中国から日本帰国中。
ビビンバ
ちょうど母の日ディナーの振り返りで、
韓国バラエティの影響でビビンバを作った記事
をリンクしたところ
韓国女優ヨムジョンアが
そういや、父が先日も間引き大根とって来てたなぁ!と
訊いてみたら、「誰も調理せんから捨てた」と。
アラ勿体無い‼︎![]()
![]()
ってか、自分でなんか作れよ〜とも思ってしまったけど、、、![]()
![]()
「間引き大根使いたいから、今日とって来てくれへん?」と
父にお願いしたら、気ぃ良くとって来てくれてた♪
消費してくれることが嬉しいみたい。
思ってたより随分でかいけど、、、![]()
![]()
(一番小さい右から二番目くらいのヒョロヒョロを想像してた。)
父曰く、春の間引き大根の葉は棘棘だから、気をつけて!と。
確かに葉にトゲがあり、チョット持っただけでチクチクする。
虫を寄せ付けない為の自己防衛スゴッ‼︎
そこで気付いた。
あ、、前作ったのは秋だったのか…と。
母の日同様、3時の珈琲タイム
前から
下準備に取り掛かり始めた。
2日間続けて、何時間も立ちっぱなしで作業
腰に来るわ〜
BBA![]()
先ずは、、
間引き大根のナムル作り
❶先に全体の土を落とし、軽く洗う。
大根と葉を切り離し…
❷葉は3cm幅くらいでカットして、ボウルに入れて
水に浸しておく。
暫くすると、下に汚れが沈澱するので、何度か水を入れ替える。
❸大根(白い実の部分)もよく洗い、包丁でヒゲを削ぎ落とす。
火が通りやすいよう太い部分は薄く、細い部分は細かく切って
❹鍋に水と塩少々を入れ❸の大根(実の部分)を先に入れて沸かす。
❺お湯が沸騰し始める頃に、キレイに汚れを落とした葉の部分を
鍋に投入。
❻葉の部分は軽くお湯通しすれば良い。
ザルにあげて、流水で洗い、水気を絞ってボウルに入れて、、、
ごま油と塩適量、おろしニンニク少々をまぶして、よく揉み込んだら
胡麻をパラパラっと全体にまぶして、
間引き大根のナムルの完成!
※油でギトギトになるので、使い捨て手袋使います。
葉っぱの色が少しくすんでしまった。![]()
ちょっと引き上げるのが遅かったかな?と反省。
というのも、同時進行でぜんまいのナムルも作ってたから、、![]()

この日準備したビビンバの具材達はコチラ!
上から、、、
豆もやしのナムル、ぜんまいのナムル、
間引き大根のナムル、人参のナムル、
錦糸卵、刻み大葉、タレ漬け豚肉炒め。
豆もやしと人参は耐熱皿にラップをフワッと被せ電子レンジで1分30秒。
取り出した後、水蒸気ヤケドに注意!
ごま油、塩適量で味付けて揉み揉み、簡単にナムルの完成♪
余談ですが、、、
最近買ってる豆もやしはコチラ!
元々大好きな料理研究家コウケンテツ先生が、レシピ動画の中で
韓国流に豆もやしをよく使われてて、買い始めたのがキッカケで
豆もやしは常備しているR-panda。
豆もやしって、どのスーパーにもあるって物でもなくて、
探すのになかなか苦労するんやけど、以前買ってたスーパーでは
98円/袋で一本一本が大きめの量少なめの豆もやし。
最近はコープで売ってる【子大豆もやし☆芽ぐみ】を78円/袋を買っている。
どんな料理にも使いやすいし、オススメ!![]()
血圧も下げてくれるねんなぁ〜♪![]()
錦糸卵は二日連続で作ることになったけど、、、
本当は、韓国流に黄身と白身を分けて、こんな風に
やるつもりだったんだけど、、、
![]()
![]()
![]()
殻が硬いタマゴで、なかなか割れずにエイッて力強くやったら、グシャッ‼︎
黄身が割れて白身に混ざってしまったので、通常通りの錦糸卵に。![]()
![]()
タマゴ2個使いました。
で、ご飯の上に軽くごま油をひと回ししたら、
彩りとコントラストを考えながら具材をトッピング!
彩りにこだわり強めのR-pandaは、
この盛り付けする時が一番楽しい♪![]()

黄色、黄色…とか、茶色、茶色…とか色が重ならないように
順番を考えて…
中央には刻み大葉を敷いて、合わせダレと白菜キムチを少々
のっけました。
今回の合わせダレは、、、
コチュジャン 大匙スプーン1、
カナリエキス(魚醤) 少々、
韓国産唐辛子粉 少々、
醤油 少々、
おろしニンニク 少々、
ごま油 少々
全部分量は適当。![]()
適当に合わせて舐めてみて美味しければOK!![]()
せっかく彩り考えて並べましたが、
混ぜ混ぜしてグチャグチャにしていただきます!![]()

ブログ村応援ポチ
もお願いします★
下のバナーをクリック
してね


















