あられ・ひょう・みぞれ | 安比高原自然学校のブログ

安比高原自然学校のブログ

ブログの説明を入力します。

今日は穏やかな天気の安比高原ですcloud

昨夜は,雨から、みぞれに、雪に変化しました。

ところで「あられ」・「ひょう」・「みぞれ」の違いをご存知ですか?

何とな~く分かっているつもりでしたが、知ったかぶり気味だったので調べてみましたsweat01

あられは、直径がおよそ2~5ミリほどの氷の固まりです。

雲の中を落ちてきた雪の結晶が、下からの上昇気流におし上げられて、

また落下するということを何度も繰り返しているうちに、

たくさんの水の粒が凍りついて降ってくるものをいいます。

あられが直径5ミリ以上のものになると、ひょうと呼びます。

ひょうは数ミリの大きさがほとんどですが、時にゴルフボール大となることもあります。

空からそんな大きい氷の固まりが降ってくるなんて恐怖ですねcoldsweats02

みぞれは、雨と雪が混じったものをいいます。

上空から雪が降ってくる途中、地上近くの気温が高いと雪がとけて雨になります。

一部分とけずに雪のまま落ちてくると、みぞれになります。

例えると大根おろしのような状態。

大根おろしを使って煮込んだ料理を「みぞれ煮」と言うのものも頷けます。

一口に雪と言っても様々な形があっておもしろいですねsnow