妊活の末、
第一子を授かったときには幸せの絶頂
 
仕事で3日くらい眠れなくても
なんのその!
大好きな職場でスイッチを入れれば
常に笑顔でいられた経験から
 
我が子のためなら、どんな辛いことも
きっと笑って幸せに感じられるはず!
そう信じて疑いませんでした。
 
 
ところが産んでびっくり・・・
我が子の寝顔はかわいいけれど


意思の疎通ができず、
何度言っても聞いてもらえない…と
気づけばイライラモンスターに早変わり
 
・自分の時間は無い
・家事を段取る暇も気力もない
・夜泣きが続いて自分も泣きたい
・パパは協力的だが、
 自分にしかできないことが多い
 
 
今だけのはず、頑張れる・・・
 
 

と言いきかせ
 
 
 
辛いのは自分だけじゃない、
母だから笑顔でいなくちゃ・・・、、
 
 
 
自分を追い込み
得意の勢い突破はなりを潜め
気づけばイライラは日々大きくなりました。
 
 
私の育児に問題があるのかもしれない。
周りのママと比べて
私はダメなママなの・・・
なんで?どうして?うまくいかないの?
 
 
夜はネットサーフィンして
育児コラムを読みまくり
翌日試しては、うまくいかずにゲンナリ・・・
 
そんなときにたまたまSNSで出逢ったのが
「ウクレレタイム」
 

そして
ウクレレタイムに出会って

私の育児は一変しました。

 
ウクレレタイムで
私自身の心が満たされ
育児に自信がついたことで、
 
娘の心も満たし
自信をつけてあげることができ
自然と集中力が高められたのです!
 
 

「でも集中力ってそんなに必要?」

 
集中力を養えば、
自分の持つ力を120%
発揮できる人になれます!
 
集中力を養えば、
好きなこと一つに没頭し
極められる人になれます!
 
 
 
あのフィギュアスケートで
金メダルを獲った羽生結弦選手も
2017年に王座を譲った際
こう言っていました。
 
集中力の弱さはスケート人生の中で
永遠の課題です・・・
 
 
 
 
逆に!
集中力が高められれば
 
我が子の可能性が
広がると思いませんか?
 
 
「でもまだ小さいし、
 今は必要ない」
 
ちょっと待って!!
 
集中力は今高めてあげないと
手遅れになってしまうんです!!
 
集中力の差は脳神経細胞
【シナプス】の増え方が関係しています。
 
 
0〜3歳までは全てのシナプスが増加
 
それに対して
4〜7歳までは間引き現象が始まり
使っていないと判断されたシナプスが
減少してしまうのです。
 
「三つ子の魂百まで」
 
シナプスが増え続ける
今が一番大事な時期なんです!!
 
遅くても小学校入学までに
いかに間引かれないシナプス
=集中力の源を作り出すかが
 
重要なのです!
 
 

「じゃあ具体的に

 何をすればいいの」

 
そこで注目されているのがリトミックです。
 
 
リトミックはすぐに反応できるよう
常に音に耳を傾ける訓練を
自然に行っています。
 
楽しみながら
音楽に意識を向ける訓練を
繰り返すことによって


良い耳が育ち、
集中力が高められるのです。
 
 
ウクレレタイムなら
お家でもコミュニケーションを
しっかり取りながら
 
我が子の集中力を
高めることができるんです。
 
より集中力を高めるために楽器を使います。
 
そこでオススメなのがウクレレです。

「弾くのが難しそう」
 
大丈夫!
ウクレレは3つの音だけで
日本の童謡のほとんどが
弾けちゃうんです♪
 
 
ウクレレを使ったリトミックは
唯一無二
 
悩みを抱えながら体験会に参加し
「ウクレレタイムを我が子の将来のために
取り入れたい」と
 
前向きな子育てができるようになった
ママ達のお声を参考になさって下さい。
 

【引っ込み思案だった息子が

自分を表現できるようになりました!】


樽古綾乃さん

会社員(現在育休中)
30代
3歳8ヶ月と7ヶ月の男の子のママ


○ホームリトミックと出会う前に悩んでいたことはなんですか?

集団生活において引っ込み思案
新しいことを始めるのに
時間がかかってしまうことに悩んでいました。

特に保育園では今年から幼児クラスとなり
体操や大きなプールが新たに始まったのですが、
初めは見ているだけで、中々参加出来ず
先生にも「今年はプールに入れないかもしれません」と
言われていました。

家ではプールに入れるのに
どうして保育園では入れないのか不思議で
クラスのみんなに置いていかれるのでは?と
私自身焦っていました。

○ホームリトミックを取り入れてご自身の変化はありましたか?

私自身の趣味になりました。
子供とのウクレレタイムも楽しいですが、
新しい曲を練習してる時は
時間を忘れてひたすら練習してます。夢中です。
また子供との歌う時間が増えた事で
こんな曲も知ってるの?と驚く事が沢山あります。


○ホームリトミックを取り入れてお子さんの変化はありますか?

毎日その日の出来事を聞くようにしています。

以前は私が「今日は保育園で何したの?」と聞くと
「分からない」と返答してくることが多くありましたが、

ウクレレを始めて少し経つと
「〇〇くんとブロックをして、
△△ちゃんとおままごともしたよ」と
何をやったかなどいろいろと教えてくれるようになりました。

好きな遊びを集中して遊べてるのかなぁと感じてます。

○周りから変化を言われたことはありましたか?

保育園で発表劇があるのですが、
先生に「ちゃんとセリフを覚えていて、
大きな声で言えてます」と言ってもらえました。


半年前(ウクレレをやる前)だったら、
お友達の後ろに隠れてモジモジしていたと思います。

先生もビックリして「頼りにしてます‼︎」と言われました。
とても嬉しい報告でした。


またご近所の方々に自ら挨拶出来るようになり
「元気ですごいねー」と褒めてもらえてます。
ウクレレタイムを取り入れる事で引っ込み思案だった息子が
少しずつ自分を表現できるようになりました。

これからも積極的に行動出来るよう
毎日続けたいと思います。




【表現力や積極性が増し、
褒められる子になりました!】




高野まゆきさん
30代 医療事務(元保育士)
3歳の男の子と2歳の女の子のママ



○ホームリトミックと出会う前に悩んでいたことはなんですか?

当時2歳だった息子は、周囲の色々なものに目移りしてしまったり、
1歳娘が母に抱っこされているとヤキモチを焼き始めて
遊びが中断したりと、
落ち着きのなさ集中力のなさを感じさせる状態でした。

お絵かき、パズルなどじっくり遊べるような環境を整えたくても、
兄妹で興味もバラバラ。甘えたい盛りの二人は

それぞれママを独り占めしたくてすぐに私の膝を取り合うため、
そういった遊びへの誘導さえもままなりませんでした。

もっと他に良い方法はないのか、
子どもたちがキーキーせずに親子でリラックスしなから
自然と集中できる。
そんな場面を作り出せないものか…と途方に暮れながらも、
手応えのある方法を見つけられずに居ました。


また、キーキーする子どもたちにつられ
私自身もイライラスイッチが浅くなってしまい、
まさに負のループの中に居ました。


○ホームリトミックを取り入れて変化したことはありますか?

まず、ウクレレタイムによって
ママとの濃厚なスキンシップ時間を確保できたことで、
すっと私から離れて集中して1人で遊べることが多くなりました。

一緒に遊んでほしいときも、
少しなら待っていられるようになったんです。

おかげで私も、
待ってくれている時間をうまく使いながら
下の子の世話、家事などを行うことがき、
子どもたちと笑顔で関われる時間がとても増えました。

今では集中しているとこちらの声は全く届かないほど、
やりたいことに没頭できています。


子どもの集中力の土台が育っている!ということを、
日に日に感じることができました。

また、ウクレレタイムがあることで、
子どもに我慢させすぎてないかな?
年子ってお互いに我慢させてばかりで可哀想だな…という
マイナスな気持ちや子育てに対する不安を
私自身が貯め込むこともなくなりました。


ありがとう、大好きだよ。の想いを100%
ダイレクトに伝えられるウクレレタイムの時間は、
私たち親子にとって魔法みたいだなと思いました。

ママの心の安定が
子どもたちの成長をより促しているということも、
とても強く感じました。

○周りから変化を言われたことはありましたか?

保育園デビューしてすぐに
「遊ぶのも待つのも、とても上手で
クラスのみんなを引っ張ってくれています。
集中力が凄くありますね〜!」と褒められたり、


祖母にも「最近、落ち着いて(集中して)
お話が聞けるようになったね!」と言われたり、
褒めてもらえることが増えました。

また、通っている45分間のリトミック教室では、
先生の言葉一つ一つに集中できるようになったことで
表現力や積極性が増しました。


周りのママからも「凄いね!」と
褒められるようになりました。

ウクレレタイムを積み重ねることで、
パパにも自然とホームリトミックが浸透していき、
子どもの前で恥ずかしげもなく
大声で歌えるパパに変身しました。

子どもたちもパパが歌ってくれるのが嬉しくて、
今では家族みんなで大合唱していたりします。


ウクレレタイムの毎日の積み重ねが、
ここまで家族に良い影響を与えたことに感動が止みません。

また、毎日繰り返し続けていくことの大切さも
日々実感しています。
 


お声はここまで。
 
 
他にも参加者様からの
喜びの声をいただいています。
 
 
 
 
前回までの対面での体験会は大好評!
たくさんのママさんに
ご参加いただきました☆
 
 
 
1日10分でできるから
忙しいママさんにピッタリ
 
とても喜んでいただいています。
 
 
 
 
体験会では3つのことを
お持ち帰りいただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○20年後に選ばれるのはどんな人材?
 小学校受験でも取り入れられる
 リトミックの魅力とは?
 
○専門家しかしらない!
 乳幼児子育ての大切さと脳の仕組みについて
 
○イヤイヤ我が子が100%やりたいに変わる!
 集中力を高めるあそびうたを作ろう
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママが楽しいんだから
子どもが楽しくないわけない♪
 
ピンときた方、
ぜひ体験会に遊びに来てください!

やるもやらないも、ママとして
脳の仕組みを知って育児できるほど
効率的なことはありません!
 

 

 

たった1日10分歌うだけで
イヤイヤっ子が変わる!


集中力がみるみるアップして
積極的な子になる方法が分かる

 

ウクレレタイム
合同ZOOM体験会

《開催スケジュール》

7月6日(月)    9:30〜11:30

(ブリスベン時間  10:30〜12:30)


7月9日(木)  13:00〜15:00

(ブリスベン時間 14:00〜16:00)

 

人数 5名様限定
会場 オンライン(ZOOM)
携帯かPCがあれば参加できます

受講料 5,000円→無料!!

お客様のお声を書いて下さり
集合写真を撮らせていただける方のみ

(お顔出しNGの方はスタンプ対応可)

※この時間だけ集中できる環境を整えご参加下さい。
(お子さんがいる場合はご相談下さい)

 

ご応募枠が埋まり始めています。お悩みの方は、お早めに!

たった1日10分歌うだけで
人見知りっ子が変わる!


表現力がみるみるアップして
我が子の才能が開花する!
方法が分かる

 

ウクレレタイム
合同ZOOM体験会

《開催スケジュール》

6月11日(木)5名様限定

 

時間 10時〜12時
会場 オンライン(ZOOM)
携帯かPCがあれば参加できます

受講料 5,000円→無料!!

お客様のお声を書いて下さり
集合写真を撮らせていただける方のみ

(お顔出しNGの方はスタンプ対応可)

※この時間だけ集中できる環境を整えご参加下さい。
(お子さんがいる場合はご相談下さい)

 

ご応募枠が埋まり始めています。お悩みの方は、お早めに!
 
 
 

保育園再開、、は嬉しいけれど
集団生活楽しめているかな・・・
と不安なママはいませんか?

 
 
人見知りは性格じゃないことをご存知ですか?
 
人見知りの気質が強めの子はいても、
それが前面に出ているということは
なにかしら原因があります。
 
 
人見知りは、心のSOS!
 
・人に会うと笑えずに固まる
・人の抱っこを拒む
・保育園や幼稚園になかなか慣れてくれない
・こだわりが強くお友だちと上手に遊べない
 
 
 
人見知りはこの子の性格、
こだわりが強いのはいまだけだろうから
見守ってあげていれば大丈夫!
 
そんな風に安心していませんか?
 
 
人見知りは、放っておくと
子どもの才能の芽を摘んでしまうことになりかねない
実は、重大な問題視すべき
子供の悩みなのです。
 
 
私がまさにそうでした。
 
 
みんなが笑っている場所で働きたい、
そして、そこで笑顔を創り出すプロになりたい!

約18年間、夢と魔法の王国で
そのスキルに磨きをかけてきました。
 
誰かの笑顔を想像して、
楽しいことを仕掛けるのが
大の得意!!
そう信じていた私は
 
3年間の妊活の末、
第一子を授かったときには幸せの絶頂!
 
仕事で3日くらい眠れなくても
なんのその!
大好きな職場でスイッチを入れれば
常に笑顔でいられた経験から
 
我が子のためなら、どんな辛いことも
きっと笑って幸せに感じられるはず!
そう信じて疑いませんでした。
 
 
ところが産んでびっくり・・・
戸惑い落ち込みの連続で
気づけば自信喪失の日々。
 
・自分の時間は無い
・家事を段取る暇も気力もない
・夜泣きが続き自分も泣きたい
・パパは協力的だが、自分にしかできないことが多い
 
 
今だけのはず、頑張れる・・・
 
 

と言いきかせ
 
 
 
辛いのは自分だけじゃない、
母だから強くならなくちゃ・・・、、
 
 
 
自分を追い込み
得意の勢いで乗り切れると思っていましたが
気づけば自分を責めるようになり
 
 
私の育児に問題があるのかもしれない。
周りのママと比べて私はダメなママなの・・・
なんで?どうして?うまくいかないの?
 
 
夜はネットサーフィンして育児コラムを読みまくり
翌日試しては、うまくいかずにゲンナリ・・・
 
そんなときにたまたまSNSで出逢ったのが
「ウクレレタイム」
 

そして
ウクレレタイムに出会って

私の育児は一変しました。

 
ウクレレタイムで
私自身の心が満たされ
育児に自信がついたことで、
 
娘の心も満たし
自信をつけてあげることができ
自然と集中力が高められたのです!
 
 

「でも集中力ってそんなに必要?」

 
集中力を養えば、
自分の持つ力を120%
発揮できる人になれます!
 
集中力を養えば、
好きなこと一つに没頭し
極められる人になれます!
 
 
 
あのフィギュアスケートで
金メダルを獲った羽生結弦選手も
2017年に王座を譲った際
こう言っていました。
 
集中力の弱さはスケート人生の中で
永遠の課題です・・・
 
 
 
 
逆に!
集中力が高められれば
 
我が子の可能性が
広がると思いませんか?
 
 
「でもまだ小さいし、今は必要ない」
 
ちょっと待って!!
 
集中力は今高めてあげないと
手遅れになってしまうんです!!
 
集中力の差は脳神経細胞
【シナプス】の増え方が関係しています。
 
 
0〜3歳までは全てのシナプスが増加。
 
それに対して
4〜7歳までは間引き現象が始まり
使っていないと判断されたシナプスが
減少してしまうのです。
 
「三つ子の魂百まで」
 
シナプスが増え続ける
今が一番大事な時期なんです!!
 
遅くても小学校入学までに
いかに間引かれないシナプス
=集中力の源を作り出すかが
 
重要なのです!
 
 

「じゃあ具体的に何をすればいいの?」

 
そこで注目されているのがリトミックです。
 
 
リトミックはすぐに反応できるよう
常に音に耳を傾ける訓練を
自然に行っています。
 
楽しみながら音楽に意識を向ける訓練を
繰り返すことによって
良い耳が育ち、集中力が高められるのです。
 
 
ウクレレタイムなら
お家でもコミュニケーションを
しっかり取りながら
 
我が子の集中力を
高めることができるんです。
 
より集中力を高めるために楽器を使います。
 
そこでオススメなのがウクレレです。

「弾くのが難しそう」
 
大丈夫!
ウクレレは3つの音だけで日本の童謡のほとんどが弾けちゃうんです♪
 
 
ウクレレを使ったリトミックは唯一無二
 
悩みを抱えながら体験会に参加し
「ウクレレタイムを我が子の将来のために
取り入れたい」と
 
前向きな子育てができるようになった
ママ達のお声を参考になさって下さい。
 

【引っ込み思案だった息子が

自分を表現できるようになりました!】


樽古綾乃さん

会社員(現在育休中)
30代
3歳8ヶ月と7ヶ月の男の子のママ


○ホームリトミックと出会う前に悩んでいたことはなんですか?

集団生活において引っ込み思案
新しいことを始めるのに
時間がかかってしまうことに悩んでいました。

特に保育園では今年から幼児クラスとなり
体操や大きなプールが新たに始まったのですが、
初めは見ているだけで、中々参加出来ず
先生にも「今年はプールに入れないかもしれません」と
言われていました。

家ではプールに入れるのに
どうして保育園では入れないのか不思議で
クラスのみんなに置いていかれるのでは?と
私自身焦っていました。

○ホームリトミックを取り入れてご自身の変化はありましたか?

私自身の趣味になりました。
子供とのウクレレタイムも楽しいですが、
新しい曲を練習してる時は
時間を忘れてひたすら練習してます。夢中です。
また子供との歌う時間が増えた事で
こんな曲も知ってるの?と驚く事が沢山あります。


○ホームリトミックを取り入れてお子さんの変化はありますか?

毎日その日の出来事を聞くようにしています。

以前は私が「今日は保育園で何したの?」と聞くと
「分からない」と返答してくることが多くありましたが、

ウクレレを始めて少し経つと
「〇〇くんとブロックをして、
△△ちゃんとおままごともしたよ」と
何をやったかなどいろいろと教えてくれるようになりました。

好きな遊びを集中して遊べてるのかなぁと感じてます。

○周りから変化を言われたことはありましたか?

保育園で発表劇があるのですが、
先生に「ちゃんとセリフを覚えていて、
大きな声で言えてます」と言ってもらえました。


半年前(ウクレレをやる前)だったら、
お友達の後ろに隠れてモジモジしていたと思います。

先生もビックリして「頼りにしてます‼︎」と言われました。
とても嬉しい報告でした。


またご近所の方々に自ら挨拶出来るようになり
「元気ですごいねー」と褒めてもらえてます。
ウクレレタイムを取り入れる事で引っ込み思案だった息子が
少しずつ自分を表現できるようになりました。

これからも積極的に行動出来るよう
毎日続けたいと思います。




【表現力や積極性が増し、
褒められる子になりました!】




高野まゆきさん
30代 医療事務(元保育士)
3歳の男の子と2歳の女の子のママ



○ホームリトミックと出会う前に悩んでいたことはなんですか?

当時2歳だった息子は、周囲の色々なものに目移りしてしまったり、
1歳娘が母に抱っこされているとヤキモチを焼き始めて
遊びが中断したりと、
落ち着きのなさ集中力のなさを感じさせる状態でした。

お絵かき、パズルなどじっくり遊べるような環境を整えたくても、
兄妹で興味もバラバラ。甘えたい盛りの二人は

それぞれママを独り占めしたくてすぐに私の膝を取り合うため、
そういった遊びへの誘導さえもままなりませんでした。

もっと他に良い方法はないのか、
子どもたちがキーキーせずに親子でリラックスしなから
自然と集中できる。
そんな場面を作り出せないものか…と途方に暮れながらも、
手応えのある方法を見つけられずに居ました。


また、キーキーする子どもたちにつられ
私自身もイライラスイッチが浅くなってしまい、
まさに負のループの中に居ました。


○ホームリトミックを取り入れて変化したことはありますか?

まず、ウクレレタイムによって
ママとの濃厚なスキンシップ時間を確保できたことで、
すっと私から離れて集中して1人で遊べることが多くなりました。

一緒に遊んでほしいときも、
少しなら待っていられるようになったんです。

おかげで私も、
待ってくれている時間をうまく使いながら
下の子の世話、家事などを行うことがき、
子どもたちと笑顔で関われる時間がとても増えました。

今では集中しているとこちらの声は全く届かないほど、
やりたいことに没頭できています。


子どもの集中力の土台が育っている!ということを、
日に日に感じることができました。

また、ウクレレタイムがあることで、
子どもに我慢させすぎてないかな?
年子ってお互いに我慢させてばかりで可哀想だな…という
マイナスな気持ちや子育てに対する不安を
私自身が貯め込むこともなくなりました。


ありがとう、大好きだよ。の想いを100%
ダイレクトに伝えられるウクレレタイムの時間は、
私たち親子にとって魔法みたいだなと思いました。

ママの心の安定が
子どもたちの成長をより促しているということも、
とても強く感じました。

○周りから変化を言われたことはありましたか?

保育園デビューしてすぐに
「遊ぶのも待つのも、とても上手で
クラスのみんなを引っ張ってくれています。
集中力が凄くありますね〜!」と褒められたり、


祖母にも「最近、落ち着いて(集中して)
お話が聞けるようになったね!」と言われたり、
褒めてもらえることが増えました。

また、通っている45分間のリトミック教室では、
先生の言葉一つ一つに集中できるようになったことで
表現力や積極性が増しました。


周りのママからも「凄いね!」と
褒められるようになりました。

ウクレレタイムを積み重ねることで、
パパにも自然とホームリトミックが浸透していき、
子どもの前で恥ずかしげもなく
大声で歌えるパパに変身しました。

子どもたちもパパが歌ってくれるのが嬉しくて、
今では家族みんなで大合唱していたりします。


ウクレレタイムの毎日の積み重ねが、
ここまで家族に良い影響を与えたことに感動が止みません。

また、毎日繰り返し続けていくことの大切さも
日々実感しています。
 

お声はここまで。
 
 
他にも参加者様からの
喜びの声をいただいています。
 
 
 
 
前回までの対面での体験会は大好評!
たくさんのママさんに
ご参加いただきました☆
 
 
 
1日10分でできるから
忙しいママさんにピッタリ
 
とても喜んでいただいています。
 
 
 
 
体験会では3つのことを
お持ち帰りいただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○20年後に選ばれるのはどんな人材?
 小学校受験でも取り入れられる
 リトミックの魅力とは?
 
○専門家しかしらない!
 乳幼児子育ての大切さと脳の仕組みについて
 
○イヤイヤ我が子が100%やりたいに変わる!
 集中力を高めるあそびうたを作ろう
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ママが楽しいんだから
子どもが楽しくないわけない♪
 
ピンときた方、ぜひ体験会に遊びに来てください!
やるもやらないも、それから考えても遅くありません。
 

 

 

たった1日10分歌うだけで
人見知りっ子が変わる!


表現力がみるみるアップして
我が子の才能が開花する!
方法が分かる

 

ウクレレタイム
合同ZOOM体験会

 

《開催スケジュール》

6月11日(木)5名様限定

 

時間 10時〜12時
会場 オンライン(ZOOM)
携帯かPCがあれば参加できます

受講料 5,000円→無料!!

※お客様のお声を書いて下さり
集合写真を撮らせていただける方のみ

(お顔出しNGの方はスタンプ対応可)

※この時間だけ集中できる環境を整えご参加下さい。
(お子さんがいる場合はご相談下さい)

 

ご応募枠が埋まり始めています。お悩みの方は、お早めに!

こんにちは。

 

ママのウクレレ1本で

子どもの集中力を高める耳を育て

人見知りっこの笑顔を惹きだす

ウクレレタイムナビゲーターの

杉山ナミ子です。

 

緊急事態宣言解除を受け、

昨日から、娘の保育園通園が再開しました。

 

そこで、私に待ち受けていたのは、、、

 

 

 

 

なんと涙。。。。

 

 

 

玄関で娘を送り出す際、

(我が家は主人が登園付き添い担当)

「行ってきますのギュっ」

 


そして、そして私を泣かせたのは
 

 

 

「かーか(私のこと)も、お仕事頑張ってね!」

 

 

行ってきます!と
自分のことを表現することは
これまでももちろんあり、
それに「ギュっ」は嬉しい。

 

 

さらに、自分のことだけではなく
母への励ましの言葉まで

伝えられるようになっていたなんて・・・

 

 

母として、娘の成長を実感する
うれし泣きの涙でした。

 

 

励ましや労いのことばは、
誰からいただいても嬉しいものですよね。

 

また、コロナの影響でしばらく登園できずにいた

我が子からであれば、それはなおさら。

 

保育園が再開するという
生活の環境変化を思えば

元気に登園してくれるだけで、充分!

 

そんな我が子から、
自分への励ましの言葉をもらえるなんて・・・

 

そんな風に感じていただけるママも
いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

私の娘は、元人見知りっこで

去年の4月に転園してから、
半年以上は笑顔が出せないほど。

 

 

それを乗り越えてきた彼女ですので、
保育園の再開を楽しみにしてくれている

その姿が見られるだけで母は幸せでした。

 

それで、もう充分なのです。

 

ところが、その期待を上回り

母への励ましの言葉まで

伝えることができるなんて

 

もう人見知りっこだなんて言わせない!!

どれだけ成長してるのよ~~と

元人見知りっこママは、つい感涙してしまいました。

 

コロナ状況下、家族都合で実家暮らしをし

両親がリモートワーク中は、

我慢もいっぱいさせました。

 

約束していた公園遊びが、

果たせず泣きじゃくった日もありました。

 

 

それでも、1日10分だけ

いつでもどこでも簡単に愛情交換ができる

ウクレレタイムでコミュニケーションをとることで

 

娘の心は安定し

また、そんな彼女を目の当たりにする

母の心まで満たしてくれていました。
 

愛情は、向き合う時間だけが

大切なのではないのです。

 

忙しいママにもぜひ、

このメソッドを体験してほしいと

改めて強く想った朝でした。

 

 

登園再開で私に待ち受けていたのは、、、

なんと嬉し涙でした。。。。

 

母として、

娘の成長に涙できる日々は幸せですね。

娘、サイコーです!!

こんにちは♪

ママのウクレレ1本で
子供の集中力を高める耳を育てる

 

人見知りっこの笑顔を惹き出す

ウクレレタイムナビゲーターの

杉山ナミ子です。

 

 

全国的に宣言解除が明け

過去想像したこともないくらい
価値観が変化していくなかで

 

これからの新時代を生き抜く子供たち。

 

 

20年後に世の中に求められるのは

どんな人材でしょうか?

 

 

それは、コミュニケーションスキル
の高い人材、

言い換えれば「人間味のある人材」です。

 

 

ほんの数カ月前ですら、
「今」を予想できない状況の今、

 

10~20年後には、日本の労働人口の
約半数が人工知能に代替え可能になる
という研究もあります。

 

コロナの影響で、おうち時間の長引きにより

電子メディアやネットに頼りがちになっている

ご家庭も多いかと思います。

 

 

これからの生活、より電子アイテムに

お世話になる傾向ではありますが

ぜひママに知っておいてほしいことがあります!

ネット上での交流は、

相手の表情など気持ちを知る手がかりが

リアルに比べて少ないですよね。

 

こうした環境が当たり前になったことで

共感力急激に低下している

というアメリカの研究結果もあります。

 

共感などの洞察力は、人間味そのもの

 

こういったスキルを幼少の頃から

育んでおけたらどんな未来もどんとこい!と

想えませんか?

 

18年間、15か国以上のスタッフを

マネージメントした私自身の経験から

断言できること、

 

それは

ビジネスシーンのなかでも万能スキル

かつ、グローバル社会を生き抜くために

必須な能力は笑顔です!

言語も文化も違う人々のなかで

万国共通のコミュニケーションなのが

笑顔(表現力)です!

 

笑顔は伝染するので、

 

ママが笑顔なら家族も笑顔に

その逆も然りで、

家族内でスキルを高めあうことも効果的♪

 

 

では、どうやって表現力を磨き

笑顔の日々を手に入れるのか?

 

また、次回のブログでご紹介します!

お楽しみに!!

こんにちは♪

ママのウクレレ1本で子供の集中力を高める耳を育て

人見知りっこの笑顔を惹き出す

 

ウクレレタイムナビゲーターの

杉山ナミ子です。

 

昨日は母の日でしたね。

「ママ」のみなさん、どんな1日だったでしょうか?

 

かわいい母の日イラスト無料素材【2020】 | 母の日 イラスト, 無料 ...

 

自粛生活が続き、

ご主人もリモートワークなど夫婦揃うことが増えている今

家事などのプレゼントが贈られた

ご家庭もあるのではないでしょうか?

 

自粛しても家事は減らずに増える一方。

ついつい、あれこれ期待しては

イライラが増えがちなお悩みを見聞きします。

 

我が家は、同棲時代のルールをそのままに

気づいた方が家事をするルール(ほぼ私^^;)ですが

最近、そこにという強い味方が登場しています。

 

ご主人を促すより

案外お子様をその気にさせちゃう方が

家事の負担軽減への近道かもしれません😊

 

今日は、おうち時間が増えたお子様が

お皿洗い」を、その気になってやってくれる魔法の歌を

お伝えします♪

 

5歳でお風呂&皿洗い♪「お手伝いができる子」にするための心得6つ ...

 

ポイントは、子供の好きな

童謡で『繰り返し』『静と動』をミックスすること。

 

 

『キラキラ星』の曲に乗せて・・・。

 

キラキラ星は、

1番30秒程度、それを2番まで歌って1分程度の

お皿洗い集中タイムを作り出します。

 

このように、生活に童謡を組み込むことで

タイムマネジメントもできますよ。

 

手と作業活動のシンボルでストップウォッチで時間管理の概念図の ...

 

また、お皿洗いの場合は、

ある程度作業が進めば、目に見えて

キレイになるので、歌が終わっても作業が進むので

歌の効果は導入を促す部分になります。

 

 

例えば・・・

♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬

きらきら 洗いましょう

お皿を  洗いましょ 

腕まくり、じゅんびOK 

スポンジ泡立てて お皿にまるかこう

キュッキュッ  キュッキュッ

キュッキュッキュー

 

まだまだ洗いましょう

キュッキュッキュッキュッ

キュッキュッキュー

お次は流しましょう

じゃーじゃー じゃぶじゃぶ

じゃーじゃーじゃー(2回)

最後は笑ってハイポーズ(^^♪

♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬♪♬

 

繰り返しのキュッキュッやジャージャーは

お子様の好きな擬音で。

 

歌好きの子どもにおすすめの習い事は?歌にはメリットがいっぱい ...

 

ここで大切なのは『繰り返し

 

これを組み込むことで、

歌を楽しむついでに、

お皿洗いに集中することができます。

 

また、最後の「はい、ポーズ」の部分も

お子様の好きなワードで。

 

ここで大切なのは『静と動

 

ずーっと同じことの繰り返しでは

いくらお子様でも飽きてしまいます。

ここに、アクセントを仕込んで

動いていたものを止めるというゴールを作ります。

 

大人も同じですが、

楽しいことと認識してやると

時間はあっという間に過ぎます。

 

ぜひ、お子さんのやる気をお手伝いに変えて

楽しいお皿洗いタイムにスイッチしてあげてください。

 

幼児期が大切って本当?"やる気スイッチ"が入る《生活習慣のコツ ...

 

これをウクレレの音色に乗せてやることで

より集中力を高められることと

母子ともに癒されるので理想的ですが

 

ママも隣で一緒に歌ったり、

ハイポーズで一緒にコミュニケーションをとるのもおススメです♪

 

歌うだけじゃん。。。と思ったあなた、

だまされたと思って、ぜひ、一度やってみてくださいね。

 

 

実はコレ

 

幼児期のお子さんの脳の仕組みに合わせて、

興味を惹きだし

ママが我が子の専属リトミック講師になって

 

遊びながら育児できちゃう

ホームリトミックという幼児教育メソッドの

ひとつなんです。

 

 

もっと詳しく聞いてみたい、

ホームリトミックについてもっと知りたい、

 

また

コロナのおうち時間で我が子の才能を開花したいと思ったママ、

 

そんなあなたに向けて、期間限定

無料個別相談会を開催します!

https://www.agentmail.jp/form/ht/19968/1/