ところで自分は配信とかの映像は、ほぼ見ない
よくセットや宅打ち麻雀に行くと、高確率でMリーグの話が出るが申し訳ないがほとんどわからないのが実情だ。かなり有名な選手なら名前は知ってるけど、どんな打ち筋するのかは知らない。視聴する機会(例:雀荘で待ち時間中、映像が流れてた)等あれば暇つぶしに視聴することはあっても、率先して視聴することはない。何故なら、人のを見てるくらいなら自分がプレイしたいからだ。
逆に四人三麻や、四麻で5人揃ってて抜け番があるときはしっかり対局場面見るけどね。有益な情報を得られる可能性高いからね
ゲームも同様で、他人がプレイしているのを見てるくらいなら自分がプレイしたいタチだ
そういった系統の話で、たまに出てくるのが「投げ銭」というシステムだけど、システムがあるのは理解するがどうやってもそれを実行する人の気持ちがわからん。金持ちが捨てる気分で字のごとく投げ銭ならまだいいが、身銭、自分の生活を切り詰めてまで他人に金を注ぎ込むのは理解に苦しむ。何度見てもあれは本当によくわからない
…と思ってたけど、あれか?銭だけ投げるのが理解出来ないってやつなのかね
最近、松屋がカレーを復刻した。いやあ、価格にビックリ。780円!具無しですよ?
自分がお世話になってたときは、トマトカレーが頻繁に出ていたころ。あの時は290円で食べてた記憶です。サラダつけてもワンコインでお釣りが出ました。価格2.5倍ですか…。給料は2.5倍どころか1.5倍になってるかすら怪しいんですが。290円は安すぎたにしても、具無しで780円で強気すぎませんかね?
カレーに絞れば、自分はある店を贔屓にしている。5年前、当時その場所にそこそこ出かける理由があり、たまたま見つけたカレー屋。カレーは3種類あり、1番安いのは580円。1番高いのはルー3種&ライス1.6倍になったカレーで820円というお店。コスパが滅茶苦茶良い
個人的に味も量もどストライクで、そこに行けば必ず通ってた。しかし3年前からその土地に行く用事が消失したのでカレー屋にも行かなくなったが、コロナ禍で通販を始めた事を知ったので、今でも時折取り寄せしている
驚いたのは2023年末まで一切値上げをしてこなかったという点。ココ壱もグングン値上げする中、価格据え置きで「利益取れてるんか?」とこちらが心配になるくらい。2024年、2025年で1回ずつ値上げしただけ。1番安いのは730円になったようだが、店の看板?であるルー3種は920円なので相変わらずコスパ最強だと思ってる
通販では各種70円くらい値上げしたかな。それでも1P400円程度。冷凍してクール便で送ってくれるので20Pほど買って大量ストックして、週1~2くらいで楽しんでいる。20P買ったとして送料込みで9,000円くらい。1P450円で3種の本格カレーを楽しめるなら安いでしょ。それに自分の好きなトッピングがいくらでも出来る。潰れて欲しくないので、定期的に買ってるけどこれも推し活になるのかい?
近場の横浜家系ラーメン屋は、オープン当初からちょいちょい行ってるが、やはり物価高に揉まれている。店主は一人+バイト二人っていう体制かな?
オープン当初ラーメン800円+ライス食べ放題+スタンプカード。ラーメン1杯につき1個押印。10個でラーメン無料
↓
2年前スタンプカード廃止
↓
ラーメンが900円に値上げ
↓
ライス食べ放題が3杯まで(セルフ)になる
↓
ライス3杯までが1杯(セルフ)までになる
↓
ライス1杯(セルフ)が店員が提供するライス1杯になる
↓
ラーメン1,000円に値上げ
↓
ライス無料提供廃止
なかなか厳しいですよねー…。少し行く頻度は減りましたが、味は気に入ってるのでちょいちょい行きます。これも推し活ですか?しっかし、今年の新米価格はヤバそうですね。ブランド米5キロで7,000円を超えてるんだって?
ワンオペで切り盛りしている定食屋もなかなか厳しい情勢のようで
定食3種750円~800円
↓
定食3種950円~1,000円に
↓
定食3種1,000円~1,100円に
↓
酒のつまみの一部を実質値上げ(量を減らすと記載)
↓
ライス大盛無料だが「大盛をシェアする」を禁止に
↓
ライスを残すと50円の罰金追加
↓
酒のつまみ全品50円値上げ
人件費かからんからって言ってたけど、やはり厳しいっすよね。美味しいから通うけど。これも推し活になるのかい?
他にもいくつか気に入ってる飲食店は積極的に利用して、通販やってるなら取り寄せしたりしてます。これも推し活ですか?最近そういう話したら「結構グルメというか…美食家ですよね」と後輩に言われました。美食家にはならないと思う…よ