すっかり秋めいてきましたね。 | いげっちのちょっと一服 お茶のみばなし

いげっちのちょっと一服 お茶のみばなし

いげっちは狭山茶を作っているお茶農家です。狭山茶が大好き。気の向くままにお茶のみ話をしたいと思います。どうぞよろしくお願いしま~す。

みなさん こんばんは


いつもコメ、ペタ&フォローありがとうございますッ


また、読者のかたも増えてきてとっても嬉しいいげっちです。


すっかり秋の空気になってしまいました。昨日は 埼玉は


35℃の猛暑でした。今日は一転、とても涼しい。雨



今日は、ちょっとお茶の道具について書きたいと思います。


みなさんは お湯をわかすとき やかんを使いますか?


いげっち はこの前お茶の講演会に参加して、最近の


生活者はポットにお湯を入れておく習慣がない という


お話を聞いて ガックシしょぼん きました。


最近の人は、電気ポットでお湯を沸かすということをしないで


マグカップにお水を入れて電子レンジでチンして、必要な分


だけお湯をわかすそうです。まあ、経済的って言われれば


確かに一日中電気ポットでお湯を保温するのは抵抗がある


というのも分かります。


話は脱線してしまいましたが、やかんのフタの蒸気穴の


向きがあるのをご存知でしょうか?


ちょっとクイズです


1.注ぎ口の方に蒸気穴を向ける


2.注ぎ口の反対側に蒸気穴を向ける


3.蒸気穴の向きはあまり気にしなくても良い


三つのうちどれでしょうか?



ビッピッピッ ポ~ン 砂時計タイムオーバーです。



答えは 1.の蒸気穴を注ぎ口の方に向ける です。


なぜかというと、蒸気穴はそこから熱い蒸気が出ます。


注ぎ口の反対側に蒸気穴を持ってくると、やかんの取っ手


をつかむ手に蒸気がきて、思わぬやけどの原因になります。


なお、注ぎ口の方に蒸気穴を持ってくると不思議ですが、


持っている手に蒸気があたりにくいので、ケガを防げます。


これは、急須でも同じです。



気温が下がって温かいものを口にすることが多くなります。


せっかくのティータイムを有意義にしていただきたいものです。


では、また。