修正テープの先祖は切手? | いぐのて【IGUNOTE】

いぐのて【IGUNOTE】

手帳好きなおばさんの、ただの日常。
YouTubeやってます。

 

 

修正液派の人も

修正テープ派の人も

いると思いますが、

ペンを使う人は必ずお世話になっていそうな

『修正グッズ』

 

ロルバーンにはロルバーン用の

クリーム色寄りの修正テープがあるし、

郵便はがきには郵便はがき用の

クリーム色の修正液があります。

 

 

私はガシガシ書き続けたいので

乾くのを待つのが苦手で

修正テープ派です。

 

昔は修正液しかなかったけどね

 

 

そんな『昔』の話。

 

 

修正液しか出回っていない時代に、

消してからすぐに書けないことに

モヤモヤしていた私は

 

いいことを思いつきました。

 

当時はインターネットなど

なかったので

大人も子供も

『手紙』をよく出していました。

 

そんなときに必要になるのが切手。

 

どの家にも切手はたくさんあったかと思います。

 

 

その切手のふちにある

白くて何も印刷されていない部分に

注目した私。

 

これを間違えたところに貼れば

乾くのを待たなくてもすぐ書けるじゃん!

舐めれば貼れるし←

 

 

今の時代で考えると

切手を舐めてつけることは

少々汚いことですが、

昔はよくぺろっとやっていました。

 

 

それに気づいてから、

親に切手のふちをたくさんもらって

私の修正グッズとして

使用するようになりました。

 

 

修正テープの先祖は

この辺だったんじゃないかなと思っています。

 

 

今は切手というものが疎遠になってきて

かわいいデザイン切手もたくさんあるので

そういうものはシールになっているので

白いふちをゲットすることは

難しいんですが、

 

小学生でこれに目をつけた私は

なかなかの文具通だなと

我ながら思いました。