お知らせです。

先日、フランスに行ってきました。

実は、ここ数年描いていた人生設計がくずれまして(^^;;

路頭に迷った今年の6月。

夜も眠れず、負の力ばかりが渦巻いていたある日。

このエネルギーの向かう方向を変えたら、見方を変えたら、良い方向に迎えるのではないか。

と思った時、ズーーーっと昔に諦めていた、海外に出たい!という気持ちがむくむくと湧き上がりました。

そして、和裁教室を開かせてもらうなど、気にかけてもらっている鎌倉、一花屋の女将に相談したところ「盆部で9月にフランス行くけど一緒に行く?」と言ってもらえて。

 

ま〜そこからは怒涛の日々でした。

何をどう見せたいのか、言葉が通じないからHPを立ち上げてわかってもらうのが良いのではないか。

フライヤーや、名刺も海外版が必要。

それまでに、手持ちの仕事を終わらせなきゃ。

 

 

なんてバタバタしているうちに、渡航して気づいたらフランスに降り立っていました。

事前に、フランスでお仕事されている尊敬する先輩方にアドバイスや、現地で活躍されている方をご紹介いただきました。

まずは、国際的なテキスタイル見本市プルミエールビジョンに。

シャルルドゴール空港に到着してそのままシャトルバスへ。

立派なバスで空港から守られるようにハイウエイを走る。流れる景色とは裏腹に日本にいるかのような安心感。

 

その後、Wi-Fiが繋がらず、なかなか苦労しましたが、今年の流行色、最先端のテキスタイル技術を見て回ることができ、胸の高鳴りが続きました。

 

しかし、移動は重い荷物と言葉の稚拙さで、不安だらけ。

夕方、一花屋の女将達御一行「イマジン盆踊り部」の皆さんと合流できて、一安心。海外1日目の宿に知ってる顔がたくさんあって「おかえり〜」と言ってもらえたことがとてもありがたかったです。

 

翌日からはムードン市での日本祭りに向けて移動、設営。荷物は重いが、くっついて行くだけだったので、安心。盆部の皆さん本当にありがと!

 

ムードンでのお祭りは、

アクシデントだらけでしたが、(テントが当日になって立たないことが判明とか、重いコテの電源が入らなかったりとか、縫う場所が下水近くで斜めだったりとか・・・)

始まってみると、質問の嵐。。やっぱり話せるようになりたい。手仕事が大事にされている国だな。と感じました。

みなさん、興味津々で覗いていってくださいました。

「あなたはParisに住んでいるの?」

「お教室はParisでやっているの?」

「帯はなんでその太さなの?」

「小さい時から縫っているの?」

 

2日間で浴衣を完成させようと思っていたのですが、質問と運針を面白がる視線に追われ、浴衣完成を諦めデモンストレーションに重点を置くことに変更しました。

 

そして、

日本祭りに出店されてる作家さんともお話ができて、今後何か楽しい展開ができたらいいな、と思える出会いにも恵まれました。

 

この旅で感じたこと

Parisではお化粧とかスタイルとかバッチリ決まっていると快適な感じがしましたがMeudonでは、人の暖かさや親近感、生活の余裕を感じました。

私が求めてるものはどっちだ???

 

フランスに住んでいらっしゃる日本人の方々にお会いすることができました。皆様ハイセンスで素敵な方々ばかりでした。その中のお一人に40年フランスに住んでいらっしゃるエステティシャンの方がおられました。

その方の飾らないけれど内から出てくる美しさ(もちろんご職業柄ではあると思いますが)や楽しんでいらっしゃるご様子が、ひときわ輝いて見えました。

 

センスはとにかく大事。勉強すれば、今よりは少しは良くなるはず。精進すべき第一課題!

でも、求めるところは気張るお洒落ではなく、自分にあった、素の部分を生かすための手段。

自分のスタンスを崩さないで、美を追求する。怠らない。

 

ここのところ、ケミカルなものを肌につけないようにしていました。でも、つけないだけで、補う努力が乏しかったと気づきました。

化粧をしないのは悪いことではないけれどスキンケアまで怠っていた!

化繊の服を避けるのは良いけれど、着古した服ばかり着ていた!

新しい物を拒否しているところが多すぎたな。と反省しました。

 

 

帰って着てから鏡の前にいる時間が少し増えました。

やろうやろうと思って買い込んでいたオーガニックコットンの生地で自分の服も作ってみようと思います。

 

そして

やっぱり私のベースとなる和裁から離れてはいけないな

とも感じました。

 

海外での活動を考え、HPを作りました(作ってもらいました。物語屋さんありがとうございます!)

http://so-sen.main.jp/

です。so-senとは私のお茶の名前である「宗泉」から読み仮名をとりました。お茶の名前を使うとカチカチになってしまう自分がいたので、漢字は「素泉」素の私を表現したい。という気持ちで名前を考えました。

 

この中にあるブログを今後、主として使っていこうと思います。ご興味ありましたら、今後もそちらの方を覗いて見てください。

 

Facebookページも作りました

https://www.facebook.com/sosen.tokyo/

 

これからもどうぞ

よろしくお願いいたします!