このブログでは,
漢方についての基本的な内容も
ぼちぼち書いていってるわけですが・・・
ていうか,そもそも,漢方って,何??
健康食品とか,お茶とかと,何が違うの?
とか,
原料に怪しいものが使われていそう・・・!
おまじないみたいなものでしょ?
とか,,,
漢方をやっていると,
漢方に対する色々な誤解に出会うことは,日常茶飯事です
なので今回は,漢方って一体何なのか,
ざっくりと,ご紹介させていただきます
漢方の「漢」とは,
古代中国大陸由来ものを指します。
例えば,中国由来の文字は「漢字」ですね
漢方の「方」とは,医療技術を指します。
薬方,処方,方術などです。
つまり,漢方とは,中国に起源を発する医学・医療のことです。
江戸時代に,鎖国によって,西洋文明はオランダから伝えられたため,
西洋の医学は「蘭方」と呼ばれました。
それに対して,日本で従来行われていた医療のことを,
もともとは中国から伝わってきた医療であるため,
「漢方」と呼んだのです。
ちなみに現代では漢方というと,
漢方薬による薬物療法のことを指すことが多いですが,
広い意味で言うと,
鍼灸・気功なども漢方ということになります。
では,漢方薬とは,どういったものかというと,
生薬(しょうやく:自然界から薬としての効果が発見されている植物・動物・鉱物を
使いやすいように加工したもの)を,
漢方医学的な理論・方法によって,
数種類を組み合わせて,
煎じたり粉にしたり丸薬にしたものです。
この「漢方医学的な理論・方法によって」という所が重要で,
天然物を使っていても,
漢方医学的な体系に基づかない治療は,
漢方薬ではありませんので,あしからず
例えば民間薬は,
各地方で,口コミ的に広がって一般の人々が使用してきたもので,
理論的な整理はされておらず,漢方薬とは違います。
また,単一の生薬を用いることが多いです。
「センブリ」「ゲンノショウコ」「ドクダミ」なんかがそうです。
ということで,漢方薬は,
お茶でもないし,
サプリでもないし,
健康食品でもないし,
民間薬でもありません
ざっくりとは,伝わったでしょうか。。
ネットや通販では怪しげなニセ漢方もたくさん出回っています。
安全のためには,病院で処方されたものや,
薬局で薬剤師さんに相談して買ったものを,
飲むようにして下さいね