Hです。
実習の学生さんが2週間勉強されました。
漢方の勉強会に参加されていることもありますが、それ以上にプレゼンテーションや質問などが的確で即戦力としてご一緒できそうなほどでした。感想をお寄せいただいたので掲載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
医学部5年生のGと申します。
この度、大学のクリニカル・クラークシップの一環で飯塚病院・漢方診療科にて実習をさせていただきました。
私は普段、東洋医学系サークルで主に中医学を勉強しているため、
日本漢方を主とする飯塚病院の漢方診療科の内容についていけるだろうかと最初は緊張していました。
しかし、先生方が毎日のレクチャーで漢方の考え方についてステップを踏んで教えてくださり、
数日経った頃には緊張はすっかり消えていました。
実習の中で特に素晴らしい体験だったのは、脈、舌、腹診を学べたことです。
子供さんから高齢の方まで、先生のお手本や所見をもとに2週間毎日診察をさせてもらいました。
特に腹診所見に関しては、私にとって文字でしか知らない情報であり
初日は診察しても先生の所見をメモするので精一杯でした。
しかし、毎日脈を取り、舌を観察し、お腹を触らせていただくことで
ふと「これはこの所見なのではないか」と思う瞬間が増えていくことに気づきました。
そして最終日に、健康な妊婦さんの脈を取らせていただく瞬間がありました。
それ自体もとても貴重な経験だったのですが
私が感じたその脈のイメージと、先生の表現する脈のイメージがピッタリと合い、
とても感動したことが強く印象に残っています。
私が理解した所見はまだまだほんの一部だとは思いますが、少しでも一端を感じ取れて嬉しい気持ちでいっぱいです。
もっとたくさんの診察をして早く先生方の感覚を掴みたいと思っております。
朝の抄読会で古典的な処方について勉強したり、
院外薬局で丸薬を作ったりするのも新鮮な体験でした。
難治性の疾患の中に実は体の冷えが隠れていた、という症例にたくさん出会い、
温めることが病気を治す力の一助になること、漢方薬にはそれができるということも実感しました。
そして何より、他県から来た私を温かく迎えてくださり、
2週間見守ってくださった漢方診療科のスタッフの方々にとても助けられました。
この場をお借りして感謝を申し上げます。
この実習を通して、たくさんの学びを得ることができ、そしてこれまで以上に漢方について勉強していきたいと強く感じました。
漢方診療科・部長の田原先生をはじめとする先生方、そしてスタッフの皆さん、
本当に素晴らしい経験をありがとうございました。