4月26日に飯能市民球場で行われた東京新大学野球連盟春季リーグ戦、創価大×流通経済大の観戦記です。

プロ再注目のスラッガー立石が主将として牽引する昨秋明治神宮大会準優勝の創価大。連覇を狙い秋に一歩届かなかった日本一を目指す今季ですが、前週の杏林大戦で1勝2敗で勝ち点を落とすまさかの展開に。これ以上の負けは許されません。

対するはこのリーグを創価とともに支えてきた流通経済大。しかし今季は2カード連続で勝ち点を落とす苦しいシーズンになっています。こちらも入替戦回避のためにはこれ以上の負けは避けたいところです。

 

<スタメン>

【先攻:流通経済大】

①センター 高田

②セカンド 長野

③DH 江藤

④ファースト 田中

⑤レフト 谷口

⑥ライト 岩本

⑦キャッチャー 星野

⑧サード 加藤

⑨ショート 渡邉

先発ピッチャー 服部

【後攻:創価大】

①センター 大島

②ショート 小林

③セカンド 立石

④キャッチャー 古和田

⑤ライト 山田(琉)

⑥ファースト 鈴木

⑦サード 伊藤

⑧DH 関根

⑨レフト 山田(修)

先発ピッチャー 齋藤

<試合概況>

先制したのは創価。2回裏、鈴木、関根のヒットでチャンスを作ると1番大島がライト前に適時打を放ち1点を先制します。

創価は4回にも下位打線でチャンスを作り、四球と敵失で1死2・3塁のチャンスを作ります。流経大ベンチは1番大島を申告敬遠で歩かせ満塁策を取ります。

2番小林は三振に斬り2死としますが、打順は3番の立石。立石はここでレフトへライナーで飛び込む満塁本塁打を放つ千両役者ぶりを発揮、リードを5点に広げます。

創価は7回にも敵失で1点を加え、さらに満塁の場面で5番山田(琉)がセンターへ犠牲フライを打ち上げ3塁走者が生還し7点目を奪いコールドが成立。

  

創価が7-0で流経大を降し、先勝しました。

 

<注目選手など雑感>

なんといっても満塁本塁打の立石。

両翼92メートルと狭い飯能市民球場とはいえ、レフト後方の防球ネットと外周道路をライナー性の打球で超え、斜面中腹まで飛ばすエグイ打球でした。

チャンスで結果を残す勝負強さに加え、2つの盗塁。セカンドの守備でも右中間を抜けるかというライナー性の打球をジャンプ一番で好捕するなど、ドラフト最上位候補の実力をいかんなく発揮しました。

一方で打線全体では流経大投手陣から12個の四死球をもらいながらも、あと一歩決め手に欠け13残塁に終わったあたりは杏林大戦で勝ち点を落とした要因かもしれません。残り試合全勝で何とか優勝戦線に踏みとどまりたいところですが打撃陣がカギになりそうです。

守っては先発左腕の齋藤が7回被安打3の完封。

制球よく7回で擁した球数は77球という「マダックス」ペース。丁寧にコーナーを突く打たせて取る技巧派左腕の実力を発揮しました。

敗れた流経大は投打ともに奮わず、苦しいシーズンを象徴する試合になりました。

ひとり気を吐いたのはマルチ安打の1番高田。

シュアな打撃で逆方向に2本のヒットをマークし斬り込み隊長の役割は果たしました。中軸の奮起に期待したいところですね。

 

流経大0000000=0

創価大0104002X=7

<7回コールド>

(流)服部、鈴木、若林、岸-星野

(創)齋藤-古和田

【勝利投手】齋藤

【敗戦投手】服部

【本塁打】

(創)立石

【二塁打】

(流)高田