こんにちは、プーさん先生です。
ご訪問ありがとうございます。
自分の昔話をしようと思います。
私は中学受験をしていまして、小学校4年から今はなきしどう会という塾に通っていました。
そこは当時武蔵中の進学実績が高いことで有名で、
また、先生が全員あだ名で呼ばれていたのも特徴でした。
そんなところで、楽しく勉強をし、楽しく詰め込まれた結果、
やりたい勉強しかしない子に育ちましたが、
その分、好きな国語はとてもできるようになりましたし、
苦手な算数もそこそこはできるようになりました。
でも、問題なのは穴の大きさです。
難しい問題ができる一方、普通の子ができる問題を落としたりします。
ここがのびのび勉強の悪い所ですね。
今ならわかりますが…
その悪い所を克服できないまま本番に入ります。
1月の受験校はどこも受けず、2月1日から、芝・栄光・浅野と受けていきました。
初日の芝が一番偏差値は低かったのですが、高得点を取らねばならず、
得意の国語もそれほど取れた気がしないということで、結果はお察し…
2日目の栄光はそもそもチャレンジ校。算数で手ごたえが無くはなかったものの、
やはり残念。
3日目の浅野。ここで今までにないほど問題が解けました。
驚くほどスラスラと進むペン。
おぉお!これ、受かったぞ俺!!
これまでの受験の感覚から、受験中に手ごたえを感じまくっていました。
苦手の算数で満点の確信がありましたし、国語は点数を落とす気がしませんでした。
理科もわからない問題がありませんでした。
これ、受かったぁ!!
喜びに満ち溢れる自分。やったあ!社会で普通に点取れば受かるぅぅ!!
すでに頭の中は今試験を受けている校舎に通える喜びで一杯です。
そして社会。
これもわかります。やったあ!受かったあ!
しかし、一問、ちょっと迷う問題が。
あれ?これ、なんだっけ…たしか…あれだった気がする…
んー…
あ、前の子も同じ回答してる、うん、そうそう、そうだよね。
うん、そう合ってる大丈夫
うんうん。そうそう…
と、前の子の回答を見て、安心する僕。
もう精神状態が普通じゃありません。
堂々とカンニングしてました
試験が終わった後、試験監督の方が
「あー、やったものはわかっていると思うが、この中にカンニングをしたものがいる。
そのものの点数は無いので、理解しておくように」
と告知がありました。
僕は内心
そんなカンニングした奴いんの?笑
カンニングしなくても余裕でしょこの問題笑
と思っていました。
バカです
その足で塾に行き、回答の採点をしてもらいながら、
「うん、この点数なら受かっていると思う」
と太鼓判を押され、翌朝合格発表を見に行くと
落ちてました。
まあそうだよね、うん。実は告知されたときにうすうす感じてたんだ。
知らないフリしてただけだから…
あの時、自分の足元に穴が開いた感覚というのを理解しました。
と、その後日程が後半の法政二中を受けて受かるものの、
「校舎のトイレが汚いからヤダ」とふざけた理由で蹴り、
公立中に進学しました。
そして公立中でふざけた態度を取りまくり、テストの点数は毎回ほぼ満点なのに、
5が無いどころか2をもらいまくる生徒が誕生します。
高校受験の話はまた後日…