若者に忍び寄る“味覚障害” | 侘寂伝文(わさびやブログ)

侘寂伝文(わさびやブログ)

樂菜わさびや公式HP http://wa-sabiya.jp/ 
Facebook公式ページ https://www.facebook.com/rakusaiwasabiya

中高年に多かった味覚障害が 若い世代にも広がっています 偏った食生活や唾液(だえき)が少なくなるドライマウス 精神的なストレスなど原因は様々です 

食事が生活の楽しみの一つという人は多く 味が分からなくなるのは非常に辛い事です 異常を感じたら 症状がひどくなる前に専門医に相談しましょう  
  
ski1   
舌の上に試験紙を載せて味覚を検査する(東京/練馬の冨田耳鼻咽喉科医院) 

  

  

味がしない…  
    
横浜市に住む大学院生 大野氏(25)は2年ほど前から味覚に異常を感じ始めた 「コーヒーに入れる砂糖の量が増えた」のが最初の自覚症状 甘みを感じ難くなり その後塩味も徐々にわからなくなった 「薄味の和食は殆ど味がしない」と言い 次第に食欲もなくなってしまったという 
  
「味覚障害はかつては中高年の女性に多かったがこのところは若い患者も増えてきている」 こう指摘するのは田耳鼻咽喉科医院(東京/練馬)冨田院長だ 「患者総数も増えておりもはや国民病だ」と危機感を募らせる 2003年の日本口腔(こうくう)・咽頭科学会の調査によれば 毎年24万人の味覚障害患者が発生しているという 
  
冨田院長は「若者の味覚障害は主に偏った食生活が原因」とみる 舌の上にあり味を感じる働きを持つ「味細胞」を保つには 微量金属の亜鉛が必須 不足すると味細胞の機能が落ちて味を感じにくくなる またファストフードやインスタント食品には亜鉛に結合して吸収を妨げる食品添加物のポリリン酸ナトリウムやフィチン酸などが含まれるものも多い  
  
大野氏も一番の原因と疑われたのは亜鉛不足だった 一人暮らしでファストフードなどを食べる機会が多かったという 更に精神科で処方されていた抗うつ剤の副作用でも味覚障害が起きていた 抗うつ剤の他にも高血圧薬や抗生物質などの中には副作用で味覚障害を起こすものがある  
  
大野氏は医師の診察で亜鉛のサプリメントを処方された 食生活を改め抗うつ剤は味覚障害が起きにくいものに変更 初めの数日は抗うつ剤の変更による抑うつ症状に苦しんだものの今では改善に向かっている 「和食の味が分かるようになり食べ過ぎで少し太ってしまったほど」と笑う  
  
味覚障害の原因は亜鉛不足と薬の副作用が代表的だが他にもある 唾液が少なくなり口の中が乾く「ドライマウス」や 舌の上にたまり口臭のもとにもなる「舌苔(ぜったい)」は味を感じにくくする要因に 精神的なストレスで発症する場合や歯科治療で歯にかぶせた金属が原因になる場合もある    
  
ski2
  
早期発見が大事  

実際には複数の要因が積み重なって味覚障害を発症することが多い 味覚異常外来がある東京歯科大学千葉病院/井上教授は「先ず問診で原因を明らかにしていくことが大事だ」と話す 食生活などの生活習慣や服用している薬の種類 ストレスの状況などを詳しく聞いていくという  
  
検査キットを使った味覚検査や血中の亜鉛濃度の測定 口の中が綺麗かどうかのチェックも実施する 問診と検査の結果を総合し 食生活へのアドバイスや亜鉛製剤の処方.服用中の薬の変更など治療方針を患者に応じて決める 
  
重度の味覚障害になると「何を食べても消しゴムを嚙んでいるよう」と訴える程 味が全く分からなくなる場合もある 井上教授は「進行した味覚障害は元の状態までは戻らない場合が多い」としつつ「早い段階であれば色々なアドバイスもできる」と話す  
  
異常を感じたら一度専門医の診察を受けるようにする 近くに味覚の専門医がいなければ口腔外科や耳鼻咽喉科.歯科で相談すれば紹介して貰える  
  
味覚障害を予防するには普段の生活での心がけが大切だ JR東京総合病院耳鼻咽喉科/原部長は「基本的な事だが 好き嫌いなく何でも食べることが一番の予防法」と話す 味覚障害の患者にグルメ本を手に取り様々なレストランをまわるのを勧めることもあるという  
  
口の中を清潔に保つことも大切だ口の中や歯が綺麗な人は 味覚障害にもなりにくい ただ舌苔の処理は注意がいる 味覚障害の原因になるとはいえ間違った方法だとかえって味細胞を傷めてしまう 専用の舌ブラシなどを使い時々掃除する程度に留めよう  
  
年をとると食事が最大の楽しみという人は多い 原部長は「だからこそ年をとっても味覚を保てる様に 若い内から気をつけて欲しい」と話す  
  
ski3   
味覚検査キット ろ紙(右上)に様々な味の水溶液(右下)を染み込ませて舌に載せ カード(左)に書かれた味を指さす