しらうお (で掻き寄せ揚げ) | Takeblog ~たけぶろ~

しらうお (で掻き寄せ揚げ)

この素材も春を代表する 昔懐かし宍道湖の“七珍”を彷彿する人は

かなりの食通と言って良いだろう
たけぶろ-しらうお
山陰 松江 宍道湖産「しらうお
たけぶろ-しらうお1
シロウオ 」とは生態や姿がよく似ており 料理法もほぼ同じ為 混同され易いが

シロウオはスズキ目ハゼ科で分類上は全く別の魚である。区別点は


・シラウオの口はとがっていて、体型がくさび形をしている

・シラウオのうきぶくろはシロウオほどはっきり見えない。

・シラウオには「あぶらびれ」(背びれの後ろにある小さな丸いひれ)がある

    これは鮎やししゃも、わかさぎ等と近縁であることを示す


古来より沿岸域へ産卵に集まる頃の成魚が食用に漁獲され、早春の味覚として

知られる。かつては全国で漁獲されたが、現在では漁獲が東日本に偏っている


たけぶろ-シロウオ
佐賀 玉津川産「シロウオ」 通常は酸素が入った袋で出回る


シロウオは生かした状態で出回るが、シラウオはシロウオほど死後の味の低下が

極端でないとされ、締めた状態で出回ることが多い。料理は天婦羅、卵とじ、

吸い物などで、料理屋では高級食材として扱われる



今回は“掻き寄せ揚げ”を作って見た

料理屋では献立に「かき揚げ」と書かれるが本来は「掻き寄せ揚げ」

この掻揚げにも料理屋の定義がある… まあ作り方を撮ってみたので
たけぶろ-かきあげ
材料を切り揃える 金時人参 筍 南京 三つ葉(葉 軸) 椎茸 しらうお

具材は出来る限り同じ大きさである事が望ましい マッチ棒に準える
たけぶろ-かきあげ2
少し大きめのボールでまんべん無く材料を混ぜ合わせ薄力粉“等”を

さっくりとあわす 裏漉しした卵黄を入れ全体に絡ませる
たけぶろ-かきあげ1
材料に最低限の衣が纏わり付くような感じがベストだ

天婦羅の衣とは要領が違う ここが“掻き寄せ揚げ”たる所以
たけぶろ-かきあげ3
写真のお玉は2セキ(大匙2杯分)と小さいものを使う 具材がまんべんなく

入る様 寄せ合わせそのまま油(170℃)でカラリと揚げる
たけぶろ-かきあげ4
この作り方だと卵黄含有率が高い分 油の劣化が早いので 

写真のような少し色褪せた“2番油”で揚げた方が良い
たけぶろ-かきあげ5
油をしっかりときって器に盛る 塩で提供するのがベストだ 

春野菜としらうおの持つ甘さを充分にまで堪能出来る

先程 記述した“定義”と言うほど堅いものではないが 留意点として

・切り出さず 一口大で食する事が出来る大きさで揚げる事

・衣は材料にぎりぎり纏わり付く位 “サクッ”では無く“カリッ”が理想だ


私が掻揚げに玉葱を敢えて入れない理由もある

材料が水気を多分に含んでいる事 甘味が強すぎて他の素材の旨味を

損なう恐れがある事 まあ其々人の好みだが これは自分の考えとして。


掻揚げはバリエーションに富み 小海老 三つ葉などでもっと衣を

固目に仕上げ 〆の食事に“天茶”で提供する裏メニューもあったりする


生の鮮度が良い物は旬期が非常に短く 料理屋泣かせの素材とも

いえるこの“しらうお” しかし仄かな甘味は食通にはたまらない逸品だ