2012年6月11日 焼石岳へ行って来ました。 | 安比高原自然学校のブログ

安比高原自然学校のブログ

ブログの説明を入力します。

安比高原自然学校のやまんちゅです。

昨日は、今週末にツアーを予定している焼石岳へ下見に行ってきました。

良好なお天気のもと、焼石岳の大きな魅力である
山頂直下の姥石平のお花畑を堪能してきました。

簡単に撮影した動画を編集しましたので
ご覧ください。


いかがでしたでしょうか?

■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■

昨日は昨年の秋に修復開通した中沼コースの往復山行でした。
事前調査の通り???

登山道は6割ほどがぬかるみや小沢…
残る3割は残雪や雪渓…
ちゃんとした登山道は全行程の1割ほどでした。

昨日は平日にもかかわらず多くの登山者の姿が…。
行き交った半分ほどの登山者は長靴を履いていました。

動画の上沼を過ぎてから銀明水までの間の登山道は
沢筋を行くのですが、残雪がスノーブリッジを形成していて
踏み抜くと1m程度の落差を落ちるような箇所が多数ありました。
ここ2週間ほどは十分な注意が必要だと思います。

それからコース上には多数の雪渓が残っています。
特に銀明水から上の雪渓は規模も大きく、斜度もそれなりにあります。
早朝や気温の低い日は軽アイゼンがあった方が安心できると思います。


全般的に登山道というよりは小沢を遡行するように登って行きますので
しっかり防水した登山靴+スパッツ は必携です。

慣れていれば6月中は長靴の方が楽かも知れません。

また、下りではぬかるみが多いのでスリップに要注意です。
私もスッテンコロリとコケてしまいました。

万が一の転倒に備えて着替えのシャツやズボンがった方が
良いかも知れません。

しかし、上記のような危険やシンドさはありますが
姥石平周辺のお花畑はそれを補って余りある
感動を与えてくれると思います。


時間に十分余裕を持ってケガの無い様に楽しい登山をお願いします。


私も今週末のツアーに向けて、良い下見ができたと思っています!