11月3日に横浜スタジアムで行われた横浜市長杯関東地区大学野球選手権大会、上武大×創価大の観戦記です。

関東5連盟が集まって明治神宮大会への出場を争う横浜市長杯。2回戦では少々もったいないようなカードが実現しました。東京新大学野球リーグでタイガースドラ1立石の負傷による欠場時期があったことも影響したか、杏林大の初優勝を許し2位での出場となった創価大。1回戦では立石の本塁打などで千葉経済大を圧倒し、2回戦にコマを進めてきました。

対するは関甲新学生リーグを制した上武大。しかしこの秋は松本大、新潟医療福祉大と並び3つ巴の順位決定戦を制しての苦しい展開での優勝となりましたが、その3つ巴決定戦を戦った松本大がこの前の試合で千葉王者の国際武道大を降していますので、上武大の実力は間違いないはず。好勝負になりそうです。

<スタメン>

【先攻:創価大】

①センター 大島

②ショート 新山

③セカンド 立石

④DH 古和田

⑤ライト 山田(琉)

⑥キャッチャー 鈴木(大)

⑦ファースト 山田(修)

⑧レフト 伊藤

⑨サード 小林

先発ピッチャー 齋藤

【後攻:上武大】

①DH 西原

②センター 岡村

③セカンド 井戸本

④ファースト 平井

⑤ライト 鈴木

⑥ショート 曽我

⑦セカンド 栄喜

⑧キャッチャー 福田

⑨レフト 菰田

先発ピッチャー 井出

<試合概況>

先手を取ったのは創価大。初回上武大先発井出の立ち上がりを攻めヒットと四球で2人の走者を置き、5番の山田(琉)がセンターオーバーの適時二塁打を放ち、2点を先制します。

創価大は3回にも7番山田(修)の適時二塁打で追加点を奪います。

そして4回には真打登場、3番立石の適時打で4点目を奪います。

創価は5回にも内野ゴロで追加点を奪うと、7回には満塁のチャンスで3番立石。一発長打が期待されましたが、打球はボテボテのゴロに。しかし立石には足もある!ボテボテが幸いして適時内野安打となり6点目を奪います。

守っては先発の齋藤が7回までは「マダックス」ペースの好投も、8回に上武大代打伊藤の適時打で1点を失います。

しかし9回はスワローズ3位指名の山崎が三者凡退で締め、6-1で創価大が勝利し準決勝進出を決めました。

 

<注目選手など雑感>

なんといっても立石に触れないわけにはいきませんね。

この日はホームランこそ出ませんでしたが2本の適時打をマークしただけでなく、2つの盗塁に試合概況に記した内野安打など俊足に加え、セカンドの守備でも3回裏にライナーの打球をバレーボール元日本代表のお母さん譲りのジャンプ力で好捕する活躍でタイガース入団後、どのような起用法、活躍がされるのか楽しみなプレーを見せてくれました。

守っては先発の齋藤が8回1失点と試合をしっかりと作りました。

派手さはないですが、制球よくしっかりと試合を作れる先発投手として上のステージでも活躍が期待できると思います。

下級生では7番の2年生山田(修)がマルチヒットをマーク。

立石ら4年生が卒業しますが、この試合先制打の3年生の5番山田(琉)、6番の2年生捕手鈴木(大)とそろって体格に恵まれ一発長打を狙えそうで、来年のチームも強力打線として期待ができそうです。

創価大は準決勝で最終回までリードをしながらサヨナラ本塁打で敗れ、明治神宮大会出場には届かず、立石の代の大学野球は終わりを迎えましたが、来季も全国大会の舞台をにぎやかす戦力は揃っていますので、期待ができそうです。

敗れた上武大ですが、この試合に関しては創価に圧倒される形で完敗でした。

そんな中で持ち味を発揮したのは4番手で登板した3年生右腕の木口。

3回1/3を投げ、アンラッキーな内野安打で1点を失ったものの6個の三振を奪う好投を見せました。来季の活躍次第ではドラフト戦線に浮上してくる投手だと思います。関甲新リーグも松本大の台頭があったり、一方で新潟の2大学(新潟医療福祉大、新潟大)が来年から南東北大学リーグに移籍することが発表されるなど激動の時期になりそうですが、リーグの盟主として全国舞台に帰ってきてほしいです。

 

創価大201110100=6

上武大000000010=1

(創)齋藤、山崎-鈴木(大)

(上)井手、森、高山、木口-福田

【勝利投手】齊藤

【敗戦投手】井出

【二塁打】

(創)山田(琉)、山田(修)

(上)伊藤