ひろのまきば天文台 | 安比高原自然学校のブログ

安比高原自然学校のブログ

ブログの説明を入力します。

くーちゃんです。

昨日は、自然学校のやまんちゅさんと一緒に、岩手県洋野町にある

「ひろのまきば天文台」 (↓HP) へ行ってきましたhappy01 

http://www.ohnocampus.jp/tenmondai/



2010年5月にオープンしたまだ新しい公開天文台(入館料200円)で、

雪の降る岩手県では珍しく、冬季も含め1年中、金・土・日曜日に開館しています。



月に2、3回、星空教室も開催しており、昨日は「金星・木星・三日月の並び、

火星・土星を楽しもう!」という教室があったので、おじゃましてみました。




天気予報は良くありませんでしたが、もしかしたら晴れるかもという期待を抱きつつ

向かいましたが、洋野町に近づくにつれて、だんだん雪が強くなっていき...snow

安比高原から1時間半、天文台に到着した頃には星は全く見えない状況でした。

しかし、中に入ってみると 他にご家族2組、計7名も来られていました。



座学では、パワーポイントやDVDで 今見える星座や惑星、太陽系などついてお勉強pencil

台長さんは元学校の先生ということで、子どもにも分かりやすい説明をしてくれていました。




座学が終わると、雲で星は全く見えませんでしたが、2階の天文台に移動して、

どのように天文台の屋根が稼動・閉開するのか、望遠鏡がコンピューターで選んだ星に

自動で照準を合わせてくれるのかをデモンストレーションしてもらいました。

悪天候でも、望遠鏡に星のスライドをセットしてくれるので、望遠鏡を覗いてみると

本当に望遠鏡で見えているかのように観察することができましたeye



アイディア次第で、雰囲気を味わって楽しむことができるんだなーと勉強になりました。



その後は、天文台について質問攻めにしたり(沢山教えてくれてありがとうございました!)、


町の教育旅行担当の方も来て下さったので、皆さんとお話ししていました。

すると、上で天気を見ていた方から 「「晴れてきましたよ!」 と嬉しい知らせがhappy02




上がってみると、着いた時とは一変、星がバッチリ見えていましたnight

赤い火星や半分くらいに欠けている金星、そしてわがままに答えていただき、

私が見たかった「オリオン座大星雲」も見させていただきました。

大星雲のガスもそこから生まれた新しい星達もばっちり見えて、かなりテンションアップ!

本当にありがとうございました!! 



かなり楽しかったですし、勉強になりました。またおじゃまさせていただきます!


ちなみに、ひろのまきば天文台の方達は 「星のソムリエ」という星空案内人の資格を

持っているそうです。 私の今年の目標発見!