初心者向けスノシュー散策コース「あるぐぅ」12/15プレオープン! | 安比高原自然学校のブログ

安比高原自然学校のブログ

ブログの説明を入力します。

スノーシュー自由散策路「あるぐぅ」のコース作りが始まりました。

自然学校の目指す「あるぐぅ」は自然観察・雪遊び等々、人それぞれの遊びにチャレンジいただけるフィールド提供です。

場所はホテル出口から全長1,500m。20m間隔の看板を設置しており自由に歩いていただきます。

SSスノーシュー.jpg

オレンジの大看板が40m間隔です。大看板の間に1/2のピンク看板があります。

「すかへるガイド 」が毎朝コース付け作業をするため安心して歩けます。

作業完成.jpg

私たちが準備する遊び場もありますが、

何より自然に触れる・自然を観察する、と遊びのアイディアは湧いてきます。

今日はカモシカの足跡が多いため追跡に挑戦しました。

イチイの木の幹周辺の雪がしっかり固くなっていました。

かもしかハウス.jpg

ここが今の寝床の様です。 

さらに近くのアオモリトドマツ周辺に今朝ほどのはっきりとした足跡がありました。

よく観察すると足跡が大小あります。大きい方は手のひらサイズ。

右の小さい方はその半分です。

これは親子カモシカのようです。

かもしかママ.jpgカモシカ子供.jpg

「あるぐぅ」スタートから400m付近にカモシカの親子がいることが分かりました。

他にもホンドリス、トウホクノウサギの足跡もありました。

寒い冬、雪が2m近く積もる森で何を食べているのでしょうか?よく生きていると思います。

そう言えば昨日マタギの権次郎さんが教えてくれました。冬は狩りに最適だと。

雪に残る足跡・おしっこ・糞などでオスかメス、どっちに行ったかなど分かるそうです。

いつも「なるほど」と教えてくれますが、ようはじっくり観察すると自然が教えてくれるそうです。

権次郎さんは、今年が最後の狩りだと言って熊を追って山に入っています。

素晴らしいチャレンジャーです。

コース内にはわさび沢が流れています。水量は少ないですが段差があります。

渡れるかどうかを自然学校メンバー4人で試してみました。

1番目タカさん 軽々セーフ、

2番目くーちゃん、こちらもビビッてましたが軽々セーフ

3番目私、当然・・・・。

4番目ほ~り~は 予測どおりゲキチン 

堀さん2.jpg

子供のころも今もチャレンジはやはり楽しいものです。

スノーシューは技術必要ありませんが、

逆に、遊びの創造力がその楽しさや思い出や感動を無限大にします。

一人より二人、仲間やご家族、職場や学校、思い思いのチャレンジをしてみませんか!

自然に触れる「あるぐぅ」に遊びにお越しください。