成績が落ちてきた、どうする? | 先取り中学受験@2026&2028

先取り中学受験@2026&2028

小4の2月で小5算数、国語、歴史を終了。飛び級で中学受験進行中です。

関東圏の小4男子と小2男子の兄弟です。
たまに、サッカーのことも。

※アメンバーは身内と極一部の方用にしています。公開していません。

算数の成績が落ちてきました。


週テスト偏差値(S)


(3月)67→65→(4月)→61→52→48→(5月)→29→47→41


5月に入ったあたりから、キレイに落ちています。


偏差値推移だけで見ると、一時的なものでなく急落してる、と考えられそう。


とるべき手段のセオリーとしては、サッカーを減らして勉強時間の確保、通塾への切り替え、基礎からの振り返り問題集の追加、あたりでしょうか。


実際、早稲田アカデミーでは、小5課程の5月あたりで壁に当たって、先取りの限界が来る、と予見されています。


連絡したら、「通塾に切り替える最後のタイミングですよ!」とか言われそう。


なのですが。


並走して見ているのですが、5月の壁って、予習シリーズの難易度の変化率が急すぎるせいでは??


さらに難易度というよりも、処理量が急激に増えすぎでは???と思うのですが。


素人の意見ですが。


演習問題集から最難関問題集への論理的思考力の要求値が増える感じではなく。


実戦演習3番が1番に降りてきて、いきなりスタート、みたいな。


むずかしい、ではなくめんどくさい、と表現する問題が増えてません?


素人の感覚ベースの意見ですが。


単純な処理ステップ数と分岐が増えていて、ミス率増加と解き筋を見失いがちになっているような。


だとすると、対処方法として通塾に切り替えて、最大で実戦演習レベルの問題解説を週1,2問程度増やしたところで効果はほぼなく、通塾による時間と体力ロスの方がデメリットとして多い気が。


また某問題集などで基礎から振り返るのも、意味ないのかな。


簡単な基礎を振り返っても、処理量アップの対処への最善策にはならないのかも。


効果的なのは、そこそこのレベルの良書でぐりぐりやることかと思いますが、それ、今じゃないと思う。


つまり、これ、放置でいいんじゃない??えー


処理量ならば、まだ伸びている途中なので、夏休みころには慣れて追いつくのかなーと。


中学受験未経験層が最初、処理ステップ数で圧倒されるけど、そのうち慣れて追いつく、みたいな。


ギリギリの生活をしている中で、新たなものを課して、負荷を与えて意欲や姿勢が崩れるよりも。


いまやりきれていないものを、やれる程度にスケジュールを調整するくらいが最善策なのかな、と思います。


ここは動かず、とりあえず速さと水量が出てきてから、この判断の正否を見ようかな、と思いました。


図形や場合の数よりも、概念が出来ている速さは処理量が多いはずなので、ここで持ち直すならば、まぁ予想が大きく外れていないのかな、と。


個人的には、予想通りならば、おそらく場合の数の小問でミス程度、週テスト最終大問以外をクリア、最難関問題集で跳ね返されて苦戦あたりの推移かなー・・・と思うのですが、どうなるかな、と思います。